平成21年6月1日(月)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
熊本へ帰ってすぐ外孫、チョロ・ツー(小5)の運動会を見にいきました。週末東京は雨ばかりでしたが、快晴に恵まれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a0/b5f7404eb5ec53d6a3baa7cc68c0bbb8.jpg)
入学して間もない1年生も2年生と一緒に「花笠音頭」を元気に踊っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c9/8ed6b5a7e0378bf00e3567d4fe006c56.jpg)
やっぱり玉入れも1,2年生の定番です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d4/650ddf8ce8d733480e14d64e82b79f79.jpg)
最上級生の6年生は親と一緒の技巧走で笑いを誘っていました。負うた子におんぶされ、ですよね。一輪車での運搬は地域性があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2a/c43e431668d9d2bcb5ade4eccdd08c96.jpg)
全校遊戯では上学年と低学年が仲良く踊ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/24/8f0ad3d3b571270251fd91a53a261504.jpg)
バトンタッチも上手!上手!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d7/24efa38cf102fd127dd8fbac6094d2e9.jpg)
5年生の徒競走です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c8/12d6077f2e23141767428ccc9812ea76.jpg)
5,6年生の組体操。テントが足りないので、隣の中学校から借りています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4d/edd21696cf9412de2370ade62014d8df.jpg)
スタート。「ボク、ピストルの音に弱いんだ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5c/819770306f3730b247717f7e74cbd634.jpg)
来年度新入児も招待を受けて、風船とノートを貰って、ごきげんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cf/8e0e59e656ec0b3764b0d14b00181965.jpg)
6月はどんこの誕生月です。10日ほど家を空けて、皆様にはコメントも失礼しがちでご迷惑をおかけしました。マイペースに戻るには少し時間がかかると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
熊本へ帰ってすぐ外孫、チョロ・ツー(小5)の運動会を見にいきました。週末東京は雨ばかりでしたが、快晴に恵まれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a0/b5f7404eb5ec53d6a3baa7cc68c0bbb8.jpg)
入学して間もない1年生も2年生と一緒に「花笠音頭」を元気に踊っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c9/8ed6b5a7e0378bf00e3567d4fe006c56.jpg)
やっぱり玉入れも1,2年生の定番です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d4/650ddf8ce8d733480e14d64e82b79f79.jpg)
最上級生の6年生は親と一緒の技巧走で笑いを誘っていました。負うた子におんぶされ、ですよね。一輪車での運搬は地域性があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2a/c43e431668d9d2bcb5ade4eccdd08c96.jpg)
全校遊戯では上学年と低学年が仲良く踊ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/24/8f0ad3d3b571270251fd91a53a261504.jpg)
バトンタッチも上手!上手!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d7/24efa38cf102fd127dd8fbac6094d2e9.jpg)
5年生の徒競走です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c8/12d6077f2e23141767428ccc9812ea76.jpg)
5,6年生の組体操。テントが足りないので、隣の中学校から借りています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4d/edd21696cf9412de2370ade62014d8df.jpg)
スタート。「ボク、ピストルの音に弱いんだ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5c/819770306f3730b247717f7e74cbd634.jpg)
来年度新入児も招待を受けて、風船とノートを貰って、ごきげんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cf/8e0e59e656ec0b3764b0d14b00181965.jpg)
