阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

映画「青い山脈」で原節子さんと共演した杉葉子さん死去

2019年05月23日 | SNS・既存メディアからの引用記事

2019年5月23日付朝日新聞Dijitalから引用。

映画「青い山脈」のヒロイン役を演じた俳優の杉葉子(すぎ・ようこ)さんが15日、結腸がんのため東京都内で死去した。90歳だった。葬儀は近親者で行った。

 ログイン前の続き1928年、東京都生まれ。第2期東宝ニューフェースに合格。49年の今井正監督のヒット映画「青い山脈」の主人公、寺沢新子役でデビューした。教師役の原節子と共演し、堂々とした演技で一躍人気を博す。同じく青春スターとして池部良さんと「石中先生行状記」「丘は花ざかり」などに出演したほか、成瀬巳喜男監督の「めし」「夫婦」など約70作に出演した。

 米国人との結婚を機に、62年には海外に移り住んだ。82年からはロサンゼルスのホテルニューオータニに勤務し、茶道や生け花など日本の伝統文化を紹介する渉外役も務めた。一線を退いた後も、73年に「恍惚(こうこつ)の人」、81年には「リトルチャンピオン」などに出演した。2005年度には、文化庁の文化交流使に任命された。3年前に帰国し、都内で生活していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清澄庭園をゆっくり歩いた。  沢山の亀や鯉や野鳥がいた。   その2

2019年05月22日 | 東京あちこち

 

 

 三菱財閥創始者・岩崎彌太郎が清澄庭園をこだわって造り上げた理由⇒こちら

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日の子供の会話   その4

2019年05月22日 | にんまり話

5歳児と伯母との会話

マンションから連合町内会大運動会へ二人で先に行きました。

伯母:「Tちゃんが小学生になったら、運動会見に行くね‼
    Tちゃん、ダンスとか上手そうだよね~。」

本人:「僕、ダンス、好きじゃないんだけどね」

伯母:「えっ、そうなの?」

本人:「でも、踊れちゃうんだけどね。」

伯母の手をぎゅっとにぎりながら、ちょこちょこ歩いて、ぽつりぽつりと話したそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清澄庭園に入る前に相撲部屋の前の蕎麦屋「尾張屋」で腹ごしらえ

2019年05月21日 | 食べる飲む
この辺りには相撲部屋が多い。錣山部屋(しころやまべや)は元寺尾が親方の部屋だ。

あいかたは鴨せいろ

小5はザル大盛

5歳児と阿智胡地亭はそれぞれ普通盛りのザル

家族連れや二人連れ一人の老年など一時半を過ぎても来客は途切れなかった。このあたりの有名店らしい。

蕎麦好きの4人はそれぞれ満足してすぐ近くの清澄庭園の正門に向った。

ネットで書き込みを見ると、相撲部屋の前だからヘンな蕎麦は出せないはずとか面白いコメントがあって笑った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分・国東半島から自家農園の生り物(なりもの)が届いた。

2019年05月21日 | ゲストルーム

送って頂いた平川農園の園主にお礼のメールをいれた。

 「先程、宅急便が届きました。ご配慮の包装のおかげで全てしっとりとしています。
ちょうど夕飯の準備にかかるところだった家内が写真を撮る終えるのを待つように
キャベツと赤玉ネギと剥きグリーンピースに手を伸ばしました。
  一階上の部屋に住む長女一家にもおすそ分けします。 本当にありがとうございます。」
1994年から1996年まで3年ほど、田無市(現西東京市)の工場に本拠地がある事業部の大阪営業部におられた平川さんは、
関西支社でたまたまそれぞれの所属営業部の席が隣りどうしでした。着任されると間もなく喋り合うようになり、
お互いに東京勤務の経験があったなど関西支社の人には少ない共通点もあり、気が合ったのかすっかり飲み友達になりました。
勤務したビルの隣のビルの地下に「小ぼけ」という居酒屋があり、そこで二人で飲みだすといつも時間を忘れました(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清澄庭園をゆっくり歩いた。  外国人観光客が増えている   その1

2019年05月20日 | 東京あちこち

 

 

錦糸町から地下鉄半蔵門線で二駅の清澄白河に「清澄庭園」がある。家から40分もあれば行けるので5月の薫風に誘われて出かけた。

番のキジバトがいた。

この前ここに来たのは神戸在住時代の2014年、先輩の森さんとご一緒でした。こちら。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下町の家々の前は花ざかり その17

2019年05月20日 | 花・草・木・生き物

もう夏のような日差しを受けて家々の前を鮮やかな色の花々が彩っています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの新橋で神戸育ちの先輩と喫茶のあと軽く一杯

2019年05月19日 | 東京あちこち


S・Ogwさんと最初に出会ったのはもう50数年前になるが四国の新居浜だった。工場の同じ職場におられたが担当部門が違っていて私が配属されて間もなく大阪に転勤された。

