明日できること今日はせず
人形作家・写真家 石塚公昭の身辺雑記
 



昨日、今はなき木場の煮込みの『河本』の常連が5人集まった。女将さんが亡くなり、女将さん原理主義者の常連は出禁にされ、線香をあげることも許されなかった。仲の悪かった義理姉憎しのとんだとばっちり、逆恨みという奴である。その後、躾のなされていない連中が押し寄せ、携帯でも写真を撮りまくっていた。 初めて訪れた時、女将さんはまだ髪が黒々の五十代であった。それから30有余年である。小学生の頃から店を手伝っていた女将さんには、ホッピーの瓶が足りなくなり、インク瓶を流用し、洗浄が足りなかったのか、ブルーのホッピーが出て来た、という荒っぽい時代の話も聞いたことがある。私は小学校の図工の先生に、屋台で始めてご馳走になった酎ハイにそっくりな味で、もっぱら酎ハイ専門であった。女将さんに炭酸水を注いでもらうのは最初の一本だけなのだが、それを知らず、何故だか何十年も全て注いでもらっていた。私ほど女将さんに注いでもらった人間はいないことになる。 女将さん愛用の栓抜きを、ステージに置いて行った山口百恵のマイクロフォンのつもりで所有している。店を解体していると、通りかかった常連に連絡をもらい、職人に頼んでカウンターを一枚もらってタクシーで運んだ。切り分けて有志に分ける、百年前の暖炉の木でギターを作ったブライアン・メイのようにギターにすることも考えたが、ギターにするつもりのホンジュラスマホガニーも手付かずのままである。やはり当初の目的のように、この上で酎ハイが良いのだろう。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )