団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

★特亜化する 「図書館」

2014年01月30日 | 反日売国奴左翼・在日

  偶然ってあるものですね。何時ものようにサイト巡回で順路で何時も参考にさせて頂いている「博士の独り言」を 何気なく読んでいて、リンクをたどってみると、何と、最近第 227回の「アメリカの鏡・日本」などで書いている坂 出の図書館じゃないですか。  

   博士の独 り言 IIより  2014/01/23(木)

   特 亜化する「図書館」について

   【読者】夕方にニュースを視聴していたところ、ある図書館の内部が一瞬映っていたのですが、おや?と思ったの で該当するであろう場所のHPを見てみたところ、やはり見間違いではなくとんでもない事に気づきました。これを 見てください(Web)。 「よみきかせ室」の項目に朝鮮語と支那語の絵本が陳列しています。写真ではどのようなものが置いてあるのか 然とは解りませんが、もしこれに代表される(Web) 朝鮮絵本が普通に陳列されてたらえらい事になると思います。

   尤も「ぐりとぐら」や「の んたん」シリーズは特亜版があるそうですが・・・。理解できないのは、どうして日本国民のものたる図書館がわざわざ特亜人のために便宜をはかるのか不思議 でなりません。日本で暮らしている以上「郷に入れば郷に従え(本当は全員国外強制退去して欲しいですが)」の諺 の通り日本社会に慣れさせるためにもこのよ うな配慮は全く不要だと思いますが博士はどう思いますか?兎にも角にも時間が空いているときに最寄りの地域の図書館に行ってチェックしようと思いました。

(以 上、いただいたご投稿(23日)より)…以下略

   ということで、これは大変と早速確認に行ってみました。よ みきかせ室なんて見たことも無かったのですが、一階の奥に児童室があり、その又奥に、6畳くら いでしょうか畳の部屋が、ちゃんとありました。
  上がってみてみると、確かに絵本が国別に置かれてました。アメリカ・中国・韓国のものが多いようでした が、其れでもせいぜい100冊ずつ何て感じでした。
  韓国のを見てみましたが、全て原語なので全く読めませんでしたが、「ぐ りとぐら」が何冊かありました。
  それにしても、こんな田舎の図書館まで中・韓の魔の手が伸びているのでしょうか。冊数もそれ程多いもの ではないし、危機感を覚えるほどではないかもしれません。

   係の方にそれとなく「よみき かせ室」って韓国語などで読んで聞かせるなんてことをやっているんですかと聞いてみましたが、 英語などは時々やるそうですが、韓国語は年に一度くらい留学生が来てやってくれるくらいだそうです。

   それでも、注意していないと気が付いた時には取り返しのつかないことになってたなんてこともあるかもしれませ んね。油断も隙もない。

特 亜化する「図書館」

 


パネル下でサカキ栽培

2014年01月30日 | 太陽光発電

  第 4669回の「農業と太陽光発電」などで農業と太陽子発電を両立させる方法は無い ものかと情報を探してきましたが、今のところここで取り上げた三重県のタ マリュウの栽培くらいしか記事はありませんでした。そのリンク元の記事ももう繋が りません。
  今のところは、 第 4484回の「農場にメガソーラー」で取り上げたように我 が家の太陽光発電のように支柱で高くしてその下で作物を作る方式しかないようで す。しかしこれはコストの問題でなかなか難しいようです。支柱やパネルの価格が落ちてくれば採 算も採れそうですが、まだまだそこまでは来ていないようです。

   大きくコストが下がるまで待つしかないのだろうと半ばあきれめていたら、タマリュウの方式のメガ ソーラーの記事がありました。  

    中日新聞よ り    2014年1月25日

    パ ネル下でサカキ栽培 美濃加茂、メガソーラー開所式
 
   美濃加茂市牧野の県有地に完成した大規模太陽光発電所(メガソーラー)「美濃 加茂エネルギーファーム」の開所式が二十四日、現地であった。運営する建設業「岐 建」(大垣市)と「コスモ石油販売」(東京)の共同企業体(JV)の関係者ら四十 五人が出席し、自然エネルギー発電の発展を願った。

  太陽光パネルの下で神事に用いるサ カキセ ンリョウ約九千鉢を栽培するのが特徴で、三年後からの出荷を見通す。市内の加茂農林高校がほか の植物の栽培技術を研究し、職業体験を兼ねた施設管理に可茂特別支援学校が協力する。

  開所式では、岐建の木村志朗社長が「農業をすることで当社が大切にしている地域との関わり が生まれる」とあいさつ。藤井浩人市長は「エネルギーを通じて人の生活の在り方を考え、子ども たちに技術に興味を持ってもらう契機にしたい」と述べた。…以下略

  鉢植えとは気が付きませんでした。とは言いながらやはりタ マリュウのように日陰・半日陰で育つものじゃないと難しいの じゃないでしょうか。サカキやセンリョウはそのあたりはクリアしているんでしょうね。

  いずれにして、普通のメガソーラーでこうした栽培が可能となれ ば、コストも抑えられるし、休耕地や普通の田畑でも可能性が出てきそうです。

 

注目ですね!