世に棲む日日 (3)文芸春秋このアイテムの詳細を見る |
高杉晋作
【一口紹介】
幕末、長州藩は突如、倒幕へと暴走した。その原点に立つ吉田松陰と弟子高杉晋作を中心に、変革期の人物群を鮮やかに描き出す長篇
狂躁の季節がきた。長州藩は既に過激派の高杉晋作をすら乗り越え藩ぐるみで暴走をかさねてゆく。元治元年(1864)七月に、京へ武力乱入し壊滅、八月には英仏米蘭の四カ国艦隊と戦い惨敗……そして反動がくる。幕府は長州征伐を決意し、その重圧で藩には佐幕政権が成立する。が、高杉は屈せず、密かに反撃の機会を窺っていた。
【読んだ理由】
友人が現在読んでいると聞いて。「功名が辻」に続いての司馬遼太郎作品。
【印象に残った一行】
『ただここで、かれの悲痛さは、数多い長州人という人間集団を、どのように検し、どのように見ても、この男ほど毛利家に対して忠誠心のはげしい男はまずいないということであった。まるで、鎌倉武士が自分の御主に対して犬のように忠実であったように、あるいはそれ以上に古風な忠誠心をもっており、さらに彼の忠誠心というものはものしずかなものではなく、かれの性根のなかでたえず息づいていつ矯激な詩人気質によってつねに湯のように沸りたち、つねに爆発する契機を欲しているという激情的なものであった。
そういうかれが、
---毛利家も長州藩もつぶしてもいい。
という理論に立ちいたっているだけに、その思想的苦痛は悲愴を通りこしたものであり、その悲愴につねに堪えているだけに、その言動が、仲間たちを飛びあがらせるほどに奇矯で激烈で、しかも結局は歴史がかれの思想どおりにゆくという、いわば革命の神のような存在にかれを仕立ててゆくのである。』
【コメント】
攘夷か開国論か、勤王か佐幕か、日本中が揺れ動くなか、「動けば雷電のごとく、発すれば風雨の如し」と言われた、高杉晋作の八面六臂の活躍が描かれる。しかし、誰もが予見し得ないかれの奇抜な発想と行動には驚かされる。
高杉には魅力を感じます。きっと彼のことについてはうわべだけしか知りません。
ですが、激動の中に生きた傑出したリーダー
の一人であったことは事実と思います。
この本。意識しておかねば..。当方、今、
雑草に関する本を読んでいまして..(笑)。
一つの小説を書くためには相当膨大な資料と格闘するのでしょうね。
それらの史実にかなりの想像力を膨らませるのでしょうね。
来週金曜日はよろしく。
またご子息おめでとうございました。
本当に良かったですね。
是非ともお読みください。
お奨めです。
>雑草に関する本を読んでいまして..
ユニークですね。是非またご紹介ください。
今日はどちらかへ取材に行かれたのでしょうか?
私は40kmのウォーキングでくたくたです。
また、金曜日に三男の大学受験の合格者発表があり、お蔭様で合格することができました。一安心です。
WEBで発表を見るときはドキドキでしたが。