海外の太陽電池の頑張りばかりが目に付くような気がする今日この頃ですが、日本でも頑張っているメーカーもあるようです。
EDリサーチ社より
大日本印刷が印刷方式の有機太陽電池製造技術を開発、変換効率7%達成
大日本印刷(DNP)は07年3月30日、フィルムを基板とする有機太陽電池で世界最高レベルの変換効率7%を実現する製造技術を開発した、と発表した。今回開発した有機太陽電池の発電層の製造技術は二酸化チタン、有機色素、電解質溶液を組み合わせた色素増感太陽電池向けのもので、印刷技術を活用したDNPの独自の転写技術を用いることで、高い変換効率を達成した。また電解質もゲル状にすることで、電解質の形成も印刷方式を取り入れ、生産性の高い製造技術を確立した。現在の太陽電池は発電層にシリコンを使用し、ガラス基板上に発電層を形成したタイプが主流だが、高価で重量があることが問題だった。低コスト化や軽量化を図るためフィルムを基板とする色素増感太陽電池が注目され、開発が進められている。しかしフィルムを基板とする太陽電池は耐熱性が低く、高熱処理が必要な発電層の形成には不向きで、高い発電性能が実現できなかった。またこれまで電解質の形成は真空状態にする特殊な装置が必要で、より生産性の高い製造技術が求められていた。・・・以下略
参考:DNPニュースリリース
半導体の製造に印刷技術が使われているのを知ったのは何時頃だったでしょう。何にも知らない私は自分の無知にがっかりしたものです。
その印刷技術がいよいよ太陽電池にも登場という訳ですね。このフイルム状の太陽電池はどんな形状の場所にも使えそうなのが強みですね。
以前にも第2024回で書きましたが、京都のお寺の屋根など文化財に貼って使えば面白いのじゃないでしょうか。これこそ京都議定書で世界に名前を売った京都が目指すべき方向であると考えるのは私だけでしょうか。
楽しみです!