阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

江東区にある「清澄庭園」は元々は豪商の紀伊國屋文左衛門の屋敷跡だそうだ。  大きな池がある庭園の「回遊式林泉庭園」。

2024年11月02日 | 東京あちこち

11月のOh散歩カイは江東区にある「清澄庭園」だった。 会員は40年以上前くらいに神田の事務所で職域が一緒だったメンバーだ。

  会員は愛媛県の新居浜市で 時期はばらばらだが工場の同じ独身寮に住んでいたことがある。

241101清澄庭園

webから引用

三菱の創始者である岩崎弥太郎が明治期に完成させた庭園だが、大名庭園の形式を取り入れており、泉水・築山・枯山水を主体とする回遊式林泉庭園に分類される。

清澄庭園があった土地は、元々は豪商の紀伊國屋文左衛門の屋敷跡と伝えられ、江戸時代後期の享保年間には下総国関宿城主の久世大和守の下屋敷になる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 初めて東京タワーの足もとに行って東京タワーを見上げてから 32芝公園ビルの10階に上がった 。

2024年10月16日 | 東京あちこち

東京タワーの前のステーキハウスに行った

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都営地下鉄三田線の御成門駅で降りて 初めて東京タワーの足もとに行って東京タワーを見上げた。

2024年10月15日 | 東京あちこち

2000年から2年間 月に2回ほど 芝2丁目の東京グランドホテルに近いところにあった会社に

神戸から通っていたので、東京タワーは近い存在だったが登ったことはなく、すぐ近くまでも歩いたことはなかった。

 この日タワーの対面にある芝公園ビルにあるニュージーランド牛のステーキハウスに行った。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両国の旧安田庭園は暑さの中 ゆったりと時が流れていた。  その3

2024年10月14日 | 東京あちこち

JR両国駅の西口を出て300m、両国国技館の前を通って5分ほどのところにある日本庭園。旧安田財閥の主の屋敷跡が公園になっている。

サイトから引用→「もと常陸国笠間藩主本庄因幡守宗資により元禄年間(1688〜1703)に築造されたと伝えられる。

かつては隅田川の水を引いた汐入回遊式庭園として整備される。

明治維新後は、旧備前岡山藩主池田侯の邸となり、次いで安田善次郎氏の所有となりました。氏の没後大正11年東京市に寄附されました。

関東大震災後、太平洋戦争を経て東京都から墨田区に移管され、全面的改修を行い、復元、開園しています。現在は、ポンプにて人工的に潮入が再現されている」 引用終わり。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両国国技館の周辺 ベンチで一休みしながら スナップ写真を撮影した。旧安田庭園を出た後に・・・

2024年10月11日 | 東京あちこち

摺りあがった新しい番付表らしい印刷物を受け取りに力士が次々やってきた。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両国の旧安田庭園は暑さの中 ゆったりと時が流れていた。  その2  YouTube

2024年10月10日 | 東京あちこち

旧安田庭園を歩く @両国

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両国の旧安田庭園は暑さの中 ゆったりと時が流れていた。  その1

2024年10月09日 | 東京あちこち

JR両国駅の西口を出て300m、両国国技館の前を通って5分ほどのところにある日本庭園。旧安田財閥の主の屋敷跡が公園になっている。

サイトから引用→「もと常陸国笠間藩主本庄因幡守宗資により元禄年間(1688〜1703)に築造されたと伝えられる。

かつては隅田川の水を引いた汐入回遊式庭園として整備される。

明治維新後は、旧備前岡山藩主池田侯の邸となり、次いで安田善次郎氏の所有となりました。氏の没後大正11年東京市に寄附されました。

関東大震災後、太平洋戦争を経て東京都から墨田区に移管され、全面的改修を行い、復元、開園しています。現在は、ポンプにて人工的に潮入が再現されている」 引用終わり。

     広くはないがゆったりと落ち着いたいい空間だ。この日は北斎通り側から入門した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小岩からの帰り JR新小岩駅で途中下車して3年ぶりに荒川にかかる平井大橋を渡った。

2024年10月07日 | 東京あちこち

新小岩公園を通って 荒川を渡る長さ484mの「平井大橋」を歩いて帰宅した。

総武線の鉄橋が平行している。

橋上から見る河川敷の一本ケヤキは元気そうだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR小岩駅構内の大相撲 横綱・栃錦関の銅像はこの日も にこやかだった。

2024年10月04日 | 東京あちこち

241003JR小岩駅の栃錦関銅像

ほぼ2か月ぶりに小岩に行った。いつもの理髪店でさっぱりしてもらった。駅ではいつものように栃錦関に軽く会釈してからフラワーロード商店街に向かった。

Wikipediaから「栃錦 清隆(とちにしき きよたか、1925年2月20日 - 1990年1月10日)は、東京府南葛飾郡小岩村下小岩(現・東京都江戸川区南小岩[1]出身で春日野部屋に所属した大相撲力士

