goo blog サービス終了のお知らせ 

日本男道記

ある日本男子の生き様

Daily Vocabulary(2024/03/23)

2024年03月23日 | Daily Vocabulary
32036.hang on (決める、定める)used to ask or tell someone to wait 類義語 hold on 
Hang on a minute. There's  something I need to say before we continue
32037.make sense (意味を成す、道理にかなう)to have a clear meaning and be easy to understand 
To me, living close to  downtown make sense. How do you see it? 
32038.before you go any further(あなたがこれ以上進む前に)
Before you go any further, I have a small suggestion.
32039.conifer (針葉樹)a tree such as a pine or fir that has leaves like needles and produces brown cones that contain seeds. Most types of conifer keep their leaves in winter. 
Pine tree are common conifer in Japan. 
32040.deciduous(落葉性の )deciduous trees lose their leaves in winter OPP evergreen 
When the leaves start returning to deciduous trees, you know spring has arrived. 

Daily Vocabulary(2024/03/22)

2024年03月22日 | Daily Vocabulary
32031.while we are on the subject of (~といえば)
While we are on the subject borrowing thing, Can I have my hoodie back?
32032.speaking of (~と言えば)
Speaking of food I'm starving. Anyone else want to grab a bite. 
32033.That remind me(それで思い出しました)
That remind me. I bought you a souvenir from my trip.
32034.Before I forget(忘れないうちに言っておくけど)
Before I forget, we're out of toilet paper. Can you run to store?
32035.changing the subject(話は変わるけど)
Changing the subject, I heard that Rox West Coffee is having a sale.

Daily Vocabulary(2024/03/21)

2024年03月21日 | Daily Vocabulary
32026.against this background (このような背景から)
Against this background、I think it’s premature to increas the prroduction capacity.
32027. embark(積み込む、乗船させる、乗り出させる、投資する、乗り出す ) to go onto a ship or a plane, or to put or take something onto a ship or plane OPP disembark 
 And we have embarked on the most important and wide-ranging reforms since the 1940s. 
32028.worthwhile(価値がある)if something is worthwhile, it is important or useful, or you gain something from it 
I think it's worthwhile to explore the possibility of going public.
32029.accommodate (収容する、乗せる、泊める、宿泊させる、便宜をはかる、サービスする、聞いてやる、用立ててやる ) if a room, building etc can accommodate a particular number of people or things, it has enough space for them 
We are able too accommodate the volume you ordered.
32030.hornor and pleasure(名誉と喜び)
It's an honor and pleasure to receive an order from Terence Hotel. 

SWEDEN CLEARS FINAL HURDLE TO NATOスウェーデン NATO加盟決定

2024年03月20日 | 爺英語

NATO leaders have seen their efforts to expand their ranks and isolate Russia held up by some of their own.
They'd opened the door to Finland but found the way blocked for Sweden.
Now they've heard the last members of their alliance give their consent.
Leaders in Hungary had promised repeatedly that they would not be the last holdouts.
And Prime Minister Viktor Orban had faced pressure from others in NATO to approve the bid.
He came under more last month when members of the Turkish parliament ratified Sweden's request.
Finally, he asked lawmakers to fall in line.
Leaders in Sweden and Finland applied to join NATO at the same time.
But the Swedes saw their bid drag on for more than 18 months. Then, last week, they agreed to sell Hungary four fighter jets.
(Ulf Kristersson / Swedish Prime Minister)
“Sweden is leaving 200 years of neutrality and non-alignment behind. It is a big step. We must take that seriously.”
  
holdout 抵抗する人、協力しない人、条件に応じない人  
bid 申請 
ratify 承認する、批准する  
fall in line 合わせる、共同歩調をとる 
drag on 長引く  


Daily Vocabulary(2024/03/20)

2024年03月20日 | Daily Vocabulary
32021.bring back the memory (懐かしい)
This song really brings back memories.
32022.put~in jeopardy (~を危うくする、~を危険にさらす)
Climate change is putting the future of many traditional wine regions in jeopardy
32023.without further ado(前置きはこれ暮らしにして、さっそく)without delaying or wasting any time 
Without further ado, I pass the baton to Lisa.
32024.be born and raised (生まれも育ちも)
She was born and raised in Yokohama. So,please join me in welcoming home Akiko!
32025.shortlist(候補者リスト)a list of the most suitable people for a job or a prize, chosen from all the people who were first considered 
After receiving resumes, we will examine them to shortlist the applicants. 

