![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e7/27344ac217d6f281157e95b1aedb239d.jpg)
道標は古くより旅人の道しるべとして、石等に里程や方向を示し、三叉路の路傍に立てられたものです。現在は全国画一化され道路標識にとって代わられ、道端に忘れられた様な存在になっています。散歩・ドライブの途中気をつけてみると、今なお大切に残されている道標を見かけます。私はなぜか風雪にたえ人々の往来を見守り続ける道しるべにひかれます。道標シリーズ第四十一段。
・所在地 岡山県岡山市高松辻
・建立年 不明
・建立者 不明
・導(しるべ)正面 左 いなり宮
右面 右 御山崎宮
・撮影日 2005/08/12
・メモ かなり古いもので裏面に書いてある建立年などは解読不能。
豊臣(羽柴)秀吉の水攻めで有名な高松城跡がすぐ近くにある。
・高松城跡について
・位置図
すぐ近くにある高松稲荷大鳥居![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bd/4cd5a4e5381f1c9468b3e35c9c44f7c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/27/5b3b42da9f94de28a84b6e2d2a0b3d6e.gif)
・所在地 岡山県岡山市高松辻
・建立年 不明
・建立者 不明
・導(しるべ)正面 左 いなり宮
右面 右 御山崎宮
・撮影日 2005/08/12
・メモ かなり古いもので裏面に書いてある建立年などは解読不能。
豊臣(羽柴)秀吉の水攻めで有名な高松城跡がすぐ近くにある。
・高松城跡について
・位置図
すぐ近くにある高松稲荷大鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bd/4cd5a4e5381f1c9468b3e35c9c44f7c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/27/5b3b42da9f94de28a84b6e2d2a0b3d6e.gif)
岡山は吉備の国ですね。
歴史の深いところだと思います。
今後ともよろしくお願いします。