平成26年4月25日(金)
朝から小雨模様で心配していましたが、恒例の4月探鳥会が20日(日)荒尾海岸で行われました。鳥インフルエンザ発生があったために世話係の安尾さんから啓発資料が用意され、説明がありました。

春の渡りの時期です。会員、市民、県外からの参加が53名、日本野鳥の会・鹿児島支部からマイクロバスで別に30名の参加がありました。

会員が用意した望遠鏡で眺める参加者たちは間近に見る春の渡り鳥に歓声を上げます。

群れが休んでいます。これ以上は近づかない距離で観察します。

時折、飛ぶ立つかと思うとまた戻ってきます。

小さなハマシギ、ミユビシギ、メダイチドリの他、この日観察されたのはチュウシャクシギ、ダイゼン、キョウジョシギ、オバシギなど29種類でした。

一斉に飛び立つ瞬間です。

リーダーのかけ声があるのでしょうか。急旋回をしながら美しい模様を描きます。

着地へのポーズです。

大きなオオソリハシシギです。

別の場所で休息している鳥たちもました。

最後に遠来の鹿児島支部のみなさんと一緒になって、観察した鳥を確認し合います。雨もやんで青空が見え始めていました。鹿児島の方はカササギを初めて見たという方も多く、はしゃいでおられました。

このほど「くまもとの身近な動植物」が刊行され、同作成委員のOさん、Mさんからいただきました。いつも車に常備して活用したい本です。

朝から小雨模様で心配していましたが、恒例の4月探鳥会が20日(日)荒尾海岸で行われました。鳥インフルエンザ発生があったために世話係の安尾さんから啓発資料が用意され、説明がありました。

春の渡りの時期です。会員、市民、県外からの参加が53名、日本野鳥の会・鹿児島支部からマイクロバスで別に30名の参加がありました。

会員が用意した望遠鏡で眺める参加者たちは間近に見る春の渡り鳥に歓声を上げます。

群れが休んでいます。これ以上は近づかない距離で観察します。

時折、飛ぶ立つかと思うとまた戻ってきます。

小さなハマシギ、ミユビシギ、メダイチドリの他、この日観察されたのはチュウシャクシギ、ダイゼン、キョウジョシギ、オバシギなど29種類でした。

一斉に飛び立つ瞬間です。

リーダーのかけ声があるのでしょうか。急旋回をしながら美しい模様を描きます。

着地へのポーズです。

大きなオオソリハシシギです。

別の場所で休息している鳥たちもました。

最後に遠来の鹿児島支部のみなさんと一緒になって、観察した鳥を確認し合います。雨もやんで青空が見え始めていました。鹿児島の方はカササギを初めて見たという方も多く、はしゃいでおられました。

このほど「くまもとの身近な動植物」が刊行され、同作成委員のOさん、Mさんからいただきました。いつも車に常備して活用したい本です。
