友人の「長谷川和弘」さんの昨年の無審査作品。「真柏1600年の時」
昨年のアップ画像から・・
この合同展は今年が最後だそうです。今回も出展される長谷川さんも愛媛県から上京されるとお知らせ頂いたSさんありがとうございました。
友人の「長谷川和弘」さんの昨年の無審査作品。「真柏1600年の時」
昨年のアップ画像から・・
この合同展は今年が最後だそうです。今回も出展される長谷川さんも愛媛県から上京されるとお知らせ頂いたSさんありがとうございました。
添田唖蝉坊:あきらめ節:土取利行(唄・演奏)
金々節 唄 小沢昭一
添田唖蝉坊・金々節 / 土取利行(唄・演奏)
添田唖蝉坊(あぜんぼう)
■☆ことばの旅人 ア、ノンキだね 添田唖蝉坊 心くみとる路傍の演歌師 〔朝日新聞2005・1.29〕 添田唖蝉坊(そえだ・あぜんぼう)のめいで横浜市で飲食店を営む添田ひささん(90)は柔和な笑顔を浮かべた。 横須賀で軍艦のサビ取りなどの日雇い仕事をしていた18歳の時、偶然聴いた壮士演歌が運命を変えた。 窮余の一策として歌い始めたのが演説の歌、つまり演歌だ。ざら紙に歌詞を印刷した歌本を1銭か2銭で売り、生活の糧にした。 メディアが発達していない時代、演歌師は「歌うジャーナリスト」でもあった。 <驚きは興奮に変わった……壮士節の奴めは、ずるずると私をひきずっていった>と、後の自伝で語る唖蝉坊、まもなく街頭でひとり、演歌を始める。 ストライキ節、ラッパ節、マックロ節などの歌本が飛ぶように売れた。そして大正7(1918)年に一世を風靡(ふうび)したのがノンキ節だ。 おれの嬶(かか)ァのお腹(なか)が膨張する いよいよ貧乏が膨張する ア、ノンキだね 官憲につかまっても、不条理から目をそらさず本音を歌った本物の人間です」。16歳で敗戦を迎えた音楽史研究家の小島美子さん(75)はこう評する。 「ノンキ節の歌魂は、戦争への道を開く空気を感じる現代にも通じる」 - 後 略 - |
明治5年11月25日(1872年11月25日) |
79歳。東京都出身。告別式は近親者で行った。喪主は長女国場亜紀(くにば・あき)さん。
沖縄県出身の両親の下に生まれ、東京で育った。1961年に歌手デビューし、同年発売した「川は流れる」が大ヒットし、人気を集めた。
他の曲に「島育ち」「奄美恋しや」「ドリーム・ファイブ」など。NHK紅白歌合戦に5回出場した。
いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。
「マイナ保険証」、政府が笛吹けど国民は踊らず #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/R8AYxZuSx8
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) March 5, 2024
はじめは選挙を応援した神戸の信者の怒りが情報リークの原因と認識していました。それもありますが情報を流したのは統一教会本部の主導です。盛山批判と同時に教団の謀略的体質も指摘しなければ、「手のひら」で踊らされる報道です。写真は「関係者提供」でなく「教団本部提供」が正確です。 https://t.co/hM1W1H5yaQ
— 有田芳生 (@aritayoshifu) March 6, 2024
本当です。よくぞ言って下さいました。 https://t.co/JndMjqNRpW
— 杉尾ひでや 参議院議員 長野県選出 (@TeamSugioHideya) March 5, 2024
志賀原発で事故が起きたら...奥能登への避難は「非現実的」 避難計画に指摘相次ぐ https://t.co/rjmjtrtZt9 能登半島地震では、石川県志賀町の北陸電力志賀原発の重大事故時に避難経路となる道路が寸断、多くの家屋が倒壊し、従来の避難計画の実効性が大きく揺らいだ。
— 保坂展人 (@hosakanobuto) March 6, 2024
岸田首相、裏金「3点セット」踏み込まず 政倫審、自民処分、法改正 公明突き上げ、幕引き遠く(時事通信)#Yahooニュースhttps://t.co/u6s66T6Lw9 5日は公明党から(1)自民議員らの政治倫理審査会での説明(2)党内処分(3)政治資金規正法改正の「3点セット」の質問を受け、具体策を示せなかった。
— 保坂展人 (@hosakanobuto) March 5, 2024
輪島・珠洲、事業6割再開できず 能登地震、地元信金が取引先調査 #47NEWS https://t.co/XHOilE7VvV @47news_officialより
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) March 5, 2024
「今のアメリカは…」アメリカ市民が語る生の声いろいろ https://t.co/Fdfhk1XjZG @lbqcomより
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) March 5, 2024
