平成19年12月16日(日)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
ヤマコ臼杵美術館で国宝臼杵石仏発掘資料や県有形文化財臼杵藩稲葉家資料をじっくり見て、いよいよ60余体の磨崖仏を見学です。この橋を渡ると九品の阿弥陀仏像がすぐ右手に見えてきます。平安後期の作と言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5b/cb240e3e1f91553dad8174cde1bfb7ed.jpg)
石仏の由来について由来についてはフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)の解説が分かりやすいので引用します。
『石仏造営の時期や事情を証する史料は一切残っていない。造像の経緯については民話・伝承により諸説あるが、臼杵市観光協会は民話「真名野長者伝説(炭焼き小五郎伝説)」による、長者が亡くなった娘の菩提を弔うために彫らせたという説に基づいた観光アピールを行っている。』
謎がロマンを呼ぶと言うものでしょう。
地蔵+王像(ホキ石仏第一群第4龕)。中尊は地蔵菩薩。十王像が左右に5体。鎌倉時代の作。【仏像の説明はパンフレットを参考にしました】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/46/24272156310645ab9e46a41422ecd56a.jpg)
如来三尊像(ホキ石仏第一群第2龕)。平安後期の作と言われています。ホキとは地名。当てはまる漢字がないのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/85/2404850141514446409376635df28b6d.jpg)
如来三尊像。(ホキ石仏第一群第1龕)。中尊に童顔で親しみやすい釈迦如来が刻まれている。平安後期の作。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1a/06188236be7dc2bb6881b04d04ed8b0a.jpg)
山王山石仏。安井曾太郎画伯が絶賛した隠れ地蔵とも呼ばれる童顔の如来座像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7f/424a8707b36db6b8f75e802bff36fa27.jpg)
最後は臼杵の磨崖仏のシンボル・去年の石仏です。仏頭が落ちて安置されていましたが、修復工事で復位されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/09/6382d684f5f3f125f9843f11149670e6.jpg)
おなじみの気品溢れる姿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/87/fc8aebb9698f7bda76e2efc4f70751a3.jpg)
この後私たちは臼杵市内へ回り、昼食後街並み散策をしました。野上弥生子文学記念館では彼女の業績に改めて思いを深くし、二王座歴史の道などゆったりした時の流れに身を委ねました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
ヤマコ臼杵美術館で国宝臼杵石仏発掘資料や県有形文化財臼杵藩稲葉家資料をじっくり見て、いよいよ60余体の磨崖仏を見学です。この橋を渡ると九品の阿弥陀仏像がすぐ右手に見えてきます。平安後期の作と言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5b/cb240e3e1f91553dad8174cde1bfb7ed.jpg)
石仏の由来について由来についてはフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)の解説が分かりやすいので引用します。
『石仏造営の時期や事情を証する史料は一切残っていない。造像の経緯については民話・伝承により諸説あるが、臼杵市観光協会は民話「真名野長者伝説(炭焼き小五郎伝説)」による、長者が亡くなった娘の菩提を弔うために彫らせたという説に基づいた観光アピールを行っている。』
謎がロマンを呼ぶと言うものでしょう。
地蔵+王像(ホキ石仏第一群第4龕)。中尊は地蔵菩薩。十王像が左右に5体。鎌倉時代の作。【仏像の説明はパンフレットを参考にしました】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/46/24272156310645ab9e46a41422ecd56a.jpg)
如来三尊像(ホキ石仏第一群第2龕)。平安後期の作と言われています。ホキとは地名。当てはまる漢字がないのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/85/2404850141514446409376635df28b6d.jpg)
如来三尊像。(ホキ石仏第一群第1龕)。中尊に童顔で親しみやすい釈迦如来が刻まれている。平安後期の作。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1a/06188236be7dc2bb6881b04d04ed8b0a.jpg)
山王山石仏。安井曾太郎画伯が絶賛した隠れ地蔵とも呼ばれる童顔の如来座像。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7f/424a8707b36db6b8f75e802bff36fa27.jpg)
最後は臼杵の磨崖仏のシンボル・去年の石仏です。仏頭が落ちて安置されていましたが、修復工事で復位されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/09/6382d684f5f3f125f9843f11149670e6.jpg)
おなじみの気品溢れる姿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/87/fc8aebb9698f7bda76e2efc4f70751a3.jpg)
この後私たちは臼杵市内へ回り、昼食後街並み散策をしました。野上弥生子文学記念館では彼女の業績に改めて思いを深くし、二王座歴史の道などゆったりした時の流れに身を委ねました。