方丈記(五):二年が間、世中飢渇して

2024年03月19日 | 方丈記を読む


【原文】 
又養和のころとか、久しくなりておぼえず、二年が間、世中飢渇して、浅ましき事侍りき。或は春夏ひでり、或は秋、大風、洪水など、よからぬ事どもうち続きて、五穀ことごとくならず。むなしく春かへし、夏植うるいとなみありて、秋刈り冬收むるそめきはなし。
是によりて國々の民、或は地を捨てゝ堺をいで、或は家を忘れて山にすむ。さまざまの御祈はじまりて、なべてならぬ法ども行はるれども、更にそのしるしなし。京のならひ、なにわざにつけても、みな、もとは田舍をこそ頼めるに、絶えて上るものなければ、さのみやはみさをも作りあへん。念じわびつゝ、さまざまの財物かたはしより捨つるがごとくすれども、更に目見たつる人なし。たまたまかふるものは、金を軽くし、粟を重くす。乞食路のほとりに多く、憂へ悲しむ聲、耳に満てり。
前の年、かくの如く、からくして暮れぬ。あくる年は立ち直るべきかと思ふほどに、あまりさへ疫癘うちそひて、まさざまに跡形なし。世人みなけいしぬれば、日を經つゝきはまり行くさま、少水の魚のたとへにかなへり。果てには、笠うち着、足ひきつゝみ、よろしき姿したるもの、ひたすら家ごとに乞ひ歩く。かくわびしれたるものどもの、歩くかと見れば、則ち斃れ伏しぬ。築地のつら、路のほとり飢ゑ死ぬるもののたぐひ、數も不知。取り捨つるわざも知らねば、くさき香世界に満ち満ちて、変り行くかたち、ありさま、目もあてられぬこと多かり。いはむや、河原などには馬車の行きちがふ道だになし
あやしき賤、山がつも力尽きて、薪さへ乏しくなりゆけば、頼むかたなき人は、みづから家をこぼちて、市に出でゝ賣る。一人がもち出でたる価、一日が命にだに及ばずとぞ。あやしき事は、薪の中に、赤きにつき、薄など所々に見ゆる木、あひまじはりけるを尋ぬれば、すべき方なきもの、古寺にいたりて佛をぬすみ、堂の物の具を破りとりて、割り砕けるなりけり。濁惡の世にしも生れあひて、かゝる心うきわざをなむ見侍りし。

【現代語訳
また、養和のことだったか、ひさしい昔のことで覚えていないが、二年の間、世の中が飢饉になって、ひどいことが起こった。或は春夏に旱魃、或は秋に大風、洪水など、よからぬことが続いて、五穀がことごとく実らなかった。無駄なことに、春には耕作し夏には苗を植えたが、秋に刈り入れて冬に収納する賑わいは見られなかった。
このため国々の民は、或は土地を捨てて国を飛び出し、或は家を擲って山に住んだ。さまざまなお祈りが始まり、入念な加持祈祷が行われたが、一向そのしるしがない。京の町の習いとして、何事につけても、みな田舎便りだったのだが、その田舎から上ってくるものが絶えてしまったので、そうは平静を装ってなどいられようか。我慢が出来なくなって、様々な財物を片っ端から二束三文で手放すのだが、一向高く評価してくれる人がいない。たまたま交換ができても、財宝は安く見積もられ、粟には高い値段がつけられる。
 一年目は、このようにして、やっと暮れた。二年目は立ち直るかと思っていたところ、さらに疫病まで付け加わり、ますますひどくなって回復の兆しがない。人々はみな困窮しきっているので、それが日ごとに極まっていくさまは、「少水の魚」の喩えのとおりであった。挙句には、笠をかぶり、脚絆を巻き、見苦しくない服装をしたものが、ひたすら家ごとに食を乞うて歩く。このように困りきって呆然としているものどもが、歩いているかと見れば、そのまま倒れて死んでしまう。築地のつらや、路のほとりで、飢え死んだものの数は知れない。死体を始末する方法もないので、異臭が世界に満ち満ちて、腐乱していく形やありさまは、目も当てられないことが多かった。まして、河原などは馬車が行きちがえないほど死体が積み重なった。
卑しい身分の樵たちも力尽き、そのため薪が不足してきたので、生活に困った人は、自分の家を壊して薪にし、それを市に出て売った。一人が持って出た薪の価は、一日の命をつなぐに及ばないという。不審なことに、薪の中に、赤い塗料や薄く延ばした金箔が所々に見える木が混じっている。そのわけを聞くと、ほかに生きるすべのないものが、古寺に入って仏像を盗み、お堂の什器を破りとって、それを割りくだいているのだった。濁悪の世に生まれ合わせて、こんなにもなさけない仕業を見る羽目になったわけであった。

◆(現代語表記:ほうじょうき、歴史的仮名遣:はうぢやうき)は、賀茂県主氏出身の鴨長明による鎌倉時代の随筆[1]。日本中世文学の代表的な随筆とされ、『徒然草』兼好法師、『枕草子』清少納言とならぶ「古典日本三大随筆」に数えられる。


Daily Vocabulary(2024/03/19)