日本はマジでヤバい。金融リテラシーが低すぎる…投資教育が国を潰す理由とは?けんすう・田内学【特別対談】 https://t.co/yvu2ERYSHh
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) March 5, 2024
「“コタツ記事”を量産するメディアは報道機関とは呼べない」日刊スポーツ元社長が古巣を喝破!「本当に恥ずかしい限りです」 https://t.co/hSY4f0mKU2 #文春オンライン
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) March 5, 2024
災害時に備えたい「携帯トイレ」4人家族の必要数 #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/vlEQSAIMkv
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) March 5, 2024
人口激減の韓国が日本のライバルであり続ける訳 #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/1kAyVAcmSG
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) March 5, 2024
東京都教委が250人大量「雇い止め」 スクールカウンセラーを3月末 契約更新の選考基準も不透明:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/0wxMKqIWHC
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) March 5, 2024
千葉県東方沖の地震活動 2007年と傾向類似 “注意を” 専門家 | NHK https://t.co/X0BgQW3N53
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) March 5, 2024
生産年齢一人当たりの社会保障費は激増しているから、減税は無理
— デービッド・アトキンソン David Atkinson (@atkindm) November 29, 2023
1990年 55万1372円
2000年 90万5902円
2010年 128万2554円
2020年 177万771円
2060年 303万9837円
これで減税ができると考えるのはおかしい。#消費税廃止 #消費税減税 pic.twitter.com/PV6aomwsKx
最悪である。憲法9条を作り、戦争しない国づくりを目指してきた日本が、イタリア・イギリスと共に開発する次期戦闘機を世界各国へ売りさばく武器商人に成り果てていく。私たちは、あの第二次大戦から一体、何を学んだのか。… pic.twitter.com/CG6ZMwFg41
— 望月衣塑子 (@ISOKO_MOCHIZUKI) March 6, 2024
機密情報を経済分野に拡大し、取扱者に #適性評価制度 を導入する法案が提出されました。6日の社説(5面)は
— 東京新聞ノコト/今年9月に創刊140周年 (@choukanne) March 6, 2024
「懸念残した拡大許さぬ」#特定秘密保護法 の民間への拡大版。知る権利やプライバシー権を侵害しかねません。法案撤回を含む抜本見直しを政府に求めています
⬇https://t.co/DaXj4H15TI
今も現地にいる災害NGOのプロたちは、与野党6党が発したこの協定(メッセージ)が今回の災害支援を妨げる大きな要因になったという分析をしている。この協定にくみせず、すぐに現地に飛んで被害の実態把握に努めた政党党首はれいわ新選組の山本太郎さんだけだった。それだけに今日の氏の国会質疑は重い。 pic.twitter.com/wNtfPgfTvw
— さよなら昨日の私 (@SaYoNaRaKiNo) March 5, 2024
なんだ、教育や医療、介護に回せる国のお金、まだあるんじゃん!
— カクサン部長 (@kakusanbuchoo) March 4, 2024
だって在日米軍に、補正予算も足せば1兆円超、過去最大の税金を投入するんだから
コレ、本来はアメリカ負担なんだけど、自民党が「大変でしょうから」と「思いやり」でやってること。「思いやる相手」が違うっつーの!#しんぶん赤旗 pic.twitter.com/l3cHbJZDr9
地震国日本で原発推進させたて来た原発マネー集団。
— 桑ちゃん (@namiekuwabara) March 5, 2024
科学を捻じ曲げ莫大な金稼ぎ、タックスヘイブンに積立て悠々自適の生活。原発事故起こしてかかる費用は国民負担。復興税と電気料金を上げて国民を苦しめる。
五感で感じることのできない放射能良い事に国民騙して安全語り手抜き除染でキックバック https://t.co/xddJyFRz6G pic.twitter.com/rmgZPWe4lY
