平成25年11月27日(水)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
10月下旬に横浦島へ行きました。熊本県の西南、天草市御所浦町にあります。島の山は弁慶ケ岳と呼ばれています。周囲が4キロ、人口が約800人ほどの小さな離島です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9b/8563934289006f65a29697710e2fcd69.jpg)
定期船や海上タクシーの船着き場・与市ケ浦港です。町は恐竜の島として有名で、シンボルの恐竜のモニュメントが飾ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9c/771d828eaf702365fc478cf03da2329e.jpg)
山と山のくぼみの所に以前は小学校がありました。今は海岸の方へ移転しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c5/de0a51f5310a7e095f399d5f7c4b36f3.jpg)
竿の突端にはイカが干してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fa/54c47687a6558bf62c288364102a9303.jpg)
島の北側にはフグなどの養殖の生簀があり、シーズンにはあちこちに出荷されています。対岸は倉岳のすそ野です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/62/cc7d4f4a411d943c7b6a9018b03f64cd.jpg)
御所浦北小学校前の海岸。「子からい岩」と呼ばれている岩です。干潮の時にはこの上で子どもたちが良く遊んでいました・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/92/e087eb6d4c97a40998664bd7b0944ca4.jpg)
北小学校の3年生の児童。全部で5人でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cd/f9c89d56f32e1ab6c2e1007f77f9cd1f.jpg)
一緒にあった御所浦北中学校は既に統合され、この小学校も来春は統合されることになり、島から学校が消えます。子どもたちは船で御所浦島へ通学することになります。児童生徒数の減少はここにも影を落としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9e/770c59b125be2d056063d1b9665ab2a4.jpg)
島の西側から見た楠森島(無人島)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7a/0d31dde47fcc66153cd912ef5f1e83db.jpg)
与市ケ浦港のちょうど反対側にあたる横浦港付近まで来ました。民宿もあります。枠内のえびす像はいたるところで見られ、漁民たちの祈りが伺えます。ゆっくり一周して2時間、道路には信号機もない穏やかな島です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
10月下旬に横浦島へ行きました。熊本県の西南、天草市御所浦町にあります。島の山は弁慶ケ岳と呼ばれています。周囲が4キロ、人口が約800人ほどの小さな離島です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9b/8563934289006f65a29697710e2fcd69.jpg)
定期船や海上タクシーの船着き場・与市ケ浦港です。町は恐竜の島として有名で、シンボルの恐竜のモニュメントが飾ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9c/771d828eaf702365fc478cf03da2329e.jpg)
山と山のくぼみの所に以前は小学校がありました。今は海岸の方へ移転しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c5/de0a51f5310a7e095f399d5f7c4b36f3.jpg)
竿の突端にはイカが干してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fa/54c47687a6558bf62c288364102a9303.jpg)
島の北側にはフグなどの養殖の生簀があり、シーズンにはあちこちに出荷されています。対岸は倉岳のすそ野です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/62/cc7d4f4a411d943c7b6a9018b03f64cd.jpg)
御所浦北小学校前の海岸。「子からい岩」と呼ばれている岩です。干潮の時にはこの上で子どもたちが良く遊んでいました・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/92/e087eb6d4c97a40998664bd7b0944ca4.jpg)
北小学校の3年生の児童。全部で5人でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/cd/f9c89d56f32e1ab6c2e1007f77f9cd1f.jpg)
一緒にあった御所浦北中学校は既に統合され、この小学校も来春は統合されることになり、島から学校が消えます。子どもたちは船で御所浦島へ通学することになります。児童生徒数の減少はここにも影を落としています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9e/770c59b125be2d056063d1b9665ab2a4.jpg)
島の西側から見た楠森島(無人島)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7a/0d31dde47fcc66153cd912ef5f1e83db.jpg)
与市ケ浦港のちょうど反対側にあたる横浦港付近まで来ました。民宿もあります。枠内のえびす像はいたるところで見られ、漁民たちの祈りが伺えます。ゆっくり一周して2時間、道路には信号機もない穏やかな島です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9b/0003476a96a83778d3e0e54eb4931f86.jpg)
島良し、人よし、お天気よい、よき旅をしてきました。きっと島の人たちは、純真無垢、率直な人たちが多いでしょうから話もはずんで楽しい旅が。
7億円×60本
七千万円×80本
これなんだか分かります!?そうです、ジャンボ年末宝くじ。
職場で暇に任せて夢を語った。宝くじが当たったら・・・
①外国旅行に1年行くもの。②山を買い締めて仙人になる。③こんな人もいた。7億円で島を買い、王国を築く!!!
ハハハハハ、皆 でかく夢を語った。
たくさん島が見えます。下見に行かなくては・・・・・・・・・・・・。
最近のTVはやけに食べたり無人島で遊んだりの番組が多いように思います。
見流すにはいいですが・・・先日「熊本」と耳に入って注目しました。
「牡蠣」も名産なんですかね~
荒尾梨を「あたご梨」だと紹介されていて・・・へえぇ~っ同じなんだ!っと思ったり
写真を拝見しても、笠岡諸島にも日生諸島にも似ているな~と思いますし・・・
小学校がなくなるということは地域が寂れますね!
同じ様な悩みを抱えたよい所が忘れられていくのは何ともやりきれません。
仰せの通り素朴で人情味があふれている島です。
宝くじ、買わねば当たりませんよね。
でも買っても当たらないというのが
多くの国民の実感ではないでしょうか。
年末に夢を買うのもまた紅白歌合戦と同様
大方の楽しみとなっていますね。
近くでもグループで買った人たちが1億円に当たって
山分けしたという話を聞きました。
同じグループで誘われなかった人もいて
その後仲たがいされたとか!金銭は怖いですねぇ・・・。
養殖物の大粒のはお隣の長崎が多いようですよ。
対岸の諌早市などには牡蠣小屋が林立し
観光客で賑わっています。
いつも熊本に関心を持っていただき
「くまモン」に代わり、厚くお礼を申し上げます。
中学校に次いで、小学校まで・・・と
島民は寂しさを隠しきれないようでした。
あれだけの立派な建物を今後どう利活されていくのか
ちょっと気になりましたネ。
姪の娘が小3です。身体が弱く小さいんですよ。
5人の児童 元気でかわいらしいですね。
芦屋もそうなんですが田舎の子は素朴でかわいい
制服なのかな?・・・
帽子のお兄ちゃんは?
ところで カラーの恵比寿さんは珍しいですね。
なかなかイケメンで 大漁
小学校も制服です。北中もやはり制服がありました。
こういう空気の良い所で生活すると姪御さんのお嬢さんも
きっと元気になられるでしょうがね。
そう言えば上天草市の病院では
以前は「喘息学校」が特設されていました。
親元を離れて空気の良い所で生活する試みでした。
今はどうなのか分かりません。
カラーの恵比寿さんは正直言って、ちょっと安っぽい印象がしました。(ナイショ!)
児童減少で、島から小学校も無くなる
島の方たちは、さびしいおもいでしょうね。
本当に子供たちが少なくなりましたね~
こちらでも、私の子育て時代から見ると児童数も半分以下ですね~
島のお子たちは舟で通学になるんですね
たいへんですよね
でも、案外子供たちはそれも、楽しみにしてしまうかも・・・
天草にこんな島が有るのは全然知りませんでした
少子化の波は離島まで押し寄せ閉校の憂き身になってしまいました。
島も人たちも寂しさを越えて
諦めの境地なのでしょうね。
この島は三池炭坑などへ坑木を運ぶ運搬船が
一時期は50層近くいたのですが、
炭坑閉山と共に海運業もすたれ
今は数隻しか残っていません。
観光の島としてリベンジを図っているようです。
先日書いたコメント、何故か消えちゃったようです(:_;)
もう一度。
こんな美しい島にも少子化の波が押し寄せていますね。
船で通学、台風や波が高い日はおやすみになるのでしょうか…。
児童数5人の学校なんて、羨ましい気がします。
子どもが育つ環境では、競い合うことも大事なのでしょうが、兄弟みたいに育つこの子供たちが、とてもうらやましく感じます。
でも、あまり純粋培養だと、島を出てから困るかな…。
イカ、猫除けでしょうか?
高い所に干してある^^
猫はさぞ口惜しいだろうなぁ~
届かないニャン<`ヘ´>なんてね(笑)
綺麗な海と美味しい食べ物。
島には島の苦労もあると思われますが、外から見たら楽園のように見えますね。
是非諦めないで、何かを見出してほしいものです。
ところで、、この島、お医者さまはいらっしゃるんですか?
職業柄気になりますが~
九州は寒いようですが、こちらは窓越しの陽射しが暑いくらいの陽気です。
寒くなるのが怖いですね。
欠航しますので、
休みにならざるを得ませんよね。
3年生が5人で、全体の児童数は30人くらいだと思います。
児童数が少ないので一部は確か複式学級になっていたと思います。
昭和30年代は300を超える児童がいたということですが
10分の1になってしまったわけです。
この町には高校はないし、船で通えるのも1校しかありません。
高校から寮や下宿を強いられるので
経済的にも大変なようです。
イカなどはニャンとも高い所に干してありますよね。
もうひとつは風通しを良くする効果もあるのかもしれませんね。
実は「すごく美味しそうですねぇ」と話しかけたら
「おいしかばい、持っていかんね」と言われ、貰っちゃいました。
島の人は底抜けに人がいいです。
今は診療所があります。医師は通いのようです。
もちろん、駐在所もありません。事件?聞いたことがありません。
金峰山はきょう(29日)初雪を記録しました。
観測し始めて以来11月の雪は初めてだそうです。
もう、たまがりますねぇ。