【原文】
朝夕、隔てなく馴なれたる人の、ともある時、我に心おき、ひきつくろへるさまに見ゆるこそ、「今更、かくやは」など言ふ人もありぬべけれど、なほ、げにげにしく、よき人かなとぞ覚ゆる。
疎うとき人の、うちとけたる事など言ひたる、また、よしと思ひつきぬべし。
疎うとき人の、うちとけたる事など言ひたる、また、よしと思ひつきぬべし。
【現代語訳】
普段は気兼ねのない関係で、いつも馴れ合っている人が、急に気を遣って、初々しいふりをするのを見て「今さら、そんなよそよそしくしなくても」など、言う人もいるけれど、親しき仲に礼儀があって、デリカシーを持った人に思える。
また、あまり仲良くない人が、その場の雰囲気を壊さないように馴れ馴れしいふりをするのも、気が利いていて良い感じがする。
また、あまり仲良くない人が、その場の雰囲気を壊さないように馴れ馴れしいふりをするのも、気が利いていて良い感じがする。
◆鎌倉末期の随筆。吉田兼好著。上下2巻,244段からなる。1317年(文保1)から1331年(元弘1)の間に成立したか。その間,幾つかのまとまった段が少しずつ執筆され,それが編集されて現在見るような形態になったと考えられる。それらを通じて一貫した筋はなく,連歌的ともいうべき配列方法がとられている。形式は《枕草子》を模倣しているが,内容は,作者の見聞談,感想,実用知識,有職の心得など多彩であり,仏教の厭世思想を根底にもち,人生論的色彩を濃くしている。