平成27年6月5日(金)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
お陰様で今回も大勢の方々にご覧いただき、無事写真展を終えることが出来ました。会場においでいただけなかった方、再度ゆっくり見直したいと方のために、安尾さんの説明を添えて紙上写真展(二)をお届けします。
キアシシギ(黄足鷸)・体長17.5㎝:【撮影日:2010.8.12。撮影場所:荒尾市蔵満】。全身ねずみ色で際立った模様がなく地味な色彩の鳥。夏羽では胸には波状の細かくきれいな模様がある。くちばしは黒く脚の黄色などが重要な識別のポイント。食性は主に小動物、水棲昆虫、ゴカイ、カニ、ヨコエビ、小魚。春期は5月中頃、周期は8月、荒尾海岸に立ち寄る。ピュイ、ピュイッと聞こえる声が特徴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/37/089aa800ae809c78e161a8c01bcfba1c.jpg)
クロツラヘラサギ(黒面篦鷸)・体長73㎝ :【撮影日:2012.12.23。撮影場所:荒尾市大島川】。環境省レッドリストでは「絶滅危惧種ⅠB類」に分類され、極めて絶滅の頻度が高い種。2014年1月の世界一斉調査では2,726羽が確認。台湾1,624、中国本土339、日本350、香港252。同年冬期、荒尾海岸では17羽が確認。近年、繁殖地は徐々に南下している。ASIAN BIRD(アジアの鳥)と言われている。この写真は孫のチョロ2が中学2年の時(現・高2)撮影したもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ed/a2ac4cf817fcafbfd934da6c560b1682.jpg)
ダイゼン(大膳)・体長29.5㎝ :【撮影日:2010.8.12。撮影場所:荒尾市蔵満】。干潟でピューウイと高い声で鳴き合い、ゆっくり歩きながらゴカイを砂の中から引っ張り出して食べる。アオサの下の餌を探していたが、そのうちアオサをむしゃむしゃ食べ始めたのにびっくりしたことがある。ダイゼンにはアオサもご馳走なのだ。この個体は冬羽だが夏羽は顔から腹が黒く、眉から脇腹が白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8e/455fd46d84d1dd1af0c9b48aecd55488.jpg)
ミサゴ(鶚)・♀体長64㎝:【撮影日:2009.1.11。撮影場所:荒尾市市屋】。海岸部やダム湖の近くで繁殖。荒尾海岸でも冬期には海苔竹の先に16羽を観察(2009年)。食性として魚を食べるため、水面上を飛び回り魚を見つけると低空直下して脚から飛び込んで魚を捕らえる。英語名ではOsprey。米軍が沖縄や佐賀空港に配備計画しているオスプレイはこの鳥の名前からきたもので、鳥が迷惑がっているかも・・・。(※どんこ注。これは安尾さんと立ち話をしていて、上空に羽音を聞いて、即座にカメラを向けて3,4枚撮った中1枚。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/56/b0f488d8b1b4975a09f6b1e64b1cfb06.jpg)
ハマシギ(浜鷸)・体長21㎝:【撮影日:2010.4.4。撮影場所:荒尾市牛水】。荒尾干潟に最も多くやってくる渡り鳥である。ゴカイ、アサリなどの貝類、カニなどの甲殻類を食べる。鳴き声はプリッ、ピィリ。夏羽は腹部に黒い斑が出てくる。群れを好む。(この稿・どんこ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/24/29f8cdddd9b43e169163c461950c3d17.jpg)
シロチドリ(白千鳥)・体長17.5㎝ :【撮影日:2009.11.3。撮影場所:荒尾市蔵満】
このシロチドリは何をしているのか?足指にアサリ貝がぶら下がっている。干潟で餌探し中に砂の中で口を開けていたアサリに指先を挟まれたものと思われる。鳥にとっても貝にとっても思いがけない大事件となった。水から引き上げられた貝が先に死ぬか、鳥の指先が腐れて、切れ落ちるか?皆さんはどちらに分があると思いますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ac/2ed98b8ea8cd714bdbe6a9bbfe3538c2.jpg)
シロチドリ
