日本男道記

ある日本男子の生き様

公治長第五22

2011年05月24日 | 論語を読む

【原文】
子在陳曰、歸與歸與、吾黨之小子狂簡、斐然成章、不知所以裁之也、

【読み下し】
子、陳に在りて曰わく、帰らんか、帰らんか。吾が党の小子、狂簡、斐然として章を成す。これを裁する所以(ゆえん)を知らざるなり。

【通釈】
先生は陳の国でいわれた、「帰ろうよ、帰ろうよ。うちの村の若者たちは志が大きく、美しい模様を織りなしてはいるが、どのように裁断したらよいか分からないでいる。[帰って私が指導しよう。]」

【English】
When the Master was in Ch'an, he said, "Let me return! Let me
return! The little children of my school are ambitious and too
hasty. They are accomplished and complete so far, but they do not know
how to restrict and shape themselves."

『論語』とは、読んで字の如く「論じ語る」、孔子と弟子達や要人達との間に交された対話録。
『論語』は私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫であり、人間性を磨く叡智が凝縮した永遠の古典。
読めば読むほど胸に深く沁み込む簡潔な言葉の数々。
『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つに数えられる。
全20編(学而第一~堯曰第二十) 構成され、編の名称は各編の最初の二文字を採ったものであり内容上の意味はない。
したがって、学而第一から順に読む必要はなくどこから読んでもかまわない。



Daily Vocabulary(2011/05/24)

2011年05月24日 | Daily Vocabulary
11171.pull into(着く)
Although there was some traffic, the bus pulled into the station on time.
11172.pull away(人物を引き離す)
Would you please pull your dog away from the merchandise?
11173.pull strings(コネを利用する、陰で操る、黒幕になる)
I had to pull a few strings to get this project going.
11174.pull through(困難などを切り抜ける、健康を回復する)
Don't worry,
your daughter is strong , she'll pull through.

11175.pull off(難しいことなどをうまくやってのける)
How did you Tom pull off such a difficult task?
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

高野山真言宗 総本山金剛峯寺 (2010/12/06) 四国八十八カ所のお礼参り


iタウンページ



CDA資格認定2次試験に無事合格!とりあえず良かった

Daily Vocabulary(2011/05/23)

2011年05月23日 | Daily Vocabulary
11166.render(翻訳する)
I doubt that any smart phone app wll ever be able to accurately render your subtly amusing wittisms into another language.
11167.wait an eternity(ものすごく長く待つ)
You get
tons of advice and you wait an eternity.

11168.freeze to death(凍え死ぬ)
I will say I'm freeze to death.
11169.pull over(車の道に片側に寄せる)
The officer ordered me
to pull over at the security checkpoint.

11170.pull up a chair(椅子を引き寄せて座る)
I was asked to pull up a chair and wait for Mr. Takayama.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

高野山真言宗 総本山金剛峯寺 (2010/12/06) 四国八十八カ所のお礼参り


iタウンページ




28:身延川裏不二

2011年05月22日 | Daily Vocabulary
28・身延川裏不二(Ura Fuji viwed from Minobu River)
いかにも甲州の富士山の裏を思わせる作品である。
峨々たるる岩山の間に見える富士山の描写も、きびしい姿で描かれている。
身延川の急流も波を立てて流れている。
そのとうとうたる水勢の浪音が耳をふさぐほどにきこえる思いがする。
身廷山への街道か、旅人、駄馬、駕籠の人などの人物の配置も巧みで、旅情があり、これと岩山との対照が中間の雲で仕切られていて、しかも不調和でない。

富岳三十六景
「冨嶽」は富士山を指し、各地から望む富士山の景観を描いている。
初版は1823年(文政6年)頃より作成が始まり、1831年(天保2年)頃から1835年(同4年)頃にかけて刊行されたと考えられている。[1]版元は永寿堂西村屋与八。
発表当時の北斎は72歳と、晩年期に入ったときの作品である。また西洋画法を取りいれ、遠近法が活用されている事、当時流行していた“ベロ藍”ことプルシャンブルーを用いて摺ったことも特色である。
浮世絵の風景画は当時「名所絵」と呼ばれており、このシリーズの商業的成功により、名所絵が役者絵や美人画と並ぶジャンルとして確立したと言える。
「凱風快晴」や「山下白雨」のように、富士山を画面いっぱいに描いた作品から、「神奈川沖浪裏」や「甲州伊沢暁」のように遠景に配したものまであり、四季や地域ごとに多彩な富士山のみならず、各地での人々の営みも生き生きと描写している。
日本のみならず、ゴッホやドビュッシーなど、世界の芸術家にも大きな影響を与えた。
当初は名前の通り、主版の36枚で終結する予定であったが、作品が人気を集めたため追加で10枚が発表され、計46枚になった。追加の10枚の作品を「裏富士」と呼ぶ。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Daily Vocabulary(2011/05/22)