ワシントンの色々なシンクタンクで従来のような日本批判は一切聞かれなくなった。その代わりに必ず聞かれるのは、自民党はどうなるのかという事だ。私は、私見として答える。派閥ぐるみとしか見えない犯罪が露呈したのに自浄作用が働かない政党に未来があろうはずもない。
— 田中 均 (Hitoshi Tanaka) (@TanakaDiplomat) March 5, 2024
『検査で安全性が確認されたものについては、順次、制限の解除が進められましたが、福島県では原発事故からまもなく13年となる先月時点でも、57品目が制限の対象となっています。』
— 生業訴訟原告団 (@NariwaiGenkoku) March 5, 2024
「データで見る震災・原発事故」57品目の出荷制限が続く|NHK 福島県のニュース https://t.co/srQZTCyZBd
諏訪湖「御神渡り」4季ぶり 2月の出現は82年以来 02月04日(土) 信濃毎日新聞 諏訪湖の氷がせり上がる「御神渡(おみわた)り」の判定、記録を続ける八剣神社(諏訪市小和田)は4日朝、湖で亀裂による複数の氷の筋を確認し、「御神渡りができたと言える」と、4季ぶりに出現の判定をした。2月に入ってからの出現は1982(昭和57)年以来30年ぶり。 けさの諏訪の最低気温は氷点下9・1度。午前6時半ごろから同神社の総代ら関係者十数人が諏訪市、岡谷市、諏訪郡下諏訪町の湖周7カ所で氷の筋や厚さを見て回った。 筋は沖合で見えにくかったり所 |
沖縄防衛局長対応 結論見送り 2月3日 20時31分 NHKニュース 防衛省は、沖縄防衛局の真部局長が、今月の宜野湾市長選挙に向けて職員に講話をした問題で、田中防衛大臣らが、3日夜、対応を協議した結果、「実態を引き続き調査する必要がある」として、結論を出すことを見送りました。 この問題は、アメリカ軍普天間基地がある沖縄県宜野湾市で、今月12日に市長選挙が行われるのに向けて、防衛省沖縄防衛局の真部局長が、宜野湾市に本人や親族が住む職員80人をリストアップして、先週2回、講話をしていたものです。防衛省の調査によりますと、真部局長は、講話の中で、立候補予定者2人の普天間基地に関する主張を紹介したうえで、県内移設を目指す政府の立場を説明し、親族にも投票を呼びかけるよう依頼していたことが分かりました。 真部局長は、3日午後、衆議院予算委員会に参考人として出席し、「誤解を招く部分があったのは、反省しなければならないと感じているが、どちらかの候補者に肩入れするというような認識は全く持っていなかった」と述べました。集中審議のあと、田中防衛大臣ら防衛省の幹部は、3日夜、この問題への対応を協議しました。 この中で、出席者の1人が、「あさって告示される宜野湾市長選挙に、影響を与えないようにするべきだ」などとして、真部局長を異動させることを含め、直ちに結論を出すべきだという考えを示したのに対し、ほかの出席者からは、「性急に判断すべきではない」という指摘や、「処分するとしても、理由が不明確だ」といった意見が出されました。 そして、「実態を引き続き調査する必要がある」として、結論を出すことを見送りました。このあと田中大臣は、記者団に対し、「引き続き調査を徹底し、真部局長みずから説明責任を果たさせることにした。十二分に調査できれば、そのときに判断することになると思う」と述べました。また、記者団が、宜野湾市長選挙への影響について質問したのに対し、田中大臣は、「選挙の直前なので、今の状況で進んでいくことになる」と述べました。 野田総理大臣は、3日夜、総理大臣官邸を出る際に、記者団が、「沖縄防衛局の局長の結論見送りについて、どう思うか」と質問したのに対し、「引き続き調査をすると聞いています」と述べました。 ☆政治主導が「引き続き調査をすると聞いています」では救いがない。 やはり、現実は選挙で国民から選ばれる国会議員より国家公務員試験に通った官僚の方がエライ。 こういう時に“官僚国家日本”のほんまの姿とその体制を活用する宗主国の姿が露わにでてくる。 |
被ばく基準緩和 NHK番組 原発推進団体が抗議 2012年2月1日 東京新聞朝刊 NHKが昨年末、国際的な低線量被ばくのリスク基準が政治的な判断で低く設定されたという内容の番組を放映したことに対し、原子力発電推進を訴える複数団体のメンバーらが「(番組内容には)誤りや論拠が不明な点、不都合な事実の隠蔽(いんぺい)がある」として、NHKに抗議文を送っていたことが分かった。 団体側はNHKに先月末までの回答を求めていた。NHKの広報担当は「番組内容に問題はないと考えているが、(抗議には)誠実に対応させていただく」としている。 抗議文は外務省の初代原子力課長、金子熊夫氏が会長を務める「エネルギー戦略研究会」、東京電力出身の宅間正夫氏が会長の「日本原子力学会シニア・ネットワーク連絡会」、元日立製作所社員の林勉氏が代表幹事の「エネルギー問題に発言する会」の三団体が作成、提出した。 番組は昨年十二月二十八日に放送された「追跡!真相ファイル 低線量被ばく 揺れる国際基準」。国際放射線防護委員会(ICRP)が被ばくによる発がんリスクの基準設定を政治的な判断で低くしたという趣旨を同委員会メンバーへの取材を交えて報じた。 これに対し、団体側は「インタビューの日本語訳が意図的にすり替えられている」「政治的圧力で(被ばく)規制値を緩和したかのような論旨だが、論拠が不明確」などと指摘し、調査を求めた。 三団体は過去にも報道機関に「原子力は危ないという前提で、編集している」といった抗議活動をしてきたが、東京電力福島第一原発事故後では今回が初めての行動だという。 原爆の影響調査に携わってきた沢田昭二名古屋大名誉教授は「番組の内容は正確。日本語訳もおおむね問題はなかった。重要な情報を伝える良い番組だった」と話している ☆太字は管理人。原子力ムラはヤワではない。この団体は先触れ隊の役割だろう。これから活発に活動開始。 |
