平成30年4月16日(月)
4月4日(水)、久しぶりに熊本城周辺を歩いてきました。坪井川に面した石垣はそのままですが・・・。
2年前の平成28年<2016>4月14日以前にはこのような白壁の塀が見事でした。
肥後熊本初代藩主の加藤清正の銅像です。清正は熊本では清正公様(せいしょこ さん)と呼ばれ人々の崇拝を受けています。
熊本城へ上る行幸坂(みゆきざか)坂です。現在は「桜の馬場 城彩苑」の入口付近で通行止めになっています。
その「桜の馬場 城彩苑」は7年前に開園した観光施設です。
桜の小路などの売店は観光客で賑わっていました。
地震により石垣が崩れて角石だけで支えられ「奇跡の1本石垣」として一躍注目を浴びた飯田丸五階櫓は今ご覧のように復旧工事の最中です。
未申櫓(ひつじさるやぐら)です。
北側の石垣の崩落が哀れです。
西大手門櫓・元太鼓櫓の倒壊もまた手つかずの状態です。
崩壊前の大天守閣と小天守閣。10年前、首都圏の孫チョロ1が中1、荒尾の孫チョロ2が小学4年の春、熊本城に連れていった時の写真です。(本人たちは写っていません。)
名残の桜を見ながら大木の陰で憩う人々です。この広場は二の丸公園と言います。
若い女性たちは熊本第一高校合唱部の皆さんでした。
伝統ある合唱部です。
戌亥櫓(いぬい やぐら)です。すぐ左が宇土櫓です。工事中の天守閣が見えています。
集められた石垣などの復旧の手順が掲示されています。
ブナ科の「スタジイ」と言う常緑高木です。気が伝わってくるようです。
二の丸公園でシャボン玉遊びをしている若い女たちも童心に返っているようでした。
ツアーの一行が宇土櫓、工事中の小天守閣、大天守閣を背景に記念撮影をしていました。
10年前の同じ背景です。白と黒の長塀がきれいでした。熊本城の完全復旧には20年の歳月が必要とのことですが「がんばる 熊本」を合言葉に皆さんの努力は続いています。