第44代横綱。本名は大塚 清(おおつか きよし)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦糸公園と錦糸町駅とオリナスと・・・YouTube

2024年10月02日 | 東京あちこち

串カツと泡盛に満足して店から 3分ほど歩いて錦糸公園に向かった。

老若男女・善男善女が引きも切らずぞろぞろぞろぞろ歩いていて、恐れをなして公園には入らず駅に向かった。

日曜日の午後とはいえ 東京の異常な人口集積の凄さを実感し それに引き換え地方の中心街シャッター通りの寂寥を思い

日本国が産業と人口配分のアンバランスで壊れつつあるのを肌で感じる気分だった。 

錦糸公園と周辺を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧中川の定点観測ポイントでボラの群れが泳いでいるのを見た。

2024年09月30日 | 東京あちこち

旧中川の定点観測ポイント&ボラの群れ

この日地区のコミュニティ会館であった健康麻雀会で朝9時から午後2時まで半荘四回を楽しんだ後、旧中川の遊歩道の定点観測ポイントへ向かった。

この日も何故か水鳥を一羽も見ることが出来なかった。

ただ水面が波立っている箇所があったので目を凝らすと ボラの魚体が水中で白く踊っている姿が多くあった。魚体は結構大きかった。

  ちなみに麻雀の成績は四位・二位・三位・一位となって合計ポイントは、わずかながらもプラスになった。

今日のメンバーには強豪にして老練な女性メンバーお二人がいて ぐんぐん押されながらも我ながらよく健闘したと思う(笑)。卓は八卓がたった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋の三井ホールでいままでにないかたちの美術鑑賞を経験した。   その一 日本橋室町あたり

2024年09月20日 | 東京あちこち

日本橋の三井ホールあたり

日本橋へ出かけたのは4年ほど前に森さんと田中さんの三人会で 三井記念美術館へ行ったとき以来かもしれない。→こちら1こちら2

今回は横須賀・総武快速線の新日本橋駅で下車して会場に向かった。この日の散歩会の参加者は四人だった。

三井本館

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧中川の遊歩道   9月のいつもの定点観測地点は真夏日で人は誰もいなかった。健康麻雀を楽しんだ後に。

2024年09月14日 | 東京あちこち

この日は健康麻雀の日で近くのコミュニティ会館の一室で6時間の闘牌を楽しんだ。暑い日だったが30人ほどの会員が参加した。

80歳を越えた自分より年上の一人の女性会員と当たった回は 剛腕雀士に男女の差はないことを思い知らされコテンパンにやられて面白かった。

240912旧中川遊歩道定点観測地点

麻雀が終わってから いつもの場所まで5分ほど歩いてみたが 人の影も水鳥の姿も一切何も木の葉以外動くものはなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隣り合わせの駅にある二つの商店街を通って帰宅した。

2024年09月11日 | 東京あちこち

3か月に一回の口腔定期検診と口腔クリーニングを歯医者で済ませてからJRの隣の駅にある商店街へ向かった。

「JR新小岩駅の南口に位置するルミエール商店街は全長約420メートル」
 
ルミエール商店街をちょっと入った場所にある韓国料理「キュンちゃん」で豆腐チゲと生マッコリで昼食にした。
 生マッコリでいい気分になり商店街をぶらぶらしてから 暑くなった体を冷やすため最近できた駅ビルの成城石井やクイーンズ伊勢丹を覗いて
それから北口にも廻り、大きな本屋である「第一書林」に初めて入ってみた。
引っ越してからは本箱を置く場所がなく、最近は本は図書館で借りるだけなので本屋は久しぶりだったが 本屋の中をぶらつく楽しみを味わった。
 
 総武線を一駅乗って戻り いくつかの帰宅ルートの中で商店街を通るルートで帰宅した。
「江東区の亀戸」と「葛飾区の新小岩」という二つの繁華街に挟まれているせいか、最近はこの「江戸川区の商店街」は古くからの店の廃業が多い。
自分が棲む街は商業地から住宅地という風に性格が変わりつつあるようだ
 
 この商店街の通りは70年ほど前自分の好きな永井荷風がかっての遊郭逍遥の中で一、二度歩いたことがあるらしい。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の暑さが残る上野公園は人があふれていた  その3  上野駅のホームの上の東西にかかる「パンダ橋」を初めて渡ってみた。

2024年09月09日 | 東京あちこち

上野公園に来てもパンダ橋を渡って中央改札口のある上野駅正面に行くルートを歩いたことがなかったのでパンダ橋を渡ってみた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする