高松出身ながら間もなく新居浜在住生活が60年になる旧友のIさんからの第2報です。
⇒2019年から大規模の改修工事中の道後温泉に行ってきました。 7年間かかります。
日本最古の温泉として知られ聖徳太子や皇族、古今の著名人が利用との記録があります。
明治27年に三層構造として建設され三階に夏目漱石の【坊ちゃんの間】があり現在も打ち鳴らす刻太鼓
が知られている。 本館東棟は皇室専用の浴室「又神殿」がある。
観光客が子供と一緒に人力車を楽しんでいました
本館の全景。 後方の工事用建物が規模の大きさを示している
「千と千尋の神隠し」のモデルと言われた道後温泉は年間約100万人が利用しています
工事中でも一階の神の湯は営業しています。 仮の入口は本館横にあります
正岡子規の銅像がからくり時計広場のすぐ横にあります。
松山生まれで明治16年に上京、東京大学予備門、帝国大学文化大に進学し夏目漱石、高浜虚子らと
親交が厚く、特にベースボールに熱中し野球ルールを紹介し普及に尽力した。 子規没後100年にあたる
平成14年に野球殿堂入りを果たした。
子規記念博物館
伊予鉄道の道後温泉駅。 明治時代の雰囲気ある建物。
夏目漱石も実際に乗車したマッチ箱のような坊ちゃん列車が待機していた
道後温泉近くにある「からくり時計。 定刻になると下部が一m突然せり上がる工夫をしている
定時になると小説「坊ちゃん」に登場するマドンナや赤シャツなどのキャラクター
が現れ軽快に動く。 観光客はこれを楽しみにしています。
下の写真と上の写真の違いをように見てんよ。
新型コロナウイルスがオオゴトになっていますね。 お互いに十分注意しましょう。
シゲさんが白内障の手術を13日にして無事成功したので3月には快気祝い
と称して卓戦の予定です。