:【撮影日:2012.1.26。撮影場所:荒尾市牛水】。繁殖期は3月~7月。一夫一婦で繁殖、子育てをする。非繁殖期は比較的大きな群れになることもある。産座に小石そっくりの卵を3個産む。孵化したヒナはすぐ歩き、自分で水棲昆虫などの幼虫を捕って食べる。カニ類やゴカイ類などを食べている。親鳥は外敵から身を隠すことなどを教える。主に干潟で餌を捕り、満潮時には集団で休息する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b7/f774872986d079197c890012ea0831cb.jpg)
シロチドリ(白千鳥)・体長17.5㎝ :【撮影日:2010.8.12。撮影場所:荒尾市蔵満】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e3/c42ebcd94b3c43f458e07edcefdbfb3c.jpg)
シロチドリ(白千鳥)・体長17.5㎝ :【撮影日:2010.8.12。撮影場所:荒尾市蔵満】※どんこ注・くわえているのはフナムシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/64/debf3d21cb9b1d5c46cd05daf3374e56.jpg)
オオソリハシシギ(大反嘴鷸)・体長41㎝ :【撮影日:2015.5.10。撮影場所:荒尾市牛水】。これはまた大きな貝と格闘しているものだ!シギが貝を食べようとしてくちばしを挟まれたものか。シギが「今日も明日もこのまま雨が降らないとお前は死んでしまうぞ」と言い、貝が「今日も明日もこのままくちばしが挟まれたままならお前は飢えて死んでしまうぞ」と言う。鳥が飛べないほど大きな貝でない限り、一般的には先に貝が弱ってシギが解放されるのではないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f7/6b73d41e0cae9905f0e575d535e0e982.jpg)
家族連れが多かった土日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ec/2a66f87518541ce4dc2b77fdb315d844.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
お陰様で今回も大勢の方々にご覧いただき、無事写真展を終えることが出来ました。会場においでいただけなかった方、再度ゆっくり見直したいと方のために、安尾さんの説明を添えて紙上写真展(二)をお届けします。
キアシシギ(黄足鷸)・体長17.5㎝:【撮影日:2010.8.12。撮影場所:荒尾市蔵満】。全身ねずみ色で際立った模様がなく地味な色彩の鳥。夏羽では胸には波状の細かくきれいな模様がある。くちばしは黒く脚の黄色などが重要な識別のポイント。食性は主に小動物、水棲昆虫、ゴカイ、カニ、ヨコエビ、小魚。春期は5月中頃、周期は8月、荒尾海岸に立ち寄る。ピュイ、ピュイッと聞こえる声が特徴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/37/089aa800ae809c78e161a8c01bcfba1c.jpg)
クロツラヘラサギ(黒面篦鷸)・体長73㎝ :【撮影日:2012.12.23。撮影場所:荒尾市大島川】。環境省レッドリストでは「絶滅危惧種ⅠB類」に分類され、極めて絶滅の頻度が高い種。2014年1月の世界一斉調査では2,726羽が確認。台湾1,624、中国本土339、日本350、香港252。同年冬期、荒尾海岸では17羽が確認。近年、繁殖地は徐々に南下している。ASIAN BIRD(アジアの鳥)と言われている。この写真は孫のチョロ2が中学2年の時(現・高2)撮影したもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ed/a2ac4cf817fcafbfd934da6c560b1682.jpg)
ダイゼン(大膳)・体長29.5㎝ :【撮影日:2010.8.12。撮影場所:荒尾市蔵満】。干潟でピューウイと高い声で鳴き合い、ゆっくり歩きながらゴカイを砂の中から引っ張り出して食べる。アオサの下の餌を探していたが、そのうちアオサをむしゃむしゃ食べ始めたのにびっくりしたことがある。ダイゼンにはアオサもご馳走なのだ。この個体は冬羽だが夏羽は顔から腹が黒く、眉から脇腹が白い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8e/455fd46d84d1dd1af0c9b48aecd55488.jpg)
ミサゴ(鶚)・♀体長64㎝:【撮影日:2009.1.11。撮影場所:荒尾市市屋】。海岸部やダム湖の近くで繁殖。荒尾海岸でも冬期には海苔竹の先に16羽を観察(2009年)。食性として魚を食べるため、水面上を飛び回り魚を見つけると低空直下して脚から飛び込んで魚を捕らえる。英語名ではOsprey。米軍が沖縄や佐賀空港に配備計画しているオスプレイはこの鳥の名前からきたもので、鳥が迷惑がっているかも・・・。(※どんこ注。これは安尾さんと立ち話をしていて、上空に羽音を聞いて、即座にカメラを向けて3,4枚撮った中1枚。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/56/b0f488d8b1b4975a09f6b1e64b1cfb06.jpg)
ハマシギ(浜鷸)・体長21㎝:【撮影日:2010.4.4。撮影場所:荒尾市牛水】。荒尾干潟に最も多くやってくる渡り鳥である。ゴカイ、アサリなどの貝類、カニなどの甲殻類を食べる。鳴き声はプリッ、ピィリ。夏羽は腹部に黒い斑が出てくる。群れを好む。(この稿・どんこ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/24/29f8cdddd9b43e169163c461950c3d17.jpg)
シロチドリ(白千鳥)・体長17.5㎝ :【撮影日:2009.11.3。撮影場所:荒尾市蔵満】
このシロチドリは何をしているのか?足指にアサリ貝がぶら下がっている。干潟で餌探し中に砂の中で口を開けていたアサリに指先を挟まれたものと思われる。鳥にとっても貝にとっても思いがけない大事件となった。水から引き上げられた貝が先に死ぬか、鳥の指先が腐れて、切れ落ちるか?皆さんはどちらに分があると思いますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ac/2ed98b8ea8cd714bdbe6a9bbfe3538c2.jpg)
シロチドリ
:【撮影日:2012.1.26。撮影場所:荒尾市牛水】。繁殖期は3月~7月。一夫一婦で繁殖、子育てをする。非繁殖期は比較的大きな群れになることもある。産座に小石そっくりの卵を3個産む。孵化したヒナはすぐ歩き、自分で水棲昆虫などの幼虫を捕って食べる。カニ類やゴカイ類などを食べている。親鳥は外敵から身を隠すことなどを教える。主に干潟で餌を捕り、満潮時には集団で休息する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b7/f774872986d079197c890012ea0831cb.jpg)
シロチドリ(白千鳥)・体長17.5㎝ :【撮影日:2010.8.12。撮影場所:荒尾市蔵満】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e3/c42ebcd94b3c43f458e07edcefdbfb3c.jpg)
シロチドリ(白千鳥)・体長17.5㎝ :【撮影日:2010.8.12。撮影場所:荒尾市蔵満】※どんこ注・くわえているのはフナムシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/64/debf3d21cb9b1d5c46cd05daf3374e56.jpg)
オオソリハシシギ(大反嘴鷸)・体長41㎝ :【撮影日:2015.5.10。撮影場所:荒尾市牛水】。これはまた大きな貝と格闘しているものだ!シギが貝を食べようとしてくちばしを挟まれたものか。シギが「今日も明日もこのまま雨が降らないとお前は死んでしまうぞ」と言い、貝が「今日も明日もこのままくちばしが挟まれたままならお前は飢えて死んでしまうぞ」と言う。鳥が飛べないほど大きな貝でない限り、一般的には先に貝が弱ってシギが解放されるのではないか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f7/6b73d41e0cae9905f0e575d535e0e982.jpg)
家族連れが多かった土日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ec/2a66f87518541ce4dc2b77fdb315d844.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/39/432456ba0bfeb8902eb55843c8f4471e.jpg)