2024年03月19日 | Daily Vocabulary
32016.take into account  (~を考慮する )
You’re absolutely right. I didn’t take that into account
32017.sly  (ずるい )someone who is sly cleverly deceives people in order to get what they want 類義語 cunning 
It’s horrifying. They are sly as a fox. 
32018.devious (よこしまな )using dishonest tricks and deceiving people in order to get what you want → deceitful 
I guess you have to be a bit devious to be successful. 
32019.cunning (計算高い、悪賢い )someone who is cunning is clever and good at deceiving people in order to get what they want 類義語 crafty 
Maybe. Well, she was always cunning but known to have strategic marketing plans. 
32020.poach(密猟する、侵入する、荒らす、不正手段で取る、盗む )ato illegally catch or shoot animals, birds, or fish, especially on private land without permission 
Deer have been poached here for years 

Daily Vocabulary(2024/03/18)

2024年03月18日 | Daily Vocabulary
32011.room for (~の余地 used to say that something is not perfect and needs to be improved 
Do you guys want to hop in? We have room for two more in my car. 
32012.the bottom line  (結論は)used to tell someone what the most important part of a situation is, or what the most important thing to consider is 
The bottom line is we have to pull the plug on this project. 
32013.blow up (大成功する )
I think your product has potential to blow up
32014.piece of cake  (楽勝、朝飯前)spoken to be very easy 
I thought it was going be tough but it turned out to be a piece of cake
32015.a breeze (楽勝、朝飯前)to be very easy 
He said running a half marathon is a breeze if you properly train for it. 

Daily Vocabulary(2024/03/17)

2024年03月17日 | Daily Vocabulary
32006.up to a point (ある程度まで)partly, but not completely 
I agree with you up to a point, but we need to see things from a broaden perspective
32007.bummer a situation that is disappointing or annoying 
It was a real bummer being ill on holiday. 
32008.reassuring(安心を与える、元気づける )making you feel less worried or frightened 類義語 comforting 
The authorities gave us a reassuring answer to the inquiry
32009.promising (有望な)showing signs of being successful or good in the future 
The economic forecast looks promising ,at least for the short term. 
32010.hands on(実地の、実践の) doing something yourself rather than just talking about it or telling other people to do it 
Thanks to your hands-on training and mentoring, they hit the ground running. 

今日の花を摘む

2024年03月16日 | 読書日記
 
【内容】
私の趣味は、男性との肉体を伴ったかりそめの恋。それを、私はひそかに「花摘み」と呼んでいる――。出版社に勤めるかたわら茶道を嗜む愉里子は、一見地味な51歳の独身女性。だが人生を折り返し、「今日が一番若い」と日々を謳歌するように花摘みを愉しんでいた。そんな愉里子の前に初めて、恋の終わりを怖れさせる男が現れた。20歳近く年上の茶の湯の粋人、万江島だ。だが彼には、ある秘密があった……。肉体の衰えを感じ始めた世代のリアルな性愛を軸に、自分を偽らずに生きる女たちの姿と、その連帯を描いた著者初の長編小説。

【著者】
田中/兆子
1964年富山県生まれ。2011年、短編「べしみ」で第10回「女による女のためのR-18文学賞」大賞を受賞する。
14年、同作を含む連作短編集『甘いお菓子は食べません』でデビュー。18年『徴産制』で第18回Sense of Gender賞大賞を受賞。
その他の著書に、『劇団42歳♂』『私のことならほっといて』『あとを継ぐひと』がある。
 
【読んだ理由】
新聞の書評を見て。

【最も印象に残った一行】
中年の恋とトイレは行けるときに行っとけ、である。

年老いて、自分でも気づかないうちに、独善的で不快な人間になっているのではないか。もちろんすべてが、私の人が理由で起こったことではない。

私はそういう断捨離の逆張りをいく父の話を聞き、何とはなしに明るい気持ちになった。たとえ八十過ぎようが九十過ぎようが、意欲とお金があるなら、新しいことを始めたり新しくモノを買ったりするほうが人生楽しいに決まっている。

陰で悪口を言い合うのが、人と人とが心を通じ合わせる一番簡単な方法ではある。

【コメント】
最初は読みながら退屈で逢ったが、読み進むにつれて引き込まれてしまった。主人公の恋人の男が私と同じ年代であり、切実さを感じたが、加齢黄斑変性
という網膜の病気で最後に失明したには驚いた。

Daily Vocabulary(2024/03/16)

2024年03月16日 | Daily Vocabulary
32001.signature dish (看板メニュー )to make something start happening or to make someone start doing something 
I think these pair well with my signature dish
32002.encouraging (心強い、頼もしい)giving you hope and confidence 類義語 reassuring OPP discouraging 
It is encouraging to se the new business bearing its break even point. 
32003.Maybe I'll (~してみたい)
Maybe I'll go check it out for myself.
32004.binge-watching (一気見)to do too much of something, such as eating or drinking, in a short period of time 
Cath likes to binge-watching horror movies. 
32005.young at heart(気が若い) thinking and behaving as if you were young, even though you are old 
Yeah,but he's young at heart