共に工場の独身寮で暮らすうちに、お互いの実家の場所が神戸の同じ阪急の駅で乗り降りするということが分かった。新居浜以降 同じ部門になったことは一度もないが

その後もお付き合いは10年に一度ほどあった。Oさんはもう長く横浜に住んでおられる。今回どこで会おうかとなった時に横須賀・総武線で共通の駅「新橋」を言っていただいた。

この日もSL広場では古本市が開かれていた。

夕方4時前にここで落ち合ってまず久闊を叙し、そのあとOさん行きつけの珈琲店で歓談が続いた。

そのあと軽く居酒屋でということになり時々Oさんが使われるという店に行った。頼んだ品はどれもおいしかった。

銘酒処と看板にあったがその通りで 店は割烹・小料理屋という体だった。

同じ名のしゃぶしゃぶの店があるがこの店の方がネーミングは古いそうだ(笑)。

 

往時茫々ながら、かって共通の時間空間を過ごした方とこうして 時にご一緒できるのはありがたいことです
 
 談論風発し気持ちよくほろ酔いになり、新橋駅の同じ地下ホームでOさんと東西に分かれて電車に乗った。

Oさん、楽しい時間をありがとうございました。引き続きお元気で日本の古代史研究を楽しんでください。

古代史も次々新事実が出てきて興味がつきませんね。

 


 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮮やかな芝桜と富士山のコラボ 動画 ドローンで見る日本の絶景

2019年05月19日 | びっくり画像・映像

 鮮やかなピンク色の芝桜とその先にそびえる富士山のコラボレーション。これは山梨県富士五湖の最西端に位置する本栖湖の南にある本栖湖リゾートの富士芝桜まつりの風景です。首都圏最大級約80万株の芝桜が富士山をバックに美しく咲き誇る春に一度は訪れたい人気の絶景スポットです。4月中旬から5月の下旬までの開催期間には、毎年国内外たくさんの来園者が訪れます。

 芝桜は濃いピンク色から紫色、白色や淡い桃色と色とりどり様々な種類があり、色を組み合わせて様々な模様を描いたゾーンがあったり、改元を記念した「祝・令和」の花文字を見ることもできます。また、園内の竜神池は富士山や咲き乱れる芝桜を美しく写し込む見所の一つでもあります。池の前にはたくさんのカメラマンが列を作り、思い思いにその絶景をカメラに収めて行かれます。

園内では地元の美味しいフードが楽しめるうまいものフェスタや、地上20mから富士山と絶景の芝桜を見ることのできる気球体験イベントなども開催しています。

 今年の富士芝桜まつりは5月26日(日)まで(気球体験は19日まで)。お花の見頃もまだ少し続きます。ぜひこの絶景に一度足を運んでみてください。

(撮影・文/クレセントエルデザイン)引用元。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墨東病院の定期検診のあと「蕎麦前 小まつ」で昼食

2019年05月18日 | 食べる飲む

冠動脈狭窄のステント手当てを2010年に神戸労災病院でやってもらったあと、2カ月に一度の定期検診は欠かしていない。

去年東京に引っ越す時は全てのデータをディスクに入れてもらって紹介状と一緒に墨東病院に持参し、新しい先生に担当を引き継いでもらった。

今回の血液検査の結果はすべて良好で、中でも糖尿病の検査項目は上の数値が正常域に戻っていた。嬉しい。あとは毎日計っている血圧が少々高めだが、

年齢による誤差の範囲ということで様子見になった。

ちょっと早めだったが錦糸町駅の北口にまわり昼食は「小まつ」にした。

昼御膳1100円。店は開店と共にすぐ満席になる。自分も本格的な蕎麦を食べたいときはこの店に来る。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイツリーを見ながらパスタを楽しんだ

2019年05月17日 | 食べる飲む

ある休日の夕方、靴を買うのに錦糸町に出たみんなに途中から合流して一緒に食事しました。

私は店名と同じ名のロッソペペロンチーノをオーダー

 



 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日の子供の会話   その3

2019年05月17日 | にんまり話

5年生の男児と母親との会話

学校では連絡帳というのがあって毎日持ち帰って母親に見せます。
宿題や翌日学校に持ってくるものなど連絡事項を自分で書いてきます。

母親:今日の連絡帳見せて!
本人:帰り際忙しくて連絡帳を出す時間がなかったから、手のひらに書いてきた。
母親:えっ、そうなの。じゃあ手のひら見せて。
本人:あっ! 家に帰ったらすぐ手を洗うことになってるから、さっき手、洗っちゃった!
母親:・・・・・・・・・・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内運動会は昭和38年に始まった。荒川の河川敷は大賑わい!

