日本男道記

ある日本男子の生き様

Daily Vocabulary(2005/07/27)

2005年07月27日 | Daily Vocabulary
681.stand out in the crowd(ひときわ目立つ)
More than a dozen companies maeket digital camera in Japan.We need unique merchandising tactics to stand out in the crowd.
682.plug(売り込む、宣伝する)
How can we plug the new shampoo?
683.attribute(特質、特性)
The requested attribute was not found.
684.collate(順に並べる)
Collate these toy industry sales figure to determine our market share.
685.cope with(立ち向かう)
How did she cope with her mother's death?
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ


道標(岡山県井原市東江原町)

2005年07月27日 | 道標
道標は古くより旅人の道しるべとして、石等に里程や方向を示し、三叉路の路傍に立てられたものです。現在は全国画一化され道路標識にとって代わられ、道端に忘れられた様な存在になっています。散歩・ドライブの途中気をつけてみると、今なお大切に残されている道標を見かけます。私はなぜか風雪にたえ人々の往来を見守り続ける道しるべにひかれます。道標シリーズ第二十九段。
・所在地  岡山県井原市東江原町青木
・建立年  昭和2年(1927)
・建立者  木山嘉三郎
・導(しるべ)正面 東ハ 小田 矢掛ヲ経テ 岡山                
       右面 西ハ 井原 高屋 福山
       左面 南ハ 木ノ子 門田ヲ経テ 笠岡 施主 木山嘉三郎
・撮影日   2005/07/16
・メモ   牛供養の為かすべての面に牛が描かれている。また残念なことに、写真にあるようにすぐ傍に下部損傷で倒れたままの道標がある。見ると私が生まれた年に建立されている。
(倒れたもの)
・建立年  昭和25年(1950)
・建立者  池田清市郎
・導(しるべ)正面 右ハ 井原 左ハ稲木経 福山 為亡牛供養万人講 施主 池田清市郎 昭和廿五年十月                
位置図