![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8d/91a953edbea8d8fda2eb5172ce9ad077.jpg)
H15年式 フェアレディZ33型 H14年 グッドデザイン賞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
一番好きなものは仕事にするなという格言を破り、幸か不幸か仕事にしてしまった
Drでありますw。
一旦クルマ屋になると、自分のクルマを買うと言うのは結構抵抗が有ったりするもん
なんです。
クルマは飯の種だから、プライベートカーで損してどうするな~んて言う自責の念が
生じてしまうんです。
しかし、Drの場合はそれなりに損をして来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
クルマ屋じゃなかったら、当然クルマで散財してたのは言うまでもありましぇん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d4/b4b03dadb7db26294aca0f006cebc132.jpg)
輸入車より目立つ?
前置きが長いですが、この海のものとも山のものともわからないZ33を評価しましょう。
結論から言いますと、CPに優れた大人の硬派なスポーツカーです。
同クラスの欧州製スポーツと比較したくなりますが、その価格を考えるとZ33に適う
固体はありましぇん!。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ec/795ab0b3369ebca306d205147b20c765.jpg)
280PS/6,200rpm 37kgm/4,800rpm
充分以上にパワフルなエンジンです。
欲を言えば、もう少し緻密かつ官能的であれば最高
充分でしょう。
お値段を考えたら充分に及第点を与えられるユニットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3e/461b21440408b0185b3dc3959f587348.jpg)
5AT ティプトロ
電子制御ATも良く出来ており、マニュアルモードを使わなくても大半のシチュエーション
に対応できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/60/b222cde90841fedb1ca1ef0174ee6f90.jpg)
及第点のハンドリング
ややアンダーステアは強いですが、意外とスンナリとコーナーをクリア出来ます。
ステアリングの剛性感と直進時の座りは悪くありましぇん。
乗り心地は固いですが、硬い中にもハーシュネスは抑えられており、所謂不快なガツンは
回避されてるのが大きな取り得でしょう。
名作MB190Eスポーツラインの秀逸なサスペンションに近い感覚です。
この固体の中古車としてのコンディションは素晴らしいのですが、二点ほどは改善点
が発覚しましたw。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/96/95f71812afb5d9751e852ba0c18e5bf3.jpg)
ひどい騒音のBSポテンザ RE040
ユーザー気分でネット検索したら、ロードノイズは欠陥だそうです。
メーカーでは後にRE050に変更されて、改善されたようです。
但し、ポテンザは超お財布に優しくないお値段ですから悩みどことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/89/5e4ba7c2bac951cd27e8cf4699f17188.jpg)
コテコテ配線最悪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
この固体だけの問題ですが、出来る限りシンプルにまとめたいところダス。
以上二点が要改善点ですが、中古車の場合はモディファイも又楽しというところです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
Drは毎日ユーザー気分よろしくネット検索して、あ~でも無いこ~でも無いと思案して
おります。
いや~、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/35/00dfe3d393fe64ff31a9cc7869cf0267.jpg)
中古車って、ホントッに良いもんですね~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)