平成26年11月25日(火)
環境省レッドリスト・絶滅危惧II類(VU)に掲載されているズグロカモメ(全長32.5㎝)がもう飛来してきています。先日、港内で見かけました。

くちばしが黒く短く、小ぶりなカモメです。

旧競馬場南の干潟には30数羽が確認できました。丸印は一回り大きなユリカモメ(全長40㎝)です。

ハシボソガラス(全長50㎝)、ユリカモメ(くちばしが赤い)、コサギ(全長61㎝)に混じって餌をあさっていました。

越冬中のハマシギ(全長21㎝)の群れと1羽のズグロカモメ。

ズグロカモメの餌獲りの様子です。

小ガニをゲットしました。

ひらひらと舞うかと思うとすいすいと飛んでいきます。頭が黒くなる(頭黒)のは3月末頃からです。今はまだズシロカモメと言った方がいいかも知れません(笑)。

手前はイソシギ(全長20㎝)です。

環境省レッドリスト・絶滅危惧II類(VU)に掲載されているズグロカモメ(全長32.5㎝)がもう飛来してきています。先日、港内で見かけました。

くちばしが黒く短く、小ぶりなカモメです。

旧競馬場南の干潟には30数羽が確認できました。丸印は一回り大きなユリカモメ(全長40㎝)です。

ハシボソガラス(全長50㎝)、ユリカモメ(くちばしが赤い)、コサギ(全長61㎝)に混じって餌をあさっていました。

越冬中のハマシギ(全長21㎝)の群れと1羽のズグロカモメ。

ズグロカモメの餌獲りの様子です。

小ガニをゲットしました。

ひらひらと舞うかと思うとすいすいと飛んでいきます。頭が黒くなる(頭黒)のは3月末頃からです。今はまだズシロカモメと言った方がいいかも知れません(笑)。

手前はイソシギ(全長20㎝)です。