6月はどんこの誕生月です。10日ほど家を空けて、皆様にはコメントも失礼しがちでご迷惑をおかけしました。マイペースに戻るには少し時間がかかると思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/07/3d0be7c99ec5d6d1d831aebd70ce0c33.jpg)
新宿でミニ同窓会を開いてくれた連中が
「後ろ姿はどんこさんが一番若い!」と
言ってくれましたよ。
単純などんこなので、それだけは信じることにしましたよ。
連中は今年で50歳を迎えます。
そうそう、チョロ・ツーのためならエンヤコラです(笑)。
チョロ・ツーはお姉様のことはちゃんと
覚えていますよ。でもどんこの少年時代に似て女の子は苦手なようです。
私など、旅行してくると
1日2日は、倒れています。(笑)
チョロ・ツーちゃんのためなら
エンヤコラでしょうか。
早いもので
5年生なんですよねぇ~。
組体操、がんばったのでしょうね。
東京のおばちゃんも
応援しているとお伝えください。
疲れ気味なのは事実です。
お寺さんにもご無沙汰しているので
今朝早く行ってきました。
足場が撤去されて、寺の全貌がはっきりしていました。
午後からは海岸へ回り、残り少ない渡り鳥を
観察してきました。
小学校の運動会は、端的に言い表せば月並みですが
「楽しい」の一言に尽きますね。
女性研究家、前にmokaさんに聞いていましたので
白秋生家で尋ねたら、名前を教えていただきましたよ。
小学校の運動会は写真で拝見しても楽しそうですね。チョロ・ツー君は早い方で1位になるだけあってかっこいい走りですね。
全校遊戯はとっても楽しそうですね。
カレンダーの写真と白秋のうたは毎回楽しみです。同級生の女性が白秋に縁のある方で白秋の研究家です。
まあそれなりに成長してくれているようで
ありがたいと思っています。
勉強はきらい、給食大好きのタイプです(笑)。
どんこは掃除大好きの子になれと
いつもハッパをかけています。
特等席はたまたま空いていて
知っている方々ばかりだったからです。
いつも厚かましく座ってはいません。
初めての経験でした。
どうぞと言われたことはありますが
遠慮していましたよ。
今は地域のお年寄りを招待して
敬老席という名のテントもありますよ。
子どもたちから案内状を貰ったと
身内に子どもはいなくても見物に来られる方々も
結構おられました。いいことですよね。
各地域のテントの他に、最近流行の四角いテントが
各家庭にも普及してきました。
応援席も様変わりしてきましたね。
首都圏の孫たちは各自弁当持参で
教室で食べて、親とは別々でした。
何でも親のいない家庭や
運動会を見に来られないへの配慮だそうです。
可愛いくて凛々しい顔を覚えていましたよ。
小学校の運動会はもう何十年と縁がなくて懐かしく見させていただきました。
流石 どんこさん!!特等席へ案内されましたね。
東京の休日は天気が悪かったですね。どんこさんも東京にいらしたわ。
車で通りかかった八王子のある小学校の運動会をチラッと見た時 保護者の見学場所はパラソルがいっぱい立っていました。昔はテントは来賓の方や放送や保健関係だけだったように思います。保護者はテントの中では見られませんでしたね
古い学校は大木があり日影で見られたのかもしれません。八王子で見た小学校は新しく、運動場が広く真ん中で行っていたようです。
内緒話がナイショ話しでなくなってしまいましたね。
事前に3番になるからね、と聞いていたので
後ろに焦点を合わせていたら
先頭を走ってきたので少々慌てましたよ。
嬉しい誤算ってあるのですね。
1年生は特にかわいいです。
親御さんはどんなに嬉しいだろうと
喜びを共有したような気になりました。
えみりんさんとこも愛琉くんの颯爽とした姿が
やがて見られるようになりますね。
<誰がぁ…
ハハハ、どんこです、どんこです。ホントなのですよ。
あまりにもいい席なので、座り心地が悪く
冷や汗のかきっ放しでしたよ。
「それにしても長時間座っていましたね」って?
あははは、やっぱり嘘はつけませんね。
陽差しが強く、枇杷も美味しい季節になりました。
わが家のは見かけに似ず、味は良いのですよ。
恐れ入ります。全校遊戯では
どの学校もそうでしょうが
6年生が1年生の手をつないで
入場してくるのですよ。
1年生から見れば
6年生は大人のように見える頼りになる存在でしょうね。
チョロ・ツー、ご覧いただきありがとうございました。
寅さんが歩いた江戸川べりを
縄文人さんと3人で歩けたらいいですねえ。
とん子さんと内緒ばなししても、ちゃんと聞こえましたよぉ(爆笑)
チョロ・ツー君を
探してしまいました。
なるほど…
さすがに、どんこさんのお孫さんだけのことはありますねぇ…
本番につよい
>「花笠音頭」を元気に踊っていました。
入学して、学校生活にも慣れ始めた頃なのに
上手にできてますねぇ
微笑ましい光景です…
>内気で病弱ながら、親切を断れず…
誰がぁ…
特等席でのカメラ撮影は、どんこさんへの
ご褒美になりましたねぇ
びわの季節になりましたねぇ
昨日、初物として食べちゃいました。
えみりんのご近所さんも玉葱を乾したり
じゃが芋の収穫に追われております。
とっても、忙しそうです
そうだったんですか??凄く良い場面だと思いましたが??
チョロ・ツー君でしたか??
活発で心優しいお孫ちゃん・・末が楽しみですね!!
可愛い~~??
何時かお会いできたら良いですね??楽しみに待っています。
飛び上がっている低学年の相手をしている子も
素足で先頭を走っている子も
本文では書けませんでしたけれど
実はチョロ・ツーなのですよ。
東京は雨が多かったですが
それでも合間を縫って向島、上野の国立美術館、
秋葉原、川越、横浜、新宿とうろついてきましたよ。
とん子さんや縄文人さんにも
いつかお目にかかれる日を楽しみにしています。
運動会??高学年と低学年のお遊戯かな??ほほえましいですね??
1年生らしい子が飛び上がってる画像・・
裸足で駆け抜ける高学年頑張りが見れますね??
小学校の運動会を思い出しましたよ!!とん子たちも裸足だった??
靴が無い時代かな??
楽しい運動会で皆さんで頂いたお弁当のお味は??
野菜や小鳥ちゃんが待っててくれましたか??
孫たちも高2,中2になって部活などで忙しく
休日も一緒に行動できませんでした。
もうジジ、ババ離れの年齢でもあるのですよね。
まあ人並みに成長しているようでほっとしています。
今回は中学の体育祭には上京と重なり行けませんでしたが
頑張り屋の校長先生が転勤されて心配していましたが例年通りのいい催しだったと聞きました。
伝統は受け継がれているようでホッとしています。
その校長先生が転勤先の生徒たちを連れて見学に見えてたそうです。
転勤先でも素晴らしい体育祭を創りだされるのでしょうね。
熊本では文武両道が重んじられています。
勉強ばかり出来ても大したことはない、と言う気風が
どんこも好きです。
まぐれでも、一等賞は嬉しそうでした。
お疲れの出る間がありませんね。
それにしても熊本の学校は、高校にしろ、小学校にしろ懐かしい種目を今もちゃんとしているのですね~
熊本は古い良き伝統をきちんと守る所なのでしょう!
思わず頬が緩みます。
男の子の花笠音頭なんてなんと可愛い事…
組み体操も頑張れ!頑張れ!と思わず声をかけたくなるような…
崩れまいと歯をくいしばっている表情のよい事!
チョロ・ツー君の本番に強い!に
夕食時まで運動会の話題で賑わったことでしょう。
そう言うひとときが親子にとって
かけがえのない時間になるものですよね。
慰労会はいつもの行きつけが満席でしたので
もっこすさんの事務所のそばの居酒屋に行きましたよ。
わが家の孫たちは居酒屋風の店が大好きなのですよ(笑)。
本当はもっこすさんのような方に
PTAの会長など務められたらいいのにと
思いますが、お忙しい仕事柄
無理かも知れませんね。
でも他人が放っておかないかも知れませんね。
親御さんもおじいちゃん、おばあちゃんがたの
嬉しそうな表情もまた絵になります。
大人にはカメラを向けにくいが残念です。
首都圏に住む曹操や長州小陸の運動会にも
こちらとかち合わない限り
招待を受けていたので
欠かさず見にいきました。
いずこも手作りの弁当のようでした。写真も撮りましたが
今回はアップのスペースがありませんでした。
チョロ・ツーは徒競走は足の速い組になって
練習ではいつも3位だったそうですが
運動会当日はでは1位でした。
本人は「本番に強いんだよね、ボクは」と
威張っていました。
平日のようですからひょっとしてケーキ持参で
駆けつけられるでしょうね。
どんことは3日違いですね。わが家の長女も6月なのですよ。
校長先生、教頭先生も来賓席の面々も顔見知りで
ここへどうぞと促され、校長先生の横の席を
あてがわれました。
内気で病弱ながら、親切を断れず、
来賓競争にもどうぞと誘われましたが、
さすがにそれだけはお断りしましたよ。
同級生の元市民部長のKさんや市議のMさんとも一緒でした。
写真を撮る傍ら、子どもたちの演技にいっぱい拍手してきました。
確かに忙しいですね。
昨日日曜日は運動会、
今日は菜園のジャガイモ、玉ねぎ、ラッキョウの
収穫で、朝から午後2時までこき使われました(笑)。男はつらいよ、です。
運動会で代日休のチョロ・ツーが手伝ってくれました。
帰ってから
パソコンしていたら眠くなったので
6時前まで寝ていました(笑)。
それにしても昨日は暑かったですね
子供たちの躍動は見ているだけで
命の躍動を感じさせてくれます
来年はPTAのリレーに立候補して
あの頃に戻ってみようかな
なんて考えております
中学 高校と お孫ちゃんたちの運動会
それぞれに まぶしかったり 懐かしかったり・・
小学校はやっぱり かわいいの一言。。
チョロ・ツー君は野球やサッカーの好きな坊ちゃんだから
運動会でも
ところで 今 お弁当はどんななんでしょう。。
テレビで 時間に合わせてお寿司屋さんが配達するのを観て驚いたんですが
ポストカード 素敵です。。。同じ枇杷だけど私 今気付きました。
この角度だから風情があるんですね。
11日なので「ふたご座」です。
昨日は市内の小学校は全部運動会だったようですね~
お天気に恵まれて
本当に良かったです~
あまりいい話題がない昨今
それでも
こんなに元気一杯に
子供達は育っているんだな・・
と
感傷的に眺める自分に
逆にビックリ!!
ヤバい
年取ったのかな
有る数日間は、東京の人に成りきって、くまなく路地裏を探検、
ある時はお孫さんの運動会、小学校、高校と駆け廻り、
ある時は町の世話役として寺総代の執務を切り盛りし・・・・・八面六臂の大活躍です。
運動会は、何といってもお天気に左右されます。
心がけがよろしいようでお天気快晴でした…ようで何よりでした。
やはり縄文人、山行き普段の行い悪し雨でした。
運動会も、
小学校、中学校、高校とそれぞれ出し物が違う、そして繰り広げられるドラマが面白いです。
小学校は黄色い声の応援、中学はそれほどなしのガムシャラ、高校は仮装、ヒト文字の物語が生まれます。