飲料用牛乳 放射性物質検査へ 2月1日 15時17分 NHKニュース 飲料用の牛乳について放射性物質の検査を行うべきだという声が上がっていることから、大手乳業メーカーなどが加盟する業界団体は、今月、東北や関東など17の都と県にあるおよそ180の工場を対象に飲料用の牛乳の検査を実施すると発表しました。 牛乳の放射性物質の検査については、都道府県ごとに、生産する前の原乳の段階で検査が行われていますが、工場で生産された飲料用の牛乳については、一部の県を除いて検査されていませんでした。しかし、ことし4月から牛乳に含まれる放射性セシウムの基準値がこれまでの1キログラム当たり200ベクレルから50ベクレルへと厳しくなることを受け、消費者からは生産後の牛乳も検査すべきだという声が上がっています。 このため、大手乳業メーカーなどが加盟する日本乳業協会は、東北や関東など17の都と県にあるおよそ180の工場を対象に飲料用の牛乳に含まれる放射性物質の値を今月中に検査することになりました。 日本乳業協会では検査結果を今月末に公表することにしており、「生産後の牛乳について、放射性物質の検査結果を公表することで、牛乳に対する消費者の安心・安全の確保を図りたい」と話しています。 |
2012.2.1 21:4 5MSN産経ニュース 東京電力福島第1原発事故を受け国が行っている放射性物質モニタリングで、他県を通過した河川が流れ込む東京湾が対象に入っていないとして、東京都は1日、環境省に、同湾の海底や荒川水系などの継続的モニタリングを求める緊急要望を出した。 国は、海底のモニタリングは太平洋沿岸のみ実施。河川や湖は原発の半径100キロを中心に、群馬県や千葉県でも行っている。江戸川も対象に入っており、昨年12月の環境省のまとめでは、葛飾区や江戸川区に隣接する千葉県松戸市内の江戸川の川底で採取した泥などから、放射性セシウムが1360ベクレル検出された。 都は「放射性物質が首都圏各地を通過した河川で運ばれ、東京湾や河口付近に蓄積していく」として広域的モニタリングを求めた |
「猛省必要」 (2012/02/01 18:12) 福島民報 野田佳彦首相は1日の衆院予算委員会で、原子力災害対策本部などの議事録未作成について「(民主党は)公文書管理法ができてから政権を預かった。より猛省しなければならない」と陳謝した。今後の対策として「録音は一つのアイデアだ」と指摘した。 同時に「政治家同士が電話で物事を決めることもある。しっかり検証し、意思決定プロセスの透明性担保を勘案したい」と述べた。 岡田克也副総理は、民主党が主張する最低保障年金制度創設に関し「無年金者がいなくなる。格差が広がる中で所得の少ない人に光が当たることが最大のメリットだ」と強調。 |
野田さんも「ダボス」に行けたらよかったのになあ 一部引用・・ 国際的なシンクタンクとして知られるスイスの世界経済フォーラム(WEF)が主催する「ダボス会議」が開かれた。「会議」というのは、われわれ日本のメディアなどが勝手にそう呼んでいるだけで、正式名称は同フォーラムの年次総会。実態は会議とはほど遠い。何らかの結論を出すことなど、始めから考えてもいないわけだから。 それでは、いったいダボス会議って何なのか。一人ひとりが世界を動かすような力を持つパワフルな人々が名を連ねるソーシャル・ネットワーキング・サービスの、巨大なオフライン・ミーティングだと言えるのではないかと、筆者は思う。 そのダボス会議は今年で42回目。約100カ国から政財界のリーダーなど2600人以上が参加し、首脳級の参加者も約40人を数える。5日間の期間中には250以上の講演やパネルディスカッションが開かれ、世界が直面するさまざまな課題をめぐって議論が繰り広げられる。 今年のメーンテーマは「大転換-新たなモデルづくり」。一昨年のチュニジアに始まり、吹き荒れる嵐がやまない「アラブの春」、東日本大震災による福島第一原発事故、タイの大洪水、欧州の金融危機に金正日・北朝鮮総書記の死去-。昨年は世界各地で政治、経済、産業の統治システムがほころび、大きくひび割れた。そして今年は米ロ中など主要国での大統領選挙と指導部交代がある。「世界」という船が、まるで船長の逃げ出した大型客船のように座礁したままになりかねない危機的な状況。そんな年明けに、みんなで民主主義や資本主義の新しいモデルを模索してみようじゃないかという意欲的なテーマ設定になっている。 欧米のメディアは5日間の期間中、そこで話し合われること、誰が何を語ったか、誰と誰が会ったかなどを詳細に報じる。 全文はこちら |