平成27年12月17日(木)
11月下旬の紀行です。さくらの紅葉を久しぶりに見ることが出来ました。

カッパくんが小さな○ン○も隠さずに出迎えてくれました。

吉井町観光会館を歩いて、つき当たりを右折します。

コサギが降りようとしていました。

公開されている「居蔵の館」の前を更に右折します。

堂々とした商家が立ち並んでいます。

白壁の家には鏝(こて)絵が見られます。味のあるレリーフです。

平日とあってか人通りはまばらでした。

筑後街道と呼ばれる国道210号線が東西を結んでいます。

久留米と大分市を結ぶ一般国道でJR久大線とほぼ平行に走っています。

また裏道に戻ります。素盞嗚神社(すさのお・じんじゃ)です。「嗚」の漢字の右側は「鳥」(とり)ではなく「烏」(からす)になっています。

境内から紅葉を眺めました。色は今一でした。

何気なく放置されている石臼の下の部分です。白壁の町はいつ歩いてみても心が安らぎます。

11月下旬の紀行です。さくらの紅葉を久しぶりに見ることが出来ました。

カッパくんが小さな○ン○も隠さずに出迎えてくれました。

吉井町観光会館を歩いて、つき当たりを右折します。

コサギが降りようとしていました。

公開されている「居蔵の館」の前を更に右折します。

堂々とした商家が立ち並んでいます。

白壁の家には鏝(こて)絵が見られます。味のあるレリーフです。

平日とあってか人通りはまばらでした。

筑後街道と呼ばれる国道210号線が東西を結んでいます。

久留米と大分市を結ぶ一般国道でJR久大線とほぼ平行に走っています。

また裏道に戻ります。素盞嗚神社(すさのお・じんじゃ)です。「嗚」の漢字の右側は「鳥」(とり)ではなく「烏」(からす)になっています。

境内から紅葉を眺めました。色は今一でした。

何気なく放置されている石臼の下の部分です。白壁の町はいつ歩いてみても心が安らぎます。
