日本男道記

ある日本男子の生き様

徒然草 第百九十七段

2023年03月28日 | 徒然草を読む
 


【原文】 
諸寺の僧のみにもあらず、定額の女孺といふ事、延喜式に見えたり。すべて、数定まりたる公人の通号にこそ。 

【現代語訳】  
各地の寺の僧だけでなく、宮中の下級女官まで定員がある。これは『延喜式』に書いてあることだ。「定額」とは、定員が決まっている役人の肩書きである。

◆鎌倉末期の随筆。吉田兼好著。上下2巻,244段からなる。1317年(文保1)から1331年(元弘1)の間に成立したか。その間,幾つかのまとまった段が少しずつ執筆され,それが編集されて現在見るような形態になったと考えられる。それらを通じて一貫した筋はなく,連歌的ともいうべき配列方法がとられている。形式は《枕草子》を模倣しているが,内容は,作者の見聞談,感想,実用知識,有職の心得など多彩であり,仏教の厭世思想を根底にもち,人生論的色彩を濃くしている。

Daily Vocabulary(2023/03/28)

2023年03月28日 | Daily Vocabulary
30236.last-minute   (直前の、土壇場の )happening or done as late as possible before something else happens 
We had to make some last-minute changes to the script before filming.
30237.borderline(ぎりぎりで)used to add more information that emphasizes what you are saying 
If you have borderline high cholesterol, watch what you eat.
30238.flavor (味、風味、味わい ) the particular taste of a food or drink 
Cooking is the art of combining flavors.
30239.bland  (もの柔らかな、人当たりがよい、穏やかな、落ち着いた、温和な、口当たりのよい、さっぱりした、気の抜けた、おもしろみのない、無感情の、味が薄い )food that is bland has very little taste 類義語 tasteless  
Taste this. Does this flavor seem a little bland to you..
30240.savor   (ゆっくり味わう,賞味する. ) to fully enjoy the taste or smell of something 
Savor the wine to get the full flavor.