日本男道記

ある日本男子の生き様

方丈記(十):六十の露消えがたに及びて

2024年04月23日 | 方丈記を読む


【原文】 
こゝに六十の露消えがたに及びて、更に末葉のやどりを結べる事あり。いはゞ狩人の一夜の宿をつくり、老いたる蚕の繭を営むがごとし。是を中ごろのすみかにならぶれば、また百分が一に及ばず。とかくいふほどに、齢は歳々に高く、すみかはをりをりに狭し。その家のありさま、世の常にも似ず、廣さはわづかに方丈、高さは七尺がうちなり。所を思ひ定めざるがゆゑに、地を占めて作らず。土居を組み、うちおほひを葺きて、継ぎごとにかけがねをかけたり。若し心にかなはぬ事あらば、やすく外へ移さむがためなり。その改め作る事、いくばくの煩ひかある。積むところわづかに二輌、車の力を報ふほかは、さらに他の用途いらず。
今、日野山の奧に跡を隠して後、東に三尺余りの庇をさして、柴折りくぶるよすがとす。南、竹のすのこを敷き、その西に閼伽棚を作り、北によせて、障子をへだてて阿彌陀の畫像を安置し、そばに、普賢をかき、前に法華経を置けり。東の際に蕨のほとろを敷きて、夜の床とす。西南に竹のつり棚を構へて、黒き皮籠三四合を置けり。すなはち、和歌、管絃、往生要集ごときの抄物を入れたり。傍に琴、琵琶、おのおの一張を立つ。いはゆる折琴、継琵琶これなり。仮の庵のありやう、かくのごとし。

【現代語訳
ここに六十の露命が尽きようとするに及び、更に臨終の庵を結んだことがあった。いわば、狩人が一夜の宿を作り、老いた蚕が繭を作るようなものである。これを二番目の家と比べると、また百分の一にも及ばない。とかく言ううちに、齢は年々高くなり、住処は転居するごとに狭くなったわけである。その庵の有様は、世の常に似ず、広さはわずかに一丈四方、高さは七尺に達しない。場所をここと決めて作ったわけではないから、土地を買って建てたわけではない。土台を組み、粗末な屋根を葺いて、継ぎ目ごとにかけがねをかけた。もしも心にかなわないことがあれば、簡単に外の土地に移すためである。作り直すにも、どれほどの面倒があろうか。積荷にしてわずかに車二両分、車代を支払うほかは、さらに別の費用がかからない。
いま、日野山の奥に隠居して後、方丈の庵の東に三尺余りの庇を出し、柴を折りくべる便宜とした。南にはすのこを敷き、その西に閼伽棚を作り、北側には、障子を隔てて阿弥陀の画像を安置し、そのそばに普賢菩薩を描き、その前に法華経を置いた。東の際には蕨の穂を敷いて、夜の寝床とした。西南には竹の吊り棚を構えて、黒い皮籠を三つ四つ置いた。そしてそれに、和歌、管弦、往生要集などのような抄物を入れた。傍らには、琴、琵琶、おのおの一張を立てた。いわゆる折琴、継琵琶のことである。仮の庵のありさまは、このようなものであった。

◆(現代語表記:ほうじょうき、歴史的仮名遣:はうぢやうき)は、賀茂県主氏出身の鴨長明による鎌倉時代の随筆[1]。日本中世文学の代表的な随筆とされ、『徒然草』兼好法師、『枕草子』清少納言とならぶ「古典日本三大随筆」に数えられる。

Daily Vocabulary(2024/04/23)

2024年04月23日 | Daily Vocabulary
32191.hardly ever  (滅多に〜しない )not very often 
I hardly ever eat fast food. The last time I had McDonald's was about 10 years ago. 
32192.Every now and then (時々)sometimes, but not often or regularly 
I eat ice cream every now and then. I get a sudden crave. 
32193.More often than not (普段は/大抵 )if two pieces of computer equipment of software are compatible, they can be used together, especially when they are made by different companies 
More often than not, he shows up about 10 minutes late. 
32194.almost always (ほぼ必ず)
I almost always floss my teeth before I go to bed. 
32195.I'm good  (大丈夫です)
I'm good. I'm getting by somehow. Thanks for the offer though.