goo blog サービス終了のお知らせ 

日本男道記

ある日本男子の生き様

方丈記(五):二年が間、世中飢渇して

2024年03月19日 | 方丈記を読む


【原文】 
又養和のころとか、久しくなりておぼえず、二年が間、世中飢渇して、浅ましき事侍りき。或は春夏ひでり、或は秋、大風、洪水など、よからぬ事どもうち続きて、五穀ことごとくならず。むなしく春かへし、夏植うるいとなみありて、秋刈り冬收むるそめきはなし。
是によりて國々の民、或は地を捨てゝ堺をいで、或は家を忘れて山にすむ。さまざまの御祈はじまりて、なべてならぬ法ども行はるれども、更にそのしるしなし。京のならひ、なにわざにつけても、みな、もとは田舍をこそ頼めるに、絶えて上るものなければ、さのみやはみさをも作りあへん。念じわびつゝ、さまざまの財物かたはしより捨つるがごとくすれども、更に目見たつる人なし。たまたまかふるものは、金を軽くし、粟を重くす。乞食路のほとりに多く、憂へ悲しむ聲、耳に満てり。
前の年、かくの如く、からくして暮れぬ。あくる年は立ち直るべきかと思ふほどに、あまりさへ疫癘うちそひて、まさざまに跡形なし。世人みなけいしぬれば、日を經つゝきはまり行くさま、少水の魚のたとへにかなへり。果てには、笠うち着、足ひきつゝみ、よろしき姿したるもの、ひたすら家ごとに乞ひ歩く。かくわびしれたるものどもの、歩くかと見れば、則ち斃れ伏しぬ。築地のつら、路のほとり飢ゑ死ぬるもののたぐひ、數も不知。取り捨つるわざも知らねば、くさき香世界に満ち満ちて、変り行くかたち、ありさま、目もあてられぬこと多かり。いはむや、河原などには馬車の行きちがふ道だになし
あやしき賤、山がつも力尽きて、薪さへ乏しくなりゆけば、頼むかたなき人は、みづから家をこぼちて、市に出でゝ賣る。一人がもち出でたる価、一日が命にだに及ばずとぞ。あやしき事は、薪の中に、赤きにつき、薄など所々に見ゆる木、あひまじはりけるを尋ぬれば、すべき方なきもの、古寺にいたりて佛をぬすみ、堂の物の具を破りとりて、割り砕けるなりけり。濁惡の世にしも生れあひて、かゝる心うきわざをなむ見侍りし。

【現代語訳
また、養和のことだったか、ひさしい昔のことで覚えていないが、二年の間、世の中が飢饉になって、ひどいことが起こった。或は春夏に旱魃、或は秋に大風、洪水など、よからぬことが続いて、五穀がことごとく実らなかった。無駄なことに、春には耕作し夏には苗を植えたが、秋に刈り入れて冬に収納する賑わいは見られなかった。
このため国々の民は、或は土地を捨てて国を飛び出し、或は家を擲って山に住んだ。さまざまなお祈りが始まり、入念な加持祈祷が行われたが、一向そのしるしがない。京の町の習いとして、何事につけても、みな田舎便りだったのだが、その田舎から上ってくるものが絶えてしまったので、そうは平静を装ってなどいられようか。我慢が出来なくなって、様々な財物を片っ端から二束三文で手放すのだが、一向高く評価してくれる人がいない。たまたま交換ができても、財宝は安く見積もられ、粟には高い値段がつけられる。
 一年目は、このようにして、やっと暮れた。二年目は立ち直るかと思っていたところ、さらに疫病まで付け加わり、ますますひどくなって回復の兆しがない。人々はみな困窮しきっているので、それが日ごとに極まっていくさまは、「少水の魚」の喩えのとおりであった。挙句には、笠をかぶり、脚絆を巻き、見苦しくない服装をしたものが、ひたすら家ごとに食を乞うて歩く。このように困りきって呆然としているものどもが、歩いているかと見れば、そのまま倒れて死んでしまう。築地のつらや、路のほとりで、飢え死んだものの数は知れない。死体を始末する方法もないので、異臭が世界に満ち満ちて、腐乱していく形やありさまは、目も当てられないことが多かった。まして、河原などは馬車が行きちがえないほど死体が積み重なった。
卑しい身分の樵たちも力尽き、そのため薪が不足してきたので、生活に困った人は、自分の家を壊して薪にし、それを市に出て売った。一人が持って出た薪の価は、一日の命をつなぐに及ばないという。不審なことに、薪の中に、赤い塗料や薄く延ばした金箔が所々に見える木が混じっている。そのわけを聞くと、ほかに生きるすべのないものが、古寺に入って仏像を盗み、お堂の什器を破りとって、それを割りくだいているのだった。濁悪の世に生まれ合わせて、こんなにもなさけない仕業を見る羽目になったわけであった。

◆(現代語表記:ほうじょうき、歴史的仮名遣:はうぢやうき)は、賀茂県主氏出身の鴨長明による鎌倉時代の随筆[1]。日本中世文学の代表的な随筆とされ、『徒然草』兼好法師、『枕草子』清少納言とならぶ「古典日本三大随筆」に数えられる。


Daily Vocabulary(2024/03/19)

2024年03月19日 | Daily Vocabulary
32016.take into account  (~を考慮する )
You’re absolutely right. I didn’t take that into account
32017.sly  (ずるい )someone who is sly cleverly deceives people in order to get what they want 類義語 cunning 
It’s horrifying. They are sly as a fox. 
32018.devious (よこしまな )using dishonest tricks and deceiving people in order to get what you want → deceitful 
I guess you have to be a bit devious to be successful. 
32019.cunning (計算高い、悪賢い )someone who is cunning is clever and good at deceiving people in order to get what they want 類義語 crafty 
Maybe. Well, she was always cunning but known to have strategic marketing plans. 
32020.poach(密猟する、侵入する、荒らす、不正手段で取る、盗む )ato illegally catch or shoot animals, birds, or fish, especially on private land without permission 
Deer have been poached here for years