日本男道記

ある日本男子の生き様

Daily Vocabulary(2005/07/18)

2005年07月18日 | Daily Vocabulary
636.palm tree(シュロの木、ヤシ )
There is nothing between you and the ocean but a few palm trees.
637.scenic view(景色の良い)
There is also a jogging track,swimming pool and two restaurant with scenic views of Hong Kong harbor.
638.fagged-out(くたくたに疲れる)
They are a response to fagged-out guests.
639.wrinkle(新趣向)
I read that spas are new wrinkle in the hotel industry.
640.fast and furious (猛烈な勢いで)
The changes in the military come fast and furious.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News
iタウンページ



全自動籾摺り機

2005年07月18日 | 爺英語
稲刈りの後が脱穀(稲などの穀粒を穂・枝から取り離すこと)。最新のコンバインは何列も同時に稲を刈り取ると、実を採る脱穀や稲ワラを切ることも同時にできる。私が子供の頃は当然コンバインはなく、全工程が殆ど人力、稲刈りのあと10株ほどを一束にしてハデ?あるいはハゼ?に掛けて稲を乾燥。そのあと脱穀機で稲から籾にする。この脱穀機も最初は人力であったがすぐに発動機を動力にした自動脱穀機が主流となった。
その次の工程が籾摺り。籾摺りとは、籾を籾摺り機にかけて籾がらを除き、玄米とすること。この籾摺りに使うのが写真の全自動籾摺り機。かなり大きな機械で、当時は一つの集落で共同購入して使用していたように記憶している。私の育った岡山県西部地方ではこの機械のことを「トース」?「トウス」?と呼んでいた。なぜこう呼ぶのかは解らない。
玄米から「ぬか層」を取り除くと胚芽精米になり、胚芽精米から「胚芽」を取り除くと、私たちが毎日食べている精白米になる。