平成28年11月25日(金)
1周年を記念しての佐賀・鹿島のシンポジウムに仲間4人で行ってきました。荒尾市の荒尾干潟賢明利活用協議会会長と行政からも参加がありました。会場は鹿島市生涯学習センター「エイプル」です。
地元の海産物などが展示即売されています。(アゲマキは展示のみ。)
エントランスロビーでは「有明海・海の幸~まえうみもん新作料理~」が行われ、人だかりがしていました。美味しかったです。
参加した子どもたちも嬉しそうです。
「おいしかぁ~」
シンポジウム開会。
講演①「肥前鹿島干潟は渡り鳥の大切な休息地」 講師 鳥くん(永井真人氏)。軽妙な語り口で会場を沸かせました。
次は肥前鹿島干潟ロゴマークの発表。大喝采でした。(荒尾干潟にはまだロゴマークがありません。)
こどもたちの活動報告。「守ろう鹿島の川」 北鹿島小学校4年生。着実に後継者が育っている感じでした。
講演② 「有明海の現在~鹿島沿岸地域環境の調査報告~」 講師 佐賀大学 低平地沿岸海域研究センター所長 速水祐一氏。こういう地道で継続的な研究が有明海の再生につながっていくのですね。(他にも写真のアゲマキ回復に向けた20年の歩みを佐賀県水産研究センター所長 伊藤史郎氏が講演されました。)
会場のそばにはご覧の記念碑が建っていました。
近くの公園内でエナガを見ました。有明海沿岸の三つの干潟(荒尾干潟・鹿島干潟・東よか干潟)がラムサール条約湿地きょうだいとしてタッグを組んで推進していきたいものです。
1周年を記念しての佐賀・鹿島のシンポジウムに仲間4人で行ってきました。荒尾市の荒尾干潟賢明利活用協議会会長と行政からも参加がありました。会場は鹿島市生涯学習センター「エイプル」です。
地元の海産物などが展示即売されています。(アゲマキは展示のみ。)
エントランスロビーでは「有明海・海の幸~まえうみもん新作料理~」が行われ、人だかりがしていました。美味しかったです。
参加した子どもたちも嬉しそうです。
「おいしかぁ~」
シンポジウム開会。
講演①「肥前鹿島干潟は渡り鳥の大切な休息地」 講師 鳥くん(永井真人氏)。軽妙な語り口で会場を沸かせました。
次は肥前鹿島干潟ロゴマークの発表。大喝采でした。(荒尾干潟にはまだロゴマークがありません。)
こどもたちの活動報告。「守ろう鹿島の川」 北鹿島小学校4年生。着実に後継者が育っている感じでした。
講演② 「有明海の現在~鹿島沿岸地域環境の調査報告~」 講師 佐賀大学 低平地沿岸海域研究センター所長 速水祐一氏。こういう地道で継続的な研究が有明海の再生につながっていくのですね。(他にも写真のアゲマキ回復に向けた20年の歩みを佐賀県水産研究センター所長 伊藤史郎氏が講演されました。)
会場のそばにはご覧の記念碑が建っていました。
近くの公園内でエナガを見ました。有明海沿岸の三つの干潟(荒尾干潟・鹿島干潟・東よか干潟)がラムサール条約湿地きょうだいとしてタッグを組んで推進していきたいものです。