平成20年10月15日(水)
昨年2年ぶりに復活した大牟田市の大ひまわり畑に行ってきました。今年は3haから5haに拡大して8月に約70万本を植え付けたそうです。9月27日に開園され、一昨日の10月13日は公開最終日でした。貸切バスも来て賑わっていました。すぐ西側は有明海に面して、珍鳥・ベニアジサシがやってくる人工島が間近に見える所です。

もう盛りを過ぎていましたがまだまだきれいなひまわりが見られました。

2米の展望台!も設けられていました。

ひまわりをバックに人形のモデルを写している若者がいました。「ポスターでも作るのですか」と聞いたら「いえ、趣味です」との返事でした。

ひまわりはアップが似合います。

どんこのモデルはミツバチでした。

最終のこの日は100円で3本、ひまわりを持ち帰ることが出来ましたが、他に回る用事があったので残念ながら買いませんでした。100円はひまわり基金にするそうです。
空から高見の見物をする人がいました。

ポピー畑も隣接されていますが、寄りませんでした。

昨年2年ぶりに復活した大牟田市の大ひまわり畑に行ってきました。今年は3haから5haに拡大して8月に約70万本を植え付けたそうです。9月27日に開園され、一昨日の10月13日は公開最終日でした。貸切バスも来て賑わっていました。すぐ西側は有明海に面して、珍鳥・ベニアジサシがやってくる人工島が間近に見える所です。

もう盛りを過ぎていましたがまだまだきれいなひまわりが見られました。

2米の展望台!も設けられていました。

ひまわりをバックに人形のモデルを写している若者がいました。「ポスターでも作るのですか」と聞いたら「いえ、趣味です」との返事でした。

ひまわりはアップが似合います。

どんこのモデルはミツバチでした。

最終のこの日は100円で3本、ひまわりを持ち帰ることが出来ましたが、他に回る用事があったので残念ながら買いませんでした。100円はひまわり基金にするそうです。
空から高見の見物をする人がいました。

ポピー畑も隣接されていますが、寄りませんでした。
いやはやこれは広大なひまわり畑。
いったい、なんの畑がこのように
畑、田んぼ、海岸、原野・・・・?
青い空が地平線まで、足元から、ズズズイト、ズ~ットはるか彼方まで向日葵。
このような景色を見ていると気持ちがスかーっとするでしょう。
この後の咲き終えた ヒマワリどのような処理をするのでしょうか・・・・?
賢明な、九州の人達ですから善き様な利用方法。
そこで縄文人が 年寄りな発想!!??
ひまわりと自動車
ひまわりの種は脂が豊富、種を絞って植物油に
・・・・・・・・・・・・・。
あまり大した発想ではなかった…こりゃ失礼。
少し高い展望台大地に登って背伸びをしたら、
「ひまわりと自動車」が浮かんだ。
年寄りの老化防止=頭の体操と思って聞いてください。
青い空に向日葵が合います。
人形のモデルは合いません。不気味です。
ミツバチがいいです。
なぜ今頃と思いましたがリンク先を見たら
エコタウン。。
どこかのひまわり畑の終わった後 種をとって
そのまま種を蒔かれたのかな。。エコですもん。
ミツバチが 止まってる!!
飛んでる方のミツバチですよ。 空中!
地図を拝見して想像しました。
2米の展望台の上からは きっと長崎の山が見えますね。
季節はずれの ひまわり 最終日の
“撮ってくれてありがとう
どんこには分かりません。埋め立てられた土地でエコタウンとして活用途上ではないでしょうか。多分、空き地利用だと思います。
すぐ西には護岸堤防があり、有明海が広がっています。
実は8月に、ひまわり畑があると聞いていたので見にいったのですが
今から種を播き、10月に咲くのだと聞いて驚いたことでした。
季節外れのひまわりがインパクトがあるのでしょうか。
ひまわりの有効利用、そんな発想は全然持ち合わせていなかったので、縄文人さんの着眼点はさすがだと恐れいりやした。
本当に後の始末はどうするのでしょうね。今頃になって気にかかるどんこです。
爽やかな秋晴れでした。結構年配の方が多かったようです(どんこを含めて、アハハハ)。
華やかなひまわりから一杯元気を貰いたい気持ちの表れでしょうか・・・。
若者とから人形もいいのでしょうが、
どんこなどがそんなことをしたら変態と思われるでしょうね。
そこまでエコなのか分かりかねます。
あの“大”展望台もかなりのエコでしたね。
はい、多良岳の頂上越しに北○鮮の核施設が見えましたよ!アッハハハ。
今年は真夏に黒いひまわりを見て
秋の真盛りに黄色いひまわりを見ました。
山から降りてきたメジロの群れが
美しい音色で鳴いていますよ。
今日はチョロ・ツーの地区の神社の秋祭りです。
展望台まであり 壮大なヒマワリ畑ですね。
私はヒマワリの種のお菓子が大好きです。
塩気があってコーヒーのつまみで食べます。
一番好きなのは落花生ですが。
ひまわり、カボチャ、蓮の種子は香ばしくて
どれも美味しいですね。ハスは干したのより生の方が美味しいです。
今年は菜園の落花生が豊作のようですよ。
まだ掘っていませんが葉っぱの茂り具合から
そう判断しています。もう採り入れの季節に入っています。
心も広くなるようです。
ひまわりと青い空の取り合わせがマッチしていますね。
100万本と書いてあるHPもありました。
広いので70万本を100万本と言っても
違和感はないのかなと思ったことでした。
すぐそばの有明海には海苔養殖用の杭が一杯立っていました。