![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7c/0cf9ad9281dc6400430cbcdec4b3c34b.jpg)
鑑賞速報:弘前城追手門(大手門)改修終了後(2024.11.09 弘前城菊と紅葉まつり)
2024年晩秋。弘前城の一年の締めの季節。紅葉の城内をトレッキング。春のさくら
まつりほど華やかではないが、筆者の憩いの場、一年に一度の景観は北のまほろば。
追手門の改修後初めてだ。鮮やかな甍が往時を忍ばせる。新装なった追手門を通る。
動画:Instagram動画QRコード(春の追手門景観)‥‥‥‥ ➡
参考:弘前城(弘前公園)の現存する門・・・追手門、南内門、東門、東内門、亀甲門
(津軽弘前城史によれば、1676年当時上記五門存在、つまり創建時のまま)
因みに城割りの西側は岩木川利用の自然要塞状態で戦闘用の城構えであった。
考察:当時の津軽藩の脅威は南部藩であり津軽南部には南部藩の出城があった程で
弘前城の東南は二重の堀、追手門、南門、東内門、東門で堅め、もし侵攻が
あった場合、岩木川を越えた本拠地の大浦城、種里城へ逃れる万全の城構え。
参照#①日本 城門 探査紀行 ② 弘前城(津軽藩)探訪紀行