![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/42/729d6871a39b68b5e8c4b2d618763b55.jpg)
≪ 平成調査結果:BLOGデーターベース 海産物(珍味)2006.4~2019.5≫
映像:港町青森の魚菜市場で人気ののっけ丼、ごはんの上にお好みで具材を乗っける。
日本は日本海~オホーツク海~太平洋など周囲が豊富な海産物の宝庫である。筆者が
温泉探査の折々に味わった各漁港・温泉地の名物料理を纏めた。日本の食の豊かさに
温泉同様癒される。名湯は食でもって益々人々の心に残るものである事を再認識する。
(下記アンダーラインをクリックすると本ブログの訪問記録参照可)
① 宗谷漁港最北の贅沢(日本最北端宗谷岬の食堂で食したミニうに丼・かに玉丼)
② 利尻港の利尻丼(宗谷海峡の西端にある利尻島温泉の山海の珍味は格別だった)
③ 羅臼港旬の刺身(世界遺産知床半島太平洋岸の道の駅知床・らうすの一品刺身)
④ 霧多布港にぎり寿司(北海道島南部霧多布温泉の後の一杯でツマミにした寿司)
⑤ 釧路港岸壁炉ばた(霧雨の幣舞橋で熱い抱擁を交わした後、岸壁炉ばたで乾杯)
⑥ 長万部港かにめし(北海道噴火湾長万部温泉の後の噴火湾名物ののかにめし丼)
⑦ 長万部港ホタテ丼(北海道噴火湾は直播帆立の特産地。養殖でない帆立が旨い)
⑧ 函館漁港うにほたて丼(函館観光の一つ「函館朝市」の老舗きくよ食堂の一品)
⑨ 大間漁港のマグロ丼(本州最北端大間岬、大間海峡保養センター入浴後の味覚)
⑩ 下風呂漁港の磯料理(本州最北端の下風呂温泉郷の温泉旅館の食膳を賑わす魚)
⑪ 下風呂漁港のイカ刺(本州最北端の温泉郷下風呂温泉の老舗旅館での酒肴一品)
⑫ 福浦漁港うにだらけ丼(下北半島佐井村の過疎の漁村のおもてなし料理は極上)
⑬ 青森港のっけ丼(ねぶたの街、実は港町、市場の桝店からお好み魚介類ゲット)
⑭ 小泊港メバル膳(津軽半島は小泊港の特産物メバルを元に地域お越しの創作膳)
⑮ 鰺ヶ沢港のヒラメヅケ丼(北前船の本州最北の拠点港のヒラメヅケ丼は京の味)
⑯ 深浦港マグステ丼(深浦町は世界遺産の西の町、実はマグロ漁獲青森一の港町)
⑰ 岩崎港白神の幸膳(世界遺産白神山地の海岸部の漁港。旧岩崎村で十二湖玄関)
⑱ 三沢漁港ほっき丼(基地の街三沢、太平洋岸砂地の特産物北寄貝が有名である)
⑲ 八戸港の〆鯖(かつて水産物水揚げ日本一を誇った八戸港名物の前沖サバ〆鯖)
⑳ 八戸港のひらめ漬丼(八戸の湊地区にある人気のお店屋さん、行列が絶えない)
㉑ 階上港いちご煮丼(三陸の味、ウニとアワビの併せ煮はいちご煮、その卵丼だ)
㉒ 石巻漁港カキフライ(三陸自動車道河北IC近く、道の駅上品の郷で感動の一品)
㉓ 松島港の生ガキ (カキ小屋:日本三景の松島湾の名物といったら生カキ炭火焼き)
㉔ 銚子港の旬の刺身(犬吠埼温泉で汗を流した後に銚子港のすし屋さんでの一品)
㉕ 新湊魚港の白エビ丼(北陸新幹線開業時に立ち寄った富山県とやまマルシェで)
㉖ 雲見港の鯵のおつくり(伊豆半島西伊豆の雲見温泉の民宿でのおもてなし料理)
㉗ 沼津港の駿河にぎり(伊豆半島で温泉三昧、そのお隣の「ぬまづみなと」で寿司)
㉘ 松山港(高浜漁港) のいわし丼(四国松山道後温泉で霊泉を味わったあとの一膳)
㉙ 高知港(灘漁港) のにぎり寿司(四国高知坂本龍馬で地域おこしの高知市の寿司)
㊴ 安芸漁港ちりめん丼 (高知県のシラスの漁獲は安芸漁港がNO.1シラス丼が旨い)
㉛ 別府港魚ロッケ(大分県地域グルメ、魚すり身にキザミ野菜を混ぜコロッケ揚)
㉜ 別府港海鮮おもてなし膳(別府温泉発祥鉄輪温泉の御宿温泉閣おもてなし料理)
㉝ 臼杵港魚御膳(開湯寛延3年の秘湯の宿の夕食は地元魚介類の真心料理であった)
㉞ 島原港鯛の兜煮 (阿蘇熊本から島原半島に上陸して島原温泉の涼感料理の兜煮)
㉟ 枕崎漁港のカツオのたたき (カツオ一本釣り漁船 母港から新鮮具材の指宿温泉)
記録:日本港町(漁港)水揚げ量ベスト10 2019年版
①銚子港・・・280,366t ②焼津港・・・172,013t ③釧路港・・・171,421t
④長崎港・・・100,897t ⑤石巻港・・・100,245t ⑥枕崎港・・・88,405t
⑦境 港・・・85,673t ⑧稚内港・・・77,802t ⑨松浦港・・・71,878t
⑩八戸港・・・66,117t