2011年05月22日 | Daily Vocabulary
11161.be crucified(貼り付けにされる、厳しく非難される)
Someone has to be crucified for making a grave mistake.
11162.tricky(扱いにくい、面倒な、やっかいな)
Idioms like that can be quite tricky.
11163.minefield(地雷原、危険をはらむ場所)
English seems like a verval minefield to me.
11164.harp on(~をくどくど繰り返し言う)
Sorry to harp on this subject.
11165.ubiquitous(何時でもどこにでもある、偏在する)
Expert says that reliable, ubiquitous translation technology will become a reality sooner than we think.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

高野山真言宗 総本山金剛峯寺 (2010/12/06) 四国八十八カ所のお礼参り


iタウンページ




「ワタクシハ」

2011年05月21日 | 読書日記
「ワタクシハ」
羽田 圭介
講談社

【一口紹介】
◆内容説明◆
20代の気鋭が描くリアル・シューカツ小説高校生でメジャーデビューという経歴を持つ大学生ギタリスト・太郎。過去の栄光を武器に始めた就職活動だったが、待っていたのは圧倒的に残酷な己の現実で……

◆内容(「BOOK」データベースより)◆
人生賭けたい夢がある。でも、内定は欲しい。
かつて、高校生でギタリストでビューを果たした山木太郎。
しかし栄光も束の間、バンドは解散。
すっかり燻り、大学三年の秋を迎えた太郎の周囲は「シューカツ」に向けて慌しく動き出していた。
その“一発逆転システム”に魅せられ、就活戦線に身を投じる決意をする太郎。
「元有名人」枠で楽々内定を勝ち取れると思っていたのだが―。
就職氷河期「以下」の今に問いかける、書き下ろし最新長篇。

【読んだ理由】
就職の模擬面接をやっていて学生さんから教わった。

【印象に残った一行】
採用選考で俺を落とした会社のサービスはうけないことにしたんだぜ。
大手製菓メーカーはほとんど受けて全部落ちたから、それらの製品はもう食べられない。
ちなみにコンビニも二店行けなくなったし、銀行も三行利用できなくなった。
民放キー局はすべてESで落ちたからテレビはNHKしか観られない。
もちろん、第一志望群の航空会社は全部落ちたから海外にも行けない。

【コメント】
就職活動中の学生さんの気持ちが手に取るように理解できた。今後の参考にしたい。
この著者ははじめて知ったが才能の豊かさを感じさせる若手だ。
 



Daily Vocabulary(2011/05/21)

2011年05月21日 | Daily Vocabulary
11156.emerging market(新興市場)
Big multinational companyies propmpto more senior managers from emerging market like China.
11157.context(文章の前後関係、文脈、状況出来事などの背景)
Real comprehension means understanding the context and culture in whuich a language is used.
11158.go over like a lead balloon(まったくうまくいかない)
I've seen some of my witty verval sallies go over like a lead balloon.
11159.get tons of advice(たくさんのアドバイスをもらう)
You get tons of advice and you wait an eternity.
11160.hyperbole(誇張)
Another linguistic danger zone is Americans' love of hyperbole.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

高野山真言宗 総本山金剛峯寺 (2010/12/06) 四国八十八カ所のお礼参り


iタウンページ




京都二十四節気 そのニ 雨水

2011年05月20日 | 京都二十四節気
京都二十四節気 そのニ 雨水
空から降るものが 雪から雨に変わり、雪が溶け始める頃 新暦二月十九日~三月四日(頃)
雪解け水(雨水の自然)

降る雪が雨に変わり、積もっていた雪や氷が解け始める頃です。昔、農耕の準備は、この「雨水」を目安に始められたといわれます。山から流れ出す清らかな雪解け水は、田畑を潤し、農作物を育む恵みの水でした。「雪は豊年の瑞(しるし)」といわれ、雪がたくさん降る年は、豊作になると考えられていました。人々は、春になると山から神様が降りてきて、豊かな水と実りをもたらすと信じ、山に感謝しながら暮らしたといわれます。雪解け水は、別名「雪代(ゆきしろ)水」や「雪汁(ゆきじる)」とも呼ばれます。
流し雛(雨水の暮らし)

3日3日は、女の子の健やかな成長を祈る「雛まつり」。その起源は、古代中国の禊(みそぎ)の行事であったといわれます。3月最初の巳の日に水辺で身体を清め、邪気を祓ったという故事に習い、日本でも紙や藁で作った形代(かたしろ)に身の災厄を移し、川や海に流すようになりました。この形代がいつしか貴族の姫君たちの人形遊び「ひひな遊び」となり、雛まつりの原型ができ上がっていったといわれます。この日、京都の下鴨神社では、さんだわらに乗せた紙雛を御手洗川に流し、子供たちの無病息災を願う「流し雛」が行われます。
撮影協力・写真提供 冨田屋
西陣くらしの美術館 冨田屋では、町家最古の雛人形とともに、2月20日から4月3日までお雛会が行なわれます。


コンセプト
四季のある国、日本。
桜が咲くこと、雨が降ること、紅葉が散ること、そして雪が降ること。
日本人は、その美しい自然の変化を、つい百年前まで、二十四の季節に分け見つめてきました。
私たち日本人が使ってきた旧暦の中では二十四の季節に沿った年中行事や風習と共に、風雅な暮らしを楽しむ工夫や知恵がありました。
それと同時に、永遠にめぐる四季の中で移ろい変わっていくものと、その変化の裏にある不変のものを感じとってきたのです。
新しいものがあふれていく現代社会のなかで古くから日本にある伝統を見つめなおすことそれは、移ろう季節のなかから不変のものをみつけだすことと似ています。
ますます季節感が失われていくなかで、二十四節気の暦をつうじて自然の変化を敏感に感じとれる繊細な感性と伝統の素晴らしさとそれとともにある大切な文化を伝えていきたいと思います。
その四季折々の美しさに触れるとき、自然のなかから生まれてくるこの国の美しさを改めて見つめ、「美」と「伝統」にめぐり逢える誇りとよろこびを共にしていきたいと思います。

Daily Vocabulary(2011/05/20)

2011年05月20日 | Daily Vocabulary
11151.tolerant and appreciateive of(~に対して寛容で好意的な)
Speaking two languages has helped me become more tolerant and appreciateive of other cultures.
11152.play devil's advocate(議論を活発にするためにわざと異論を唱える)
Let me play devil's advocate.
11153.big deal(深刻な問題)
Maybe it'S not such a big deal that we Americans are't studying foreign language as much as we used to.
11154.de facto(事実上の)
English has bacome the de facto international language of business and academics.
11155.get by(何とかやっていく、言語・学科などがそこそこできる)
I read the other day that something like a quarter of the world's population can get by in English to a certain extent.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

西国三十三ヶ所 第五番紫雲山葛井寺/大阪府藤井寺市(2010/12/06)



iタウンページ




Daily Vocabulary(2011/05/19)

2011年05月19日 | Daily Vocabulary
11146.slouch(下手な人、役立たず、怠け者)
In contrast to Tosiko's mastery of English, American are real slouches when it comes to learning foreign languages.
11147.be enrolled in(~に登録している、~に入学、入会する)
Just eight percent of students at U.S. colleges are currently enrolled in foreign-language courses.
11148.threaten(脅かす、危険にさらす)
Lack of knowledge about foreign cultures and languages threatens the security of the United Statesand Americans' ability to compete in global markets.
11149.smug(独りよがりの、うぬぼれた)
I don't mean to sound smug.
11150.boost(増大させる、高める、伸ばす)
There is no shortage of evidence that being bilingual boosts creativity and intellectual development.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

西国三十三ヶ所 第五番紫雲山葛井寺/大阪府藤井寺市(2010/12/06)



iタウンページ




Daily Vocabulary(2011/05/18)

2011年05月18日 | Daily Vocabulary
11141.pet peeve(とても嫌なこと、気に障るもの)
Call me a prig and pedant, but that's one of my pet peeve.
11142.be immune to(~の影響を受けない、~免れる)
We adult aren't immune to to technology's effect in that regard either.
11143.have a lot to answer for(~について大いに責任がある)
The education system really has a lot to answer for when it comes to instilling basic language skills.
11144.overdo(やりすぎる、誇張する)
While I don't think you should overdo there needs to be more wmphasisi on teaching grammar.
11145.abbreviation(略語、省略形)
It's like trying to solve a puzzle because of all the strange abbreviation and odd spellings she uses.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

西国三十三ヶ所 第五番紫雲山葛井寺/大阪府藤井寺市(2010/12/06)



iタウンページ




今朝の快晴の倉敷駅北口。
イトーヨーカドーショッピングセンターの工事が進んでいる。

公治長第五21

2011年05月17日 | 論語を読む

【原文】
子曰、寧*武子、邦有道則知、邦無道則愚、其知可及也、其愚不可及也、

【読み下し】
子の曰わく、寧武子(ねいぶし)、邦(くに)に道なければ則ち愚。其の知は及ぶべきなり、其の愚は及ぶべからざるなり。

【通釈】
先生がいわれた、「寧武子は、国に道のあるときは智者で、国に道のないときは愚かであった。その智者ぶりはまねができるが、その愚かぶりはまねができない。」

【English】
The Master said, "When good order prevailed in his country, Ning Wu acted the part of a wise man. When his country was in disorder, he acted the part of a stupid man. Others may equal his wisdom, but they cannot equal his stupidity."

『論語』とは、読んで字の如く「論じ語る」、孔子と弟子達や要人達との間に交された対話録。
『論語』は私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫であり、人間性を磨く叡智が凝縮した永遠の古典。
読めば読むほど胸に深く沁み込む簡潔な言葉の数々。
『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つに数えられる。
全20編(学而第一~堯曰第二十) 構成され、編の名称は各編の最初の二文字を採ったものであり内容上の意味はない。
したがって、学而第一から順に読む必要はなくどこから読んでもかまわない。