中身の無いレッテル貼りのやたらに上手い反日 売国左翼 達を、産経抄が「軽蔑すべき敵たち」と痛烈にこき下ろしてくれています。まさに、軽蔑すべき奴等です。日本の足を引っ張って、何 が嬉しいのでしょう。もし、日本人だとすれば、本当に軽蔑すべき人達です。
向こうの人なら、これは、もう仕方無いとしか言いようがないでしょう。
産経ニュースより 2016.4.30
【産 経抄】陰湿な小細工ばかり仕掛ける「軽蔑すべき敵たち」 レッテルを貼っておとしめる、なりふり構わぬプロパガンダ
「軽蔑すべき敵たちを持ってはならない」。ドイツの哲学者、ニーチェはこう戒めている。むしろ、自分の敵を誇りとすれ ば、敵の 成功は己の成功でもあるのだと。滋味深く、反芻(はんすう)すべき言葉だが、実践するのはなかなか難しい。時として、あまりに低 劣な相手から一方的に攻撃を受けることもある。
東京の地下鉄では最近、本物の広告を加工して中身をすり替えたステッカーなどが、複数枚見つかった。「読売や産経のよ うに、 あまりにも権力べったりになるなら“政党機関紙”でいい」。車内でこんな押しつけがましい政治的主張を読まされた通勤客は、朝か ら不快だろう。
同様の事例は昨年3月にもあった。このときはJR東日本の列車の窓に、安倍晋三首相の写真とともに「戦争ができる国 へ」「頭 が幼稚なこども総理」などと書かれたシールが貼られていた。頭が幼稚なのはどっちだろうか。
自分と異なる意見やものの見方が存在することや、相手にも一定の理があることを頭から認めず、レッテルを貼っておとし める。 自分の主義・主張を訴えるためには、法に触れても気にしない。そんなやり方が共感を呼ぶとは思えない。
ただ、似たようななりふり構わぬプロパガンダ(政治宣伝)や印象操作、レッテル貼りの手法は、国会質問や街頭演説でも 繰り返 されていた。選良たる国会議員や大学教員らが率先して悪い手本を示した形か。
ちなみに、29日付小紙社会面では、政府の一員である自民党議員の「政治とカネの問題」を大きく取り上げている。小紙の報 道姿勢を批判するのなら、紙面 の実態に即して正々堂々とやってもらいたい。陰湿な小細工ばかり仕掛ける「軽蔑すべき敵たち」など、これ以上は見たくない。
本物のレッテルまで貼りだしたとは、全く、やりたい放題に呆れるしかないですね。ネットでは、これは、内部の仕業 じゃないか との説も飛び交っていました。ありそうですね。
こちらは、詳しく書いてくれています。
産経ニュースより 2016.4.29
川 柳がプロパガンダにすり替わり 地下鉄内の広告で複数見つかる 「産経、読売は政党機関紙」 精巧ないたずらか
地下鉄のドアなどに貼付された広告を加工しそっくりに似せた上で、「産経新聞は権力べったり」などと政治的な主張を載せた「偽広告」ともいえる印刷物が 東京メトロで複数枚見つかっていたことが、分かった。東京メトロは「4月になって1枚見つかった」としており、悪質ない たずらと して対応を検討している。(三枝玄太郎)
不審な「偽広告」は、4月25日午後1時過ぎ、記者が地下鉄半蔵門線大手町~神保町間を走行中の地下鉄車両に乗ってい た時に見 つけた。
東京メトロによると、広告は大手化粧品会社「資生堂」(東京都中央区)が平成24年ごろから始めたという。地下鉄の出 入口ドア の左右にピンクを基調としたステッカー広告で、左に資生堂が発売している化粧品「エリクシール」を、右側に「大人女子のあるある 川柳」が掲載されている。
川柳は公募し、当選したものを広告に掲載している。今年は3月から応募を開始しており、6月に締め切られる。小型サン プルセッ トや体感サンプルセットなどが賞品として当たる。
「よく寝ても 寝不足なのと気遣われ」「疲れてる?直訳すると顔ヤバイ」など、女性の肌の悩みなどをウイットに富ん だ言い回 しで表現したものが多い。
ところが、本来は「5・7・5」の字数であるべき川柳が、一部の広告には「最近の読売や産経のように、あまりにも権力べったりになるなら“政党機関紙”で いい。新聞は『アベノミクスで景気が良くなる』と言うが、ウソばっかりだ。報道ではなく、政権の応援だよ」という、 およそ川 柳とは言えない政治的プロパガンダにすり替えられていた。
カラーコピーして本物の広告そっくりに似せて作られ、本物のステッカー広告の上に別のものを貼ったとみられる。 「ELIXIR」「エリクシール体感検索」といった細かい部分まで酷似していた。
東京メトロは「これまでにもたまに見つかっていた。4月に入ってからは東西線で1件見つけた」としており、複数 枚あると みられる。
一方、資生堂広報部は「当社が政治的な主張を化粧品の広告に掲載することはあり得ません」と答え、悪質ないたず らとみて 警察や東京メトロと対応を検討することにしている。
弁護士は「選挙ポスターの上に政治的プロパガンダを書いたシールを貼り、公職選挙法違反に問われたケースがあ る。メト ロの場合は、選挙ポスターではなく広告なので、酷似させてその会社の広告の価値を減殺させたことが立証されれば、偽計業務妨 害の罪に問われる可能性がある」と話している。
ネット上でも、これまでに「地下鉄内にて広告テロ発見」として、短文投稿サイト「ツイッター」の一部にこの「偽広 告」を取 り上げた投稿もある。
それにしても、ここまでやるかと、その悪奴さに呆れるしかないですね。やはり、このところの、反日売国左翼供の動き は、常軌 を逸しているようです。余程、危機感があるのかもしれません。
やはり、余 命三年 作戦が効いているのでしょうか。そうであってほしいものです。兎に角、反日売国左翼の一掃こそが絶 対に必要です。