平成24年11月12日(月)
ぶらりと出かけた時に目立たない看板を見つけて立ち寄った「旧山口家住宅」です。「19世紀前半に造られた農家。母屋の屋根が漏斗(じょうご)の形をしていること『漏斗造り』と呼ばれる。筑後川河口近くの干拓地に多く見られる様式。同住宅はその典型として1974年に国の重要文化財の指定を受けている。」(佐賀新聞)
屋根には2トントラック20台分の葦が使われたそうです。
漏斗に集められた雨水はこのようにして流されます。大雨の時の時にはすごい勢いでしょうね。
北側から眺めました。もうお気づきでしょうが屋根の角!に注目あれ。
棟の上にある馬の耳に似た飾りは「耳子(みんのす)」と呼ばれています。
土間を覗いてみました。バイクなどが置いてあり、居住されていると言う生活感があります。
写真入りの親切な説明板があります。2010年8月から国の補助を受け、2900万円をかけて保存修理工事を始め、2011年2月に完成したそうです。
その前の復元工事は1978(昭和53)年、1年がかりだったと看板に出ています。こうして価値ある文化財が保存されていくのはいいことです。家人が留守のようで中を見琉ことが出来なかったのは残念でした。
ぶらりと出かけた時に目立たない看板を見つけて立ち寄った「旧山口家住宅」です。「19世紀前半に造られた農家。母屋の屋根が漏斗(じょうご)の形をしていること『漏斗造り』と呼ばれる。筑後川河口近くの干拓地に多く見られる様式。同住宅はその典型として1974年に国の重要文化財の指定を受けている。」(佐賀新聞)
屋根には2トントラック20台分の葦が使われたそうです。
漏斗に集められた雨水はこのようにして流されます。大雨の時の時にはすごい勢いでしょうね。
北側から眺めました。もうお気づきでしょうが屋根の角!に注目あれ。
棟の上にある馬の耳に似た飾りは「耳子(みんのす)」と呼ばれています。
土間を覗いてみました。バイクなどが置いてあり、居住されていると言う生活感があります。
写真入りの親切な説明板があります。2010年8月から国の補助を受け、2900万円をかけて保存修理工事を始め、2011年2月に完成したそうです。
その前の復元工事は1978(昭和53)年、1年がかりだったと看板に出ています。こうして価値ある文化財が保存されていくのはいいことです。家人が留守のようで中を見琉ことが出来なかったのは残念でした。