団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

★南アジアは洪水被害、パキスタンは食糧不足に

2022年09月05日 | エネルギー 環境

どうやら天候異変はChinaだけではないようです。南アジアも大変なことになっているようです。
  何だか今年の世界は戦争に天候異変と何やら世界の終わりも近いのかと思ってしまいます。

  宮崎さんが詳しく報告してくれています。

  宮崎正弘の国際情勢解題」より   令和四年(2022)9月1日(木曜日) 通巻第7448号 

 南アジアは洪水被害、パキスタンは食糧不足に
  バングラデシュ、インドでも洪水。中国のダム建設が原因か?

 世界的ニュースとなったのはパキスタンの洪水である。インダス河のバロチスタン地方では9月1日現在、死者1191名、負傷者3500。被災農地 11000エーカー。道路は水没し、パキスタンはインド、イランから緊急に食料輸入をして居る。被災地では水道断水、電力供給無し。

 バングラデシュは日常的に国土の四分の一が湿地帯。6月からの季節風豪雨などで数百万人が被災している。
インドのアッサム地方も洪水に襲われたが二月には氷河の融解により、洪水が発生した。上流で中国が建設中のダム工事の振動が誘発した。ヒマラヤの氷河は3624あるとされ、このうちの47カ所が危険と警告されている。。

 またインドのプラマプトラ河はチベットを水源としてバングラデシュへ流れ込み、ガンジス河と合流する。この上流に中国は三ヶ所、世界最大の水力発電所を建設しており、下流のインドに洪水がもたらされると安全保障の問題だと警戒を緩めない。

 なにしろ北東部ラダック地区では中印国境対立が続き、双方で20万人の軍人が配置されている。
国境は3440キロに及ぶが、ラダック地方のパンゴン湖に中国が橋梁工事を展開し、また付近には入植を装った軍人の宿舎がかなり大規模に建設された。

 このためクアッドを推進する米国は10月に現地で合同軍事演習をすると発表した。21年は寒冷地のアラスカで米印軍事演習が行われた。

  やはり、地球は人口増加に苦しんでいるのじゃないでしょうか。人間こそが地球の敵ですね。


★優柔不断総理も終わりか

2022年09月05日 | 政治の崩壊

 優柔不断総理がどんどん正体を露して来たようです。留学生を増やすとか統一協会問題とか全く日本に何が必要かが分ってないようです。

  こんなことでは自民党の支持層から見放されるのは間違いないでしょう。こんな総理を選んだ自民党は覚悟は出来ているのでしょうか。 

  何時ものcoffeeさんが詳しく取り上げてくれています。是非、リンク元で読んでください。 

  正しい歴史認識、国益重視の外交、核武装 の実現より   2022/08/31(水)

  留学生1人平均380万円/年の補助金!日本人学生には高利貸し!犯罪増加など百害あって一利なし


  岸田首相「統一教会と関係絶つ!自民党の基本方針に」・茂木幹事長「守らないと離党」・次は創価学会   2022/09/01(木)
  
  やはり、正しい国家観や歴史観を持たない総理を選んだ自民党の罪は重すぎる。とは言え、まだ間に合う。一日も早く高市さんと交代して貰いたい


★Chinaはこれでも崩壊しないのか

2022年09月05日 | 中国

 毎日の妙佛 DEEP MAXさんのChina情報は信じられないものばかりです。こんな出鱈目な国を放置しておくことは世界にとっても為になりません。やはり、一日も早く崩壊して貰うしかないでしょう。
  それにしても、とんでもない国が隣にある日本は最悪です。これに南北朝鮮があるのですからこれ以上の悪条件は無いでしょう。
  やはり、これは神々の何かの意図があるとしか思えません。 


  それにしても、Chinaから撤退しない企業はこの状況を本当に知らないのでしょうか。と言うか、単なる情弱なのでしょう。


★ホンダ、韓国LGと初のEV電池工場新設へ アメリカで

2022年09月05日 | エネルギー 環境

 ホンダの電池開発を取り上げましたが何と、そのそのホンダがKoreaLGとアメリカで電池工場を新説するのだそうです。
  一体、何を狂っているのでしょうか。宗一郎さんの韓国とは付き合う名の言葉を無視するのでしょうか。きっと痛い目に会うことになるでしょう。

 一方トヨタはそんなバカな選択はせずに自社開発するようです。

トヨタ、EV電池に7300億円 日米で生産強化https://t.co/0DgU2VtZHf

  それにしても、自動車会社は大変な時代を迎えています。このとんでもない何曲を乗り越えることが出来るのはどこでしょう。
  全く別業種の企業が出て来る可能性もありそうです。さて、どうなることやら。


