平成23年2月7日(月)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
家具の町・大川市までは車で40分そこそこで行けます。1月の半ば、かねて修復中の昇開橋が工事終了と聞いて出かけました。
南側・河口に近い所からの全景です。1月とは思えない青空に赤い橋が鮮やかです。右側が福岡県側の旧筑後若津駅、左側が佐賀県・旧諸富駅になります。以前はリンクでもお分かりの通り、SLも通っていました。
橋の向こうの高い建物はホテルです。ここのランチはお勧めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/49/0839beae6ae31310ee31cffd5c1932ef.jpg)
北側のホテルのレストランから撮った画像です。逆光で光る波が見えました。右の山は多良岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b7/4fc5f5211720eca15e4a65fba50239f4.jpg)
近寄って見ます。上部の橋桁の部分は大きな船が通る時に上がり、通過すると下りる仕組みになっています。昇開橋の名前の由来はここからきています。つまり、かつては線路が上下していたわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2b/7166e6689a9512b13f3e4d08073ecb59.jpg)
双方の入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f3/a3b977cef2b9ec12327cf434c6f6ddfa.jpg)
諸富側を眺めます。遠く背振の山並みに積雪が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/83/b68f71cd8f7a22e40b7f73c04c53d250.jpg)
東方面の筑後若津側を眺めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/dd/40457ccc35dc71beadb563b2fc82f46b.jpg)
諸富側の入口。線路が敷かれています。開通後は歩行者専用になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e4/8e413aa0effbb9758779b27b395db023.jpg)
写真の素材に溢れていました。公園化もされて来る2月13日(日)の開通を待つだけになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
家具の町・大川市までは車で40分そこそこで行けます。1月の半ば、かねて修復中の昇開橋が工事終了と聞いて出かけました。
南側・河口に近い所からの全景です。1月とは思えない青空に赤い橋が鮮やかです。右側が福岡県側の旧筑後若津駅、左側が佐賀県・旧諸富駅になります。以前はリンクでもお分かりの通り、SLも通っていました。
橋の向こうの高い建物はホテルです。ここのランチはお勧めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/49/0839beae6ae31310ee31cffd5c1932ef.jpg)
北側のホテルのレストランから撮った画像です。逆光で光る波が見えました。右の山は多良岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b7/4fc5f5211720eca15e4a65fba50239f4.jpg)
近寄って見ます。上部の橋桁の部分は大きな船が通る時に上がり、通過すると下りる仕組みになっています。昇開橋の名前の由来はここからきています。つまり、かつては線路が上下していたわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2b/7166e6689a9512b13f3e4d08073ecb59.jpg)
双方の入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f3/a3b977cef2b9ec12327cf434c6f6ddfa.jpg)
諸富側を眺めます。遠く背振の山並みに積雪が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/83/b68f71cd8f7a22e40b7f73c04c53d250.jpg)
東方面の筑後若津側を眺めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/dd/40457ccc35dc71beadb563b2fc82f46b.jpg)
諸富側の入口。線路が敷かれています。開通後は歩行者専用になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e4/8e413aa0effbb9758779b27b395db023.jpg)
写真の素材に溢れていました。公園化もされて来る2月13日(日)の開通を待つだけになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ea/4727060a9d4e4832bf262ae9b725fb67.jpg)