平成27年11月2日(月)
1回目は体調不良で欠席しましたが、この日はちゃんと出席しました。実習の指導は荒尾・岱志高校理数科の松浦裕先生です。この講座は全部で9回予定されています。22名の応募がありました。ミーティングの後、早速荒尾漁協下の干潟へ入ります。
移植ごてなどを使って底生生物などを採取します。
赤いジャンパーの人が触っている大きな石には牡蠣がびっしり付いています。冬季には食べられます。小粒ながら濃い味がして美味しいです。
みなそれぞれに頑張っています。
私が採取したものです。10種類ほどありました。専門的に言うと底生生物の分類は過ごし方の分け方で①海水に流れているプランクトン。②自力で泳いでいるネクトン。③地面の底で生息している生き物や海草などのベクトンに分離されます。今回は③のベクトンを採取して、名前を覚えました。
個別に紹介します。皆さんで採取したのは20数種でした。シャミセンガイは正確にはミドリシャミセンガイです。
図鑑などと対照させながらの作業は勉強になりました。
なお、漁協駐車場の一角には木、金、土の3日間(9時~12時)開かれる荒尾漁協直売店が人気です。新鮮な魚介類が格安で販売され、すぐ売り切れるほどの人気です。
あっという間に11月になりました。紅葉の季節でもありますね。
1回目は体調不良で欠席しましたが、この日はちゃんと出席しました。実習の指導は荒尾・岱志高校理数科の松浦裕先生です。この講座は全部で9回予定されています。22名の応募がありました。ミーティングの後、早速荒尾漁協下の干潟へ入ります。
移植ごてなどを使って底生生物などを採取します。
赤いジャンパーの人が触っている大きな石には牡蠣がびっしり付いています。冬季には食べられます。小粒ながら濃い味がして美味しいです。
みなそれぞれに頑張っています。
私が採取したものです。10種類ほどありました。専門的に言うと底生生物の分類は過ごし方の分け方で①海水に流れているプランクトン。②自力で泳いでいるネクトン。③地面の底で生息している生き物や海草などのベクトンに分離されます。今回は③のベクトンを採取して、名前を覚えました。
個別に紹介します。皆さんで採取したのは20数種でした。シャミセンガイは正確にはミドリシャミセンガイです。
図鑑などと対照させながらの作業は勉強になりました。
なお、漁協駐車場の一角には木、金、土の3日間(9時~12時)開かれる荒尾漁協直売店が人気です。新鮮な魚介類が格安で販売され、すぐ売り切れるほどの人気です。
あっという間に11月になりました。紅葉の季節でもありますね。
久しぶりに雨の朝を迎えています。
今は何所へ行ってもボランティアの観光ガイドさんが丁寧に説明してくださいます。
閑谷学校などでは、高校生が頑張っています。
受講生には若い女性もいらっしゃるようで、頑張っていただきたいですね!
どんこさん、ますますお忙しくなりますね!
初めて聞きましたよ。
プランクトン ネクトン ペクトン こんな分類の仕方があるんですね。
これはとっても興味深かったです。名前が・・
プランクトンしか知りませんでしたよ。
勉強会も楽しそうですね。。聴講生になりたいくらいです。
紅葉。。 こんない・・ 関西に行ったけどまだまだでした。
いい雨が降りました。
ラジオでは晴れた天気のことばかり「いい天気」と
言っていますが、野菜や盆栽にとっては時には雨が
「いい天気」なのですよね。
荒尾干潟に関係する分野は渡り鳥のほかにも
底生生物や海辺の植物などいろいろあります。
まだまだ勉強が必要です。
どんこの中学時代の恩師・T先生がお得意とされていました。
もっともっと先生には長生きしていて欲しかったです。
今、先生の研究成果は「荒尾市史」に収められています。時折、紐解いては拝読しています。
松浦先生からもいろいろ教えてもらっています。
未知の分野を学ぶことは歳は取っていても
心楽しいものですよ。
まだ未定ですが、渡り鳥の講義では
安尾さんか私が講師を担当する予定です。
紅葉は撮りおきの写真を使いました。
佐賀の御船山の紅葉ですよ。
人は、子供を作り子孫の繁栄
魚や貝も卵をうみ子を育て子孫の繁栄し海を豊かに。
これ等を語り継ぐ人がいないと、さびしくも有り、そのものその場所は廃れていくと言います。
野鳥の会、小学中学生たちの現地学習、ここに集まった20名の人たち、そして市民を巻き込んだ多くの人たちが、
しっかり荒を干潟を受け継ぎ、大きく大きく育てるのであろうと拝見しました。
渡り鳥講師、頑張ってください。
今の“自然の財産”を受け継いでいくことが
今を生きる私たちの使命でもあります。
近々ビジターセンターも設置される予定です。
ここが荒尾干潟情報発信の基地として
より良く活用できるように
ワークショップなどがまた開催されます。
私も及ばずながら参画し、協力してまいる所存です。
これからも応援、よろしくお願いいたします。。
写真には撮っていますが、底生生物の事については
全く知りませんでした。
ここへ行く時には長靴の持参が必要なようですね。
荒尾の干潟にもいろんな微生物がたくさんいる事を
知りました。
まあ底生生物は干潟で生息して生き物といった方が
分かりやすいでしょうか・・・。
生息状況を観察するには長靴が必要です。
浜に近い方から沖合に行くに従って
生息している種類も違ってきますよ。
微生物は人間の肉眼では見えません。
ご参考までに・・・。
貝もこの中ではアカニシやアサリくらいしかわかりませんでした。
どんこさんたちの荒尾の海を守る努力に頭が下がります。
幼少から慣れ親しんでいたとはいえ
学名など正式な名称は不勉強でした。
中学時代の徳山茂夫先生は、昭和20年代の後半から
生徒たちと一緒に底生生物を採取されていて
標本もかなりお持ちでしたが、ご夫妻とも亡くなられて
その後の研究遺産!については分かりません。
もう少し、教えを乞うていればと反省しきりです。