★歴史的なエネルギー危機!唯一の解決策はノルドストリーム2始動

2022年09月05日 | 韓国

 欧州のエネルギー危機はどうなるのでしょうか。及川さんが解決策はノルドストリーム2の稼働だと解説してくれています。
  そうなれば、プーチンの勝ちでしょう。果たしてドイツは折れるのでしょうか。


  欧州も流石に国民を殺す訳には行かないでしょうからプーチンに従うしかないのじゃないでしょうか。
  それとも、本気で戦う勇気や矜持があるのでしょうか。そんな政治家はいないのじゃないでしょうか。


★日本車と政治のお話

2022年09月05日 | 政治の崩壊

 Chinaから撤退出来ない日本企業には呆れるばかりですが、それ以上に呆れるのは政治でしょう。
  民間企業が頑張って世界を制覇すると、アメリカからの圧力で潰すということをやってきたことによって、日本は最悪の平成となりもっと悪い令和に突入しています。

  ここで、唯一残った自動車業界が潰されようとしています。これも、正しい国家観も歴史観も持たない奴等に政治を任せているからなのは明かでしょう。

  ねずさんがそんな現状に警告を発してくれています。

  何時ものように全文をリンク元で読んで下さい。

  ねずさんの学ぼう日本より      2022/08/29
  
  日本車と政治のお話

  ・・・略

 戦後の日本は、最初は造船業から経済の復興が始まりました。
日本海軍の誇る船舶技術が、まさに世界の最先端だったからです。
ところがその造船業は、いまや日本は世界第三位です。
一位がチャイナ、二位が韓国です。

 その後は、家電製品が世界へと進出していきました。
これまた品質が最高だったからです。
ところがその家電市場も、世界のシェアは、いまやチャイナ、コリアに持っていかれています。
理由は簡単です。
政府主導で、日本の技術が、工場や技術者ごと、チャイナ、コリアに流出したからです。

 金融も、かつては強大な力を持っていましたが、いまや日本の金融機関は、まるごと外資に乗っ取られて、日本国民の富を、なんだかんだと言い訳を付けて吸い上げるだけの機関になってしまっています。

 現在、残された市場は、いわば車だけになっています。
ところがその自動車産業を、政府が主導で、EV化の名のもとに、これまた海外に売り渡そうとしている。

 いったいどこの国の政府なのかといいたくなります。

 産業があるから、雇用が生まれ、国民が所得を得ることができるのです。
日本の政府なら、日本の産業を護るのが最大の使命であるはずです。
そんなあたりまえのこともできないような政府なら、日本は、政府ごといったん解体して、スクラップアンドビルドで、国をつくりなおすしかない、といえるかもしれません。

 政治は、どこまでも国民のためのもの。
そういう政治の原点に、日本はいまいちどしっかりと還るべきではないでしょうか。
すくなくとも、国をあげて、国民の産業を護る。
それは国家の政府としてあたりまえのことです。



  それにしても、優柔不断総理という最も国家観も歴史観を持たない人を選んだ責任は本当に大きい。尤も選んだ自民党議員も同じようなというかもっと酷いかも。
  やはり、日本再生の道は遠いようです。消滅しないことを願うしかないのかも。


★韓国の偽レクサスが全く売れない理由が当然すぎた

2022年09月05日 | 韓国

 Koreaの車が何故売れるのかが不思議で仕方ありません。やはり武器は値段なのでしょう。詰まりは、Chinaも韓国も品質では競争出来ないので値段で勝負ということです。それに騙される人達がそれだけ多いということでしょう。
  日本の車も戦後直ぐのころは同じようなものだったようですが、その後の努力が日本人なのでしょう。何時の間にか品質で世界を凌駕するようになったのには感動します。
  とは言え、幾ら安くてもそれ以上に品質が悪ければやはり消費者も離れることになるのじゃないでしょうか。

  そんな証拠を韓国が見せてくれているようです。


  さて、ヒュンダイの前途も怪しいですが、Korea自体も危ないようです。と言うかやはり特亜3国の崩壊こそが世界を正常にするのは間違いないでしょう。
  本当に迷惑な特亜3国です。


★電池の開発に日本は勝てるのか

2022年09月05日 | エネルギー 環境

 電池の開発のニュースが増えてきましたがまだまだこれというものは出来ていないようです。
  とは言え、これはと思うような情報は沢山取り上げられています。本当に実用化されるのかは分りませんが期待はしたいものです。

  こちらは、パワーXという企業の話題です。自動車会社も頑張っているようですが本当に実用化に成功したものはないようです。

 


  電池を制するものが世界を制するのは間違いないでしょうが、本当に実現するのか、それとも何時の間にか消えてしまうのか。
  

まだまだ、分りませんね!