
見損なった大文字?
京都人にとってはお盆の終わりを意味する五山の送り火です。
敢えて市内迄出向いてまで見物することは憚れるのですが、この日はギャルとデート

兼ねて出かけました

しかし、予想よりも消灯時間が早くて、お目当ての見学スポットにたどり着いたら終わってました

正味見られたのは、渋滞の中でチラ見した大文字半分?だけでしたw。

炎天下の大和大路通り
これは別の日ですが、Drの単独紀行であります。
だいたい雑踏嫌いのDrがこんな観光客も一杯のところに出向くと言うのは変ですね。
もしかしたら、怪しい目的があったのかもしれましぇんw。
しかし、それは・・・
個人情報につき秘密ダス


お仕事もしてまっせ~!
この日は準々構成員(入社希望w)にWeberキャブの組み立てとセッティングの講習を
しました。
ショップはもちろん閉めてますから、仕事熱心なDrであります


フィルター&レギュレターも要チェック
予想通り結構ゴミが堆積しておりました。
一番恐れたていたのは、ガソリンタンク内の腐食でした。

タンクが隠れてる
ジュニアZでは、パネル下にタンクが吊り下げられてますので、少々ユニットを引き出す
のが厄介です。

タンク内のガソリン
こちらはすでに交換してるようで、思いのほかに綺麗なタンク内です。
この固体は放置車ではなく、使われてたからですネ。
放置車なら、ユーザー様が遠路自走で持ち込むことは出来なかったでしょう。

一通り調整の図
キャブをO/Hしたにも拘わらず、結果は芳しくありませんw。
やむなく、基本的なところもチェックする必要性が生じました。
点火時期は予想通りスタティックでは少々早めなんですが、これは経験的にノープロレム
です。
そんなことよりも、電圧降下してるようで、点火コイルへの電圧が足らないようです。
不調の原因はキャブよりも、こちらだと推測してます。
電圧ドロップはジュリア105ではあまり無いのですが、この固体はバッテリーをクーラー
の為にRrに移動してます。
時間切れの為に結論は出ませんが、こちらを攻めるのが先決であることは、言うまでも
ありましぇん。
(続く)