日本男道記

ある日本男子の生き様

徒然草 第百六十九段

2022年09月13日 | 徒然草を読む


【原文】 
「何事の式といふ事は、後嵯峨の御代までは言はざりけるを、近きほどより言ふ詞なり」と人の申し侍りしに、建礼門院の右京大夫、後鳥羽院の御位の後のち、また内裏住みしたる事を言ふに、「世の式も変りたる事はなきにも」と書きたり。

【現代語訳】  
「何々のしきたり、という言葉は、後嵯峨天皇の時代までは言わなかった。最近派生した単語のようだ」と、ある人が言っていた。しかし、建礼門院の右京大夫が後鳥羽天皇の即位の後、再び宮仕えして、「世の中のしきたりは何も変わっていない」と書いていた。

◆鎌倉末期の随筆。吉田兼好著。上下2巻,244段からなる。1317年(文保1)から1331年(元弘1)の間に成立したか。その間,幾つかのまとまった段が少しずつ執筆され,それが編集されて現在見るような形態になったと考えられる。それらを通じて一貫した筋はなく,連歌的ともいうべき配列方法がとられている。形式は《枕草子》を模倣しているが,内容は,作者の見聞談,感想,実用知識,有職の心得など多彩であり,仏教の厭世思想を根底にもち,人生論的色彩を濃くしている。

Daily Vocabulary(2022/09/13)

2022年09月13日 | Daily Vocabulary
29266.beat around the bush  (遠回しな言い方をする  )to avoid or delay talking about something embarrassing or unpleasant
It drives me crazy when my coworkers beat around the bush
29267.cut to the chase  (要点に触れる;すぐに本題に入る  )informal to immediately start dealing with the most important part of something
In business meetings, Richardson likes to cut to the chase
29268.Fair enough (納得して認める  )
You were late this morning because the trains were stopped? Fair enough
29269.late summer heat  (残暑 )
The late summer heat is especially severe this year. 
29270.linger  (だらだら続く、長引く  )to continue to exist, be noticeable etc for longer than is usual or desirable
The scent of her perfume lingered even after she left the room.