団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

★教職員の政治活動に罰則

2016年05月16日 | 日本再生

  反日売国左翼供のやりたい放題を、どうして日 本政府は 放っておくのだろうと不思議でしたが、やはり、行き過ぎた民主主義の弱点が潜んでいるようです。

  こんなこともやらずに放置していたのかというようなニュースに驚かされました。と言うより、自民党が腰が引けてい て、今まで 手を付けなかったのじゃないでしょうか。

   産経ニュースより    2016.5.10

  教 職員の政治活動に罰則 自民、特例法改正案、秋の臨時国会にも提出

   自民党は9日、今夏の参院選から選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられることを踏まえ、公立高校の教職員の政治活動を禁じる教育公務員特例法を改正 し、罰則規定を設ける方針を固めた。早ければ今秋の臨時国会に改正案を提出する。同法は「政党または政治的目的のため に、政治的 行為をしてはならない」とする国家公務員法を準用する規定を定めているが、罰則がないため、事実上の「野放し状態」(同党幹部) と指摘されていた。

 改正案では、政治的行為の制限に違反した教職員に対し、「3年以下の懲役又は100万円以下の罰金」程度の罰則を科す ることを 想定している。

 また、私立学校でも政治的中立性を確保する必要があるとして私立校教職員への規制も検討する。これまで「国も自治体 も、私立に は口出ししない風潮があった」(同党文教関係議員)とされるが、高校生の場合は全国で約3割が私立に通学する実情がある。

  党幹部は「私立でも政治的中立性は厳格に守られなければならない」と指摘。小中学校で政治活動をした教職員に罰則を 科す「義 務教育諸学校における教育の政治的中立の確保に関する臨時措置法」を改正し、私立高の教職員にも罰則を適用する案が浮上してい る。

 日本教職員組合(日教組)が組合内候補者を積極的に支援するなど選挙運動に関与してきた過去を踏まえ、組合の収支報告 を義務付 ける地方公務員法の改正についても検討する。

  法治国家と言われますが、もしかしたら放置国家の誤りじゃないでしょうか。こんなこともやらずに放置してきたからこ そ、戦後 の教育がここまで酷くなったのじゃないでしょうか。
  国家の基本である、一番大事といっても良い教育界の堕落も、こうした政府の弱腰が齎したと言っても過言ではないです ね。

  とは言いながら、それも、やはり、反日売国左翼マスコミなどが強すぎて、自民党が何も出来なくなってしまったという こともあ るのでしょう。
  幸い、まだまだとは言え、ネットなどで目覚める人が増えて来たことで、自民党も動けるようになってきたのでしょう。 やはり、 国民が目覚めることしか問題の解決による日本再生はないですね。


★Mottainai Spirit - もったいない精神

2016年05月16日 | 日本再生

  何時もの【Japan Spirit Vol.4】がアップされています。今回は、私の大好きな「もったいない」です。

  相変わらず英語は殆ど理解でき無いのですが、雰囲気は分かります。とは言いながら、今の日本は、まだまだ物質文明に 犯されて いると思うのは私だけでしょうか。
  特に、大量生産が基本となった家電や車など殆どが使い捨てになってしまっていて、修理して長く使うという日本人が本 来持って いた、本当のもったいないという気持ちを蔑ろにしてしまっていることにどうにも納得が行かないものがあります。
  メーカーにとっては、長く使われては製品が売れ無いという考えを改め、修理という部門も作って、両方で物を大切に長 く使うと 言う考え方を、もう一度取り戻すべきじゃないでしょうか。

  とは言いながら、これは、私が単なる貧乏であることと、本来のケチという性格が、そう考えさせるのでしょうか。これ も、未だ に、極貧PCでネット生活を楽しんでいる実感からの考えでもあります。
  最新のPCが欲しいという気持ちも無くはないですが、今の極貧PCで特に不満もないので、敢えて、欲しがる必要もな いでしょ う。

【Japan Spirit Vol.4】Mottainai Spirit - もったいない精神 [桜H28/5/6]

  物を大事にするというもったいないも大切ですが、日本人が失ってきた先人が築きあげてきた日本の伝統を捨ててしまっ た精神の 方も余りにももったいないですね。やはり、両方とも取り戻すべきでしょう。


★原発停止で国民は幸せになれるのか

2016年05月16日 | 原発

  相変わらず、原発再稼働に反対する人が多いよ うです。日本人の劣化 も極まれりといえば顰蹙を買うのかも知れませんが、どうして、日本人はここまで物事が分からなくなってしまったのでしょう。
  と言うか、これも、反日売国左翼マスコミの捏造に踊らされていることは、間違い無いでしょう。日本の国のことを真剣 に考 えれば、こんな考えになることは有り得ないと思うのは私だけでしょうか。

  と思っていたら、何時もの、杉田さんの「ゆる~く学ぼう」がこの件を取り上げてくれています。

  それにしても、メタンハイドレートの開発さえ直ぐにかかれない日本が、原発を止めると言うことは、日本から企業が脱 出し かねないことに気がつかないのでしょうか。こういうのを、羹にこりて膾を吹くと言うのでしょう。
  好い加減、反日売国左翼に踊らされていることに気がついてもらいたいものです。原発を止めて喜ぶ国はどこかを考えれ ば、 誰が、煽っているのは解りそうなものです。

日本人は、ここまで劣化したの か!

(トランプ大統領は)日米関係を強くする

2016年05月16日 | 日本再生

  虎ノ門ニュースなどて、トランプだけは絶対駄 目と強く 否定していたケントさんが、考え直したようです。奥さんがトランプに投票したので離婚問題まで冗談で口にしていたくらい嫌ってい たのですが、現実味を帯びてきて考え直したのでしょうね。

   産経ニュースより    2016.5.8

  ケ ント・ギルバート氏「(トランプ大統領は)日米関係を強くする。もっと大人同士の関係になる」

  米カリフォルニア州弁護士のケント・ギルバート氏は8日のフジテレビ系番組「新報道2001」で、米大統 領選で共 和党候補指名を確実にした不動産王、ドナルド・トランプ氏が大統領になれば日米関係を強くするとの考えを示した。

 その理由として「日本がもっと自立するだろうから(日米関係は)もっと大人同士の関係になっていく」と指摘。在日米軍 の法的地 位を定め、日本国内で「不平等」との批判がある日米地位協定の改定も可能になるとして、「(トランプ氏は)もっと日本が主導権を 取るということを言っていると思う」と述べた。

  やはり、トランプ氏が本気であれば、日本にとっては独立のチャンスであることは間違い無いですね。後は、何とかヒラ リーを 破って、大統領になってもらいたいものです。

  ケントさんは本当に、日本の素晴らしさを分かってくれています。早く、日本人が追いつかないといけないですね。早 く、目を覚 ましてもらいたいものです。

  弱者の反乱ですね。当然というか、やっと動き出すのでしょうか。何とか、この動きを大きくして、グローバリズムやマ ネーゲー ムを退治することこそが世界が目指すべき方向であることは間違いないでしょう。