平成29年3月8日(水)
荒尾市では①「くらし」②「福祉と健康」③「自然・魅力・文化」④「その他、施設見学・体験」の四つのカテゴリーで「出前講座」を開設しています。申し込みがあると市職員が無料で出かけて案内や講話をしてくれる仕組みです。
③のカテゴリー「渡り鳥のオアシス『荒尾干潟』」市内の緑ヶ丘小学校5年生2クラスの勉強に野鳥の会からも応援に駆けつけました。講話をするのは環境保全課のNさんです。

50メートル先の波打ち際にはシギ・チドリ類が休息しています。

子どもたちは事前学習もしていて、熱心に聞いてメモを取っていました。

雲仙普賢岳には積雪が見られる先月の2月26日のことでした。

野鳥の会からは望遠鏡持参で6名が野鳥の観察の指導・助言に当たりました。

初めて覗く望遠鏡(スコープ)です。

そばでIさんが焦点の合わせ方などを親切に教えます。

観察した鳥の名前を書く子どもをそうっと覗き込む安尾さん。

「ワッ!すげえ~。」

沖合にはシギ・チドリ類が飛んでいるのが見えました。

カイツブリもいました。

シロチドリは日向ぼっこ。

散歩の人が通りかかるとすぐ飛び立ちますが・・・。

気配がなくなるとまた戻ってきます。

荒尾市では①「くらし」②「福祉と健康」③「自然・魅力・文化」④「その他、施設見学・体験」の四つのカテゴリーで「出前講座」を開設しています。申し込みがあると市職員が無料で出かけて案内や講話をしてくれる仕組みです。
③のカテゴリー「渡り鳥のオアシス『荒尾干潟』」市内の緑ヶ丘小学校5年生2クラスの勉強に野鳥の会からも応援に駆けつけました。講話をするのは環境保全課のNさんです。

50メートル先の波打ち際にはシギ・チドリ類が休息しています。

子どもたちは事前学習もしていて、熱心に聞いてメモを取っていました。

雲仙普賢岳には積雪が見られる先月の2月26日のことでした。

野鳥の会からは望遠鏡持参で6名が野鳥の観察の指導・助言に当たりました。

初めて覗く望遠鏡(スコープ)です。

そばでIさんが焦点の合わせ方などを親切に教えます。

観察した鳥の名前を書く子どもをそうっと覗き込む安尾さん。

「ワッ!すげえ~。」

沖合にはシギ・チドリ類が飛んでいるのが見えました。

カイツブリもいました。

シロチドリは日向ぼっこ。

散歩の人が通りかかるとすぐ飛び立ちますが・・・。

気配がなくなるとまた戻ってきます。
