私が日々の生活の中で読めなかった漢字・読み間違えていた漢字を記録していきます。
意味は広辞苑などから引用させていただきました。(英訳付き。)
676.半玉【はんぎょく】
「はんたま」ではありません。意味は、まだ一人前として扱われず、玉代(ぎよくだい=芸者・娼妓の揚げ代)も半人分である芸者。
677.件【くだり】
知っていたような、知らなかったような。
678.偏【ひとえ】に《いちずに》earnestly; 《全く》entirely; wholly.
意味は、確認の意味で「(1)まったく。もっぱら。(2)ひたすら。いちずに。」
679.擡【もた】げるraise;lift
「擡頭(たいとう)」は馴染みがある。
680.厠【かわや】a lavatory; a toilet.
辞書には「川の流れの上に作った小屋の意味からか」とあったが。昔も形は異なるが水洗便所だったのだ。
意味は広辞苑などから引用させていただきました。(英訳付き。)
676.半玉【はんぎょく】
「はんたま」ではありません。意味は、まだ一人前として扱われず、玉代(ぎよくだい=芸者・娼妓の揚げ代)も半人分である芸者。
677.件【くだり】
知っていたような、知らなかったような。
678.偏【ひとえ】に《いちずに》earnestly; 《全く》entirely; wholly.
意味は、確認の意味で「(1)まったく。もっぱら。(2)ひたすら。いちずに。」
679.擡【もた】げるraise;lift
「擡頭(たいとう)」は馴染みがある。
680.厠【かわや】a lavatory; a toilet.
辞書には「川の流れの上に作った小屋の意味からか」とあったが。昔も形は異なるが水洗便所だったのだ。

