![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ba/574c55b741f96c99b67f5148c3bcfc47.jpg)
東京に4箇所しか現存しない迷子しらせ石標が、岡山にありました。
・所在地 岡山市京橋町(京橋西詰)
・建立年 明治25年(1892)11月
・建立者 岡山市
・導(しるべ) 右面 志らする方
正面 迷子志る遍
左面 たつぬる方
裏面 明治二五年十一月一日建設 岡山市役所
・撮影日 2005/06/20
・メモ 京橋界わいは大勢の人で賑わい、迷子が多く、明治25年11月に市役所がこの石碑を建てた。石には「たつぬる方」「志らする方」と彫られ、その上には穴が開けられており、市民が書き物を入れて情報交換、連絡が出きるようになっている。
現在の迷子しるべは、明治25年に建てられたものを、昭和57年7月に復元し、設置したもの。
・位置図
反対方向から
・所在地 岡山市京橋町(京橋西詰)
・建立年 明治25年(1892)11月
・建立者 岡山市
・導(しるべ) 右面 志らする方
正面 迷子志る遍
左面 たつぬる方
裏面 明治二五年十一月一日建設 岡山市役所
・撮影日 2005/06/20
・メモ 京橋界わいは大勢の人で賑わい、迷子が多く、明治25年11月に市役所がこの石碑を建てた。石には「たつぬる方」「志らする方」と彫られ、その上には穴が開けられており、市民が書き物を入れて情報交換、連絡が出きるようになっている。
現在の迷子しるべは、明治25年に建てられたものを、昭和57年7月に復元し、設置したもの。
・位置図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a0/381d2769d2ac75485322d36a4eddb5b9.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます