平成28年7月7日(木)
先月の21日、海岸清掃活動をした有明小の児童たちが、いよいよ楽しみにしていた干潟遊びの時間がやってきました。

干潟にはいろいろな生き物が生息しています。安尾さんも私も子どもたちの手助けになればと一緒に干潟に入りました。

きょうは雲仙普賢岳はかすんでいます。

早速ヤドカリ、小さなカニ、小魚など動くものに目がとまります。

ヤマトオサガニは終戦後、全校児童で収獲し、大人がすり鉢ですり潰し、塩辛にして『かにの花』と言う銘柄で海水浴客などに販売して、売り上げで視聴覚教材などを購入していた歴史があります。今は先生方も児童たちもほとんど知らないことでしょう。

採取した生き物はビニール袋に入れて観察し、後でリリースします。


干潟博士の安尾さんも「センセイ、センセイ!」といろいろ尋ねられています。

この子は先日の講話でプレゼントしていた「荒尾干潟生きものハンドブック」の小冊子を持参して研究していました。


子どもたちの好奇心は旺盛です。

担任の先生に向かって三者三様のポーズ。いい笑顔です。

干潟の向こうにはきっとこの子たちの幸せが待っていることでしょう。

児童たちが集めたゴミが「ありがとう」と言ってくれているようでした。

先月の21日、海岸清掃活動をした有明小の児童たちが、いよいよ楽しみにしていた干潟遊びの時間がやってきました。

干潟にはいろいろな生き物が生息しています。安尾さんも私も子どもたちの手助けになればと一緒に干潟に入りました。

きょうは雲仙普賢岳はかすんでいます。

早速ヤドカリ、小さなカニ、小魚など動くものに目がとまります。

ヤマトオサガニは終戦後、全校児童で収獲し、大人がすり鉢ですり潰し、塩辛にして『かにの花』と言う銘柄で海水浴客などに販売して、売り上げで視聴覚教材などを購入していた歴史があります。今は先生方も児童たちもほとんど知らないことでしょう。

採取した生き物はビニール袋に入れて観察し、後でリリースします。


干潟博士の安尾さんも「センセイ、センセイ!」といろいろ尋ねられています。

この子は先日の講話でプレゼントしていた「荒尾干潟生きものハンドブック」の小冊子を持参して研究していました。



子どもたちの好奇心は旺盛です。

担任の先生に向かって三者三様のポーズ。いい笑顔です。

干潟の向こうにはきっとこの子たちの幸せが待っていることでしょう。

児童たちが集めたゴミが「ありがとう」と言ってくれているようでした。

学んで、干潟で実地の勉強、生きた学習ができました。
はしゃぐ子等の顔顔顔が素晴らしいです。
・ 干潟出で生き物捕ってカニの花
・ 荒尾潟ラム条約は子等の肩
・ 海掃除みんなのちからゴミ拾い
これらの行事がきっと、心の片隅に残り
大人に成ってからあらゆることの、礎となって大きく膨らむことでしょう。
どんこさんや皆さんとの交流も、人格形成に大切な時間だと思います。
海でも、山でも、街中でも、自然観察会の様な時は大人にも良いですよね。
私はどんこさんのあたたかいお写真が大好きです!
いつもありがとうございます。
児童たちは楽しい授業に決まってますが
先生やセンセイも楽しそう・・
カメラのこちら側のどんこさんもきっと笑顔でしょう。。
>「荒尾干潟生きものハンドブック」の小冊子を持参して
素晴らしいことですね。
干潟の生き物に興味をもって
将来 どんこさんや安尾さんのように つないでいってくれますように・・・
今日は七夕・・・ この児童たちが元気で平和に過ごせる世界でありますように・・・
教育に当たっておられます。
それだけでなく、地域の「ありあけふれ愛まつり」にも
児童の参加はもとより、「HIGATAオールスターズ」というバンドを組んで
全員の先生方が出演されて喝采を浴びています。
縄文人さんの三句はきっと子どもちや先生方にも
響いてくれることでしょう。
いつもいつも、本当にありがとうございます。
梅雨が明けたと錯覚するような毎日です。
ラムサール湿地条約の地元の小学校ならではの行事で
私らの頃と違って普段は海辺で遊ばない子どもたちも
生き生きと活動していました。
今は意図して自然と触れ合う機会を設定しなければ
なかなかこうした経験が出来ない状況のようです。
少しでお役に立てればと出来るだけ協力していますよ。
写真褒めていただき、ありがとうございます。
本当に心楽しいものです。
それこそ荒尾干潟を舞台に
生きた学習が出来ているようでした。
参加させていただいたことにも感謝しています。
七夕ですね。子どもの頃は8月の7日にしていました。
朝一番にサトイモの葉っぱの水滴を集めて墨をすり
祖父が棕櫚の葉を細く裂いて、紐を作っていました。
3米もの長さの竹に飾りをくくりつけて、庭に立てると
一斉にバンザイバンザイと叫んでいましたよ。
盆が過ぎると飾りは
私も一緒に参加したいと思いました
子供たちの笑顔があふれていますね
今の子供たち、室内でゲームしたり~で外遊び余りしないですよね
良い体験ができましたよね
海岸も綺麗になって、海辺の生き物の観察したり素晴らしい時間でした
きっと、楽しい思い出として子供たちの心にのこりますね
一瞬にしてタイムスリップしてしまうことでしょうネ。
田舎の方でも結構習い事や塾通いで
子どもたちは忙しいようですよ。
多分学校でも作文などを書かせられたと思いますが
思い思いの喜びの感想が
目に浮かぶような気がします。
連日35度近い猛暑で、まいっています。そちらはいかがでしょうか。ご自愛を・・・。
も~う息をするのも大儀なぐらい暑いです!
子供たちは元気ですね~
其方の学校は、制服ではないのですね~長靴もスニーカーも色とりどりで、楽しいです。
担任の先生の日よけ対策も万全で・・・
とに角楽しそうな児童の表情と、安尾さんの眼差しがいいです~
きっといい感想文がかけることでしょう!
教室を飛び出してのこのような学習は大人になっても感触を覚えているものですね!
夕方、日陰になってから松の芽摘みにかかっています。
盆栽松は25鉢済ませましたが、庭松が10本あり
今やっと1本半終えたところです。
あすは大雨の予報でまた中断することでしょう。
市内の全小学校とも制服はありません。
ハハハ・・・先生と言えども女性、日焼けは怖いですよね。
安尾さんも「センセイ、センセイ」と呼ばれてご機嫌でしたよ。
なくてはならない荒尾干潟の大先生ですからね。