日本男道記

ある日本男子の生き様

Daily Vocabulary(2005/07/06)

2005年07月06日 | Daily Vocabulary
576.see you around(じゃあね。またね。バイバイ。)
Yeah. You can bring that, too. I think we have plenty of food, but more is better! OK, see you around 5!
577.fair enough(君の言うとおりだ、同意するよ)
Fair enough.
578.entail(~を伴う)
The proposal would entail considerable expence over a period of six to ten years.
579.colleague(同僚)
I'd like you to meet one of my colleagues.
580.be along(現れる、やって来る)
I will be along with the new corporate logo design in less than an hour.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



とうみ(唐箕)

2005年07月06日 | 爺英語
この「唐箕」(とうみ)もかっての農家には必ずありました。
わたしも「とうみ」そのものは知っていましたが「唐箕」と書くとはしりませんでした。
「唐箕」はその名のとおり中国から伝わり、江戸時代から使われ始めたといわれています。「唐箕」は風力を利用して穀物を精選する農具で、作業は二人で行います。一人は把手のついた柄を持って回し、それが中の風車を動かし風を起こします。そしてもう一人が「唐箕」の上部の漏斗(ろうと、じょうご)に脱穀した穀物を入れます。風力で軽い穂のゴミは飛ばされ、重い籾がその重さにより二つに区別され、下部の左右の出口から出てきます。ご飯に出来ない軽い籾は粉に加工したりするので、無駄のないように工夫されています。 
昭和30年代、発動機による脱穀機の出現とともに稲の脱穀には使われなくなりましたが、私も小さい頃はこの「唐箕」での農作業をよく手伝いをさせられ、大豆、そば等の雑穀の精選・ゴミ取りには良く使われていました。
(写真は埼玉県三芳町のくらしの民具より許可を得て転載)