阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

蟻はこうしてどこまでも歩く   動画

2014年04月18日 | びっくり画像・映像
動画はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つわぶき、紫蘭、スズランの芽生えとツツジ。

2014年04月18日 | 花・草・木・生き物
↑つわぶきが出て来ました。
紫蘭も。

スズランも。

ツツジもいよいよシーズンに入りました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌から届いた「蕗の薹」をおいしく頂いています。まずは3品のご披露!

2014年04月18日 | ある日のランチ
トップは「ふきのとうとベーコンのオリーブオイル炒め」。
味付けはあっさり塩胡椒のみ。エリンギとキュウリも参加。ベーコンとふきのとうの相性がこんなにいいとは予想外でした。ふきのとうが香草の役割をしているのでしょう。
これは「ふきのとうタップリ短冊揚げとタマネギの卵とじ」。卵とじは「つくし」だけではなく「ふきのとう」にもぴったりでした。



これは定番のふきのとう焼うどん。春の香り満載の逸品です。肉は前回はチキンで今回はビーフ。

ネットで検索。
ふきのとう
早春に土の中から顔をのぞかせるふきのとうは、春を真っ先に告げてくれる山菜で、「春を告げる山菜」とも呼ばれています。ふきの花蕾で、畑や田んぼの土手に顔を出す日本原産の山菜。独特の苦みや香りを持ち、冬眠から目覚めた熊が、一番初めに口にするといわれています。 独特の苦みには、フキノール酸、ケンフェノール、アルカロイドなどのポリフェノール類が多く含まれ、胃を丈夫にして腸の働きを整える働きに優れています。 フキノール酸は血中のヒスタミンを減らし、花粉症の予防や咳止めに効果があるといわれ、ケンフェノールが発がん物質を除去し、アルカロイドが春のだるさや疲れを解消する働きを持っています。香り成分はフキノリドで、胃腸の働きを高める働きがあります。 ふきよりも、カロテンやビタミンCを多く含んでいます。
●アク抜き
たっぷりの水に2時間くらい漬ける。途中水が黒ずむので変えるとよい。苦みが気になる時は、長く水に漬けるか、熱湯でさっとゆでると苦みが和らぐ。天ぷらにする時は、そのまま揚げる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする