日本男道記

ある日本男子の生き様

徒然草 第百七十一段

2022年09月27日 | 徒然草を読む


【原文】 
貝を覆ふ人の、我が前なるをば措きて、余所を見渡して、人の袖のかげ、膝の下まで目を配る間に、前なるをば人に覆はれぬ。よく覆ふ人は、余所までわりなく取るとは見えずして、近きばかり覆ふやうなれど、多く覆ふなり。碁盤の隅に石を立てて弾くに、向ひなる石を目守りて弾くは、当たらず、我が手許をよく見て、こゝなる聖目を直ぐに弾はじけば、立てたる石、必ず当あたる。
万の事、外に向きて求むべからず。たゞ、こゝもとを正しくすべし。清献公が言葉に、「好事を行ぎやうじて、前程を問ふことなかれ」と言へり。世を保たん道も、かくや侍らん。内を慎まず、軽く、ほしきまゝにして、濫りなれば、遠き国必ず叛く時、初めて謀を求む。「風に当り、湿に臥ふして、病を神霊に訴うたふるは、愚なる人なり」と医書に言へるが如し。目の前なる人の愁を止やめ、恵みを施し、道を正しくせば、その化遠く流れん事を知らざるなり。禹の行きて三苗を征せしも、師を班して徳を敷くには及かざりき。 

【現代語訳】  
神経衰弱をする人が、目の前のカードをなおざりにして、よそ見をし、他人の袖の影や膝の下を見渡していると、目の前のカードを取られてしまう。上手な人は、他人の近くを無理矢理に取るように見えず、近くのカードばかり取っているようだが、結局、多くのカードを取る。ビリヤードでも台のカドに球を置いて、一番遠くの球をめがけて突いたら空振りだ。自分の手元に注意して、近くにある球へ筋道を定めれば、ナインボールもポケットに落ちる。
全ての事は、外側に向かって求めると駄目になる。ただ、身の回りを固めるだけでよい。清献公の言葉にも、「今の瞬間を最善に過ごし、未来のことを人に聞くな」とある。政治も同じ事だ。政府が、政治を疎かにし、軽はずみな態度で、身勝手で、堕落していたら、地方は必ず反逆に出る。そうなってから緊急対策を練っても手遅れだ。「自堕落な生活をし、自ら進んで病気になってから、神に病気を治してくれと願うのは、バカでしかない」と医学書にも書いてある。目の前の人の苦しみを取り除き、餓えを満たし、正しく導けば、その教えが広がって、少しずつ世界を変えるムーブメントになっていくのを知らないのだ。禹は、苗族を滅ぼそうとしたが失敗した。その後、軍隊を引き上げて自国を良く治めたから、自然と苗族も見習い、感化されたのだろう。

◆鎌倉末期の随筆。吉田兼好著。上下2巻,244段からなる。1317年(文保1)から1331年(元弘1)の間に成立したか。その間,幾つかのまとまった段が少しずつ執筆され,それが編集されて現在見るような形態になったと考えられる。それらを通じて一貫した筋はなく,連歌的ともいうべき配列方法がとられている。形式は《枕草子》を模倣しているが,内容は,作者の見聞談,感想,実用知識,有職の心得など多彩であり,仏教の厭世思想を根底にもち,人生論的色彩を濃くしている。

Daily Vocabulary(2022/09/27)

2022年09月27日 | Daily Vocabulary
29336.you can bet on that  (それは間違いない )
You can bet on that. It's a Friday night plus it's a three-day weekend. There are going to be a lot of people out tonight. 
29337.stance on  (〜に対する立場  )
What is your stance on digital learning? 
29338.stock up (まとめ買いする )
I usually go shopping once a week and stock up on food. 
29339.keep someone up at night  (夜寝られなくなる  )
I was worried about the test results and it kept me up all night
29340.craze  (大流行  )a fashion, game, type of music etc that becomes very popular for a short time SYN fad
I don’t get the current craze for low-carb diets