【漢文】
子貢問爲仁、子曰、工欲善其事、必先利其器、居是邦也、事其大夫之賢者、友其士之仁者也。
【書き下し文】
子曰わく、志士(しし)仁人(じんじん)は、生を求めて以(もっ)て仁を害すること無し。身を殺して以て仁を成すこと有り。
【現代語訳】
子貢(しこう)が仁を身につける方法を尋ねました。孔子は、
「大工が良い仕事をしようと思ったら、まず道具を良く研ぐものだ。だから賢い大臣に仕えて仁徳のある友人を作りなさい。(そうして自らを研鑽するのだ)」
と答えられました。
【English】
Zi Gong asked how to accomplish benevolence. Confucius replied, "A carpenter sharpens his tools before work. So you should serve a wise minister and make friends with a benevolent person in the country."
『論語』とは
読んで字の如く「論じ語る」、孔子と弟子達や要人達との間に交された対話録。
『論語』は私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫であり、人間性を磨く叡智が凝縮した永遠の古典。
読めば読むほど胸に深く沁み込む簡潔な言葉の数々。
『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つに数えられる。
全20編(学而第一~堯曰第二十) 構成され、編の名称は各編の最初の二文字を採ったものであり内容上の意味はない。
したがって、学而第一から順に読む必要はなくどこから読んでもかまわない。