日本男道記

ある日本男子の生き様

26・諸入登山(People climbing Mt. Fuji)

2011年05月08日 | 富岳三十六景
26・諸入登山(People climbing Mt. Fuji)
この図には富士山の容姿は描かれていない。
峨々たる山中の登山者を描き、風景画というより風俗画といった方がいいかもしれない。
白衣をまとった富士講の人々が白雲をついて登っていく姿態のそれぞれに北斎独特の力強よい筆致が見られ、登山の困難が如実に感じられる。
それぞれの人物の配置もよく、よく動いている。
その登山者の心こそ、北斎の富士山に対する尊心のあらわれだと思う。

富岳三十六景
「冨嶽」は富士山を指し、各地から望む富士山の景観を描いている。
初版は1823年(文政6年)頃より作成が始まり、1831年(天保2年)頃から1835年(同4年)頃にかけて刊行されたと考えられている。[1]版元は永寿堂西村屋与八。
発表当時の北斎は72歳と、晩年期に入ったときの作品である。また西洋画法を取りいれ、遠近法が活用されている事、当時流行していた“ベロ藍”ことプルシャンブルーを用いて摺ったことも特色である。
浮世絵の風景画は当時「名所絵」と呼ばれており、このシリーズの商業的成功により、名所絵が役者絵や美人画と並ぶジャンルとして確立したと言える。
「凱風快晴」や「山下白雨」のように、富士山を画面いっぱいに描いた作品から、「神奈川沖浪裏」や「甲州伊沢暁」のように遠景に配したものまであり、四季や地域ごとに多彩な富士山のみならず、各地での人々の営みも生き生きと描写している。
日本のみならず、ゴッホやドビュッシーなど、世界の芸術家にも大きな影響を与えた。
当初は名前の通り、主版の36枚で終結する予定であったが、作品が人気を集めたため追加で10枚が発表され、計46枚になった。追加の10枚の作品を「裏富士」と呼ぶ。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Daily Vocabulary(2011/05/08)

2011年05月08日 | Daily Vocabulary
11091.on top of(~に加えて)
On top of the company's financial problem, their sales revenue dropped by 50%.
11092.boil down to(煎じつめれば~になる、結果として~が主な理由となる)
It is diificult to choose which PC to buy, but in the end it usually boils down to price.
11093.lead time(準備期間)
We need at least six months lead timebefore production begins.
11094.get hang of(~のコツをつかむ、やり方がわかる)
Their new hires were finally getting the hang of their job.
11095.to become familiar with(~に精通する、~を良く知るようになる)
We provide this catalog as a means for you to become familiar with the wide array of products we offer.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

四国八十八ヶ所 第八十八番医王山大窪寺/香川県さぬき市(2010/11/03)
 

iタウンページ




今日は母の日。長男から届いたカーネション。