2019年05月16日 | 身辺あれこれ

毎年住まいのある地区の女子チームリレー選手で出ている中一生は、今年は3走でした。チームは見事に一位になりました。



首都の東京ではなく、東京地方のローカル東京には昭和の行事が今も一般国民に支えられ楽しまれています。

東京駅でJRの電車に乗れば25分でこの河川敷のグランドに来ることが出来るのは、阿智胡地亭には今も不思議な感じがします。

















2019.05.16  新宿にウグイス リベラル21 
  一概ではない東京の姿

杜 海樹(フリーライター)

都心に住んでかれこれ20数年になる。はじめの頃は単に鉄道の利便性等からの理由であったが、実際に住んでみると思いがけない発見が次々とあり、気がつけば終の棲家にと選んでしまっている。新宿駅からそう遠くない所に住んでいると話すと、大概の人からは「人間の住むところではない」とか「土地が高い」とか言われるのだが、それは少し的外れな思い込みでしかない。

確かに、新宿の駅前や地下鉄の駅前といった日本有数の大繁華街に限定すれば、テレビのニュース等で報道されている通り、べらぼうに高い値段がついていて、一般のサラリーマンが住宅を取得することなど全く不可能に近い所となっている。だが、そうした高値がついている場所は概ね駅から1キロ圏内に限った話だ。新宿の高層ビル群とて新宿駅から約1キロ圏内にしか建っていない。その先には昔ながらの低層住宅街が広がっているのだ。新宿区の用途地域等都市計画図を見ても駅前周辺だけが商業地域であり、それ以外は基本的に住宅地域に区分されていることが明確に見て取れる。駅前の高層ビル群の開発は集中的におこなわれて来たが、その周辺には1960年代頃の町並みがかなり残されているのだ。北新宿などでは、今でも家賃1~2万円台のアパートが数は少ないが存在している。新宿は人口約35万人の住宅街でもあるのだ。

近隣の商店街を歩けば、木のリンゴ箱を逆さにした台の上に野菜を並べて売っている八百屋さん、長靴姿で水を撒きながらの魚屋さん、大きな秤で量りながら切り売りするお肉屋さん、朝5時には開店する豆腐屋さん等々も軒を連ねている。他にも味噌屋、佃煮屋、豆屋、煎餅屋、草履屋とある。買物は大型スーパーでもできるが、こうした個人商店で1つ1つ買っては手持ちの籠に入れて歩くスタイルも残っている。店の前を通れば「いってらっしゃい、今日はいいお天気で~」といった会話が常に聞こえてくる。都心の方が地域コミュニティーが成立しているのかも知れない。

街も静かなもので住宅地に入り込めば車なども滅多に通らず、朝はお寺の鐘がゴーンと響き渡り天気が良ければウグイスが枕元で起してくれる。夏になればカエルやセミが大合唱、トノサマバッタやヤモリもいる。直径2メートルを超えるような大木も結構あり、緑も想像以上に豊かだ。江戸時代からの寺社仏閣も残っている。陽が暮れれば銭湯が賑わい、どこからともなく夜鳴きそばもやってくる。町会が盆踊りを主催すれば、広場には数万人の親子連れが繰り出してくる。

台東区の谷中などは情緒ある風景で観光地と化す程の人気となっているが、都心にはこうした古き良き風情が残っているケースがかなりある。根津、千駄木、雑司ヶ谷、早稲田等々なども味わい深い。風情だけではなく町名にしても二十騎町、船町、納戸町、箪笥町、細工町、袋町といった呼称が今日でも使われ続けているのも興味深い。

東京の人口は今や1400万人にも膨れ上がろうとしているが、その内実は実に様々だ。大東京というイメージだけがどうしても先行しがちだが、地域の生い立ちや都市計画のあり方で町の姿は随分と違っている。何事もイメージだけではなく事実を丹念に見る必要があると改めて思う。私たちは今この時代に起きていることを丁寧に見ていく必要があろう。そうでないと話は上滑りする。引用元。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日の子供の会話    その2

2019年05月16日 | にんまり話
5歳の男児と母親との会話

幼稚園では毎週月曜日の朝、土曜日・日曜日に自分がした事を話します。

母親:この土曜日曜は、錦糸町へ靴を買いに行ったり、スカイツリーの見えるお店でパスタ食べたり、
   町内の運動会で荒川の河川敷に行ったり、運動会の後にポピー畑の横でシャボン玉をいっぱい飛ばしたり、
   色々な事があったので、お話することが沢山あったでしょ。何をみんなにお話ししたの?
本人:荒川で大きな鯉の死骸を見ました。終わり、って言った。
母親:えっ、それだけ?
本人:そう、それだけ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀戸散策 蕎麦屋や煎餅屋

2019年05月15日 | 東京あちこち
亀戸に用事があって行きました。神戸で家から六甲道に出るのと同じ距離や時間感覚です。時分どきだったので天神前の蕎麦屋に行きましたがこの日は休み。
駅に戻る途中の店に入りました。なかなかおいしい店でした。
 あいかたは「鴨せいろ」

私は「天せいろ」

いつもと違う初めてのルートで亀戸駅に向う途中に「おかきや(関東では煎餅屋)」があったので3種類買いました。関東のおかきは私の好みに合います。





駅の近くにこんなモニュメントを見つけました。





亀戸駅北口はどこと言って特徴はありません。



この日の買い物。













 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする