阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

糸魚川-静岡構造線 とは       

2021年08月23日 | 諏訪便り

ネットサーフィンをしていたら、糸魚川-静岡構造線を示す航空写真に出会った。この糸・静線が「フォッサ・マグナ」かと思ったら、

そうではなくて「フォッサ・マグナ」とは下の図の彩色された“面”なのだそうだ。つまり糸・静線は「フォッサ・マグナ」の西縁の線のことだった。

Wikipediaから:

フォッサマグナFossa magna、意味:大きな溝)は、日本の主要な地溝帯の一つで、地質学においては東北日本西南日本の境目となる地帯。中央地溝帯(ちゅうおうちこうたい)、大地溝帯(だいちこうたい)とも呼ばれる。端的に言えば、古い地層でできた本州の中央をU字型の溝が南北に走り、その溝に新しい地層が溜まっている地域である。

本州中央部、中部地方から関東地方にかけての地域を縦断位置する。西縁は糸魚川静岡構造線(糸静線)、東縁は新発田小出構造線及び柏崎千葉構造線となるが、東縁には異説もある。


赤線が中央構造線、青線に囲まれたオレンジ色の部分はフォッサマグナ

諏訪湖が糸魚川-静岡構造線の線上にあることを初めて知った。
航空写真の角度から見ると諏訪と甲府の間は随分近い。


韮崎は阪急・東宝の創立者である小林一三の出身地であり、
同じく白洲次郎の白洲家は韮崎と諏訪の間にある北杜市白洲町がルーツだ。


 この写真を見ると、信州や甲州のこんな山中で生まれた次男、三男たちは、
昔から江戸や京・大阪へ出て生業(ナリワイ)を立てて行くしかなかっただろうと実感する。
 なお、白洲家は江戸時代以前に父祖の地を離れているらしい。こちら

中央構造線 - フォッサマグナ 4K動画 2160p30fps

 画面右下の拡大アイコンをクリックすると大画面で迫力のある動画を見ることが出来ます。

(初出 2010-07-06)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 空から見た日本   諏訪湖... | トップ | ”我が子からコロナに感染した... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

諏訪便り」カテゴリの最新記事