花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

蔵満地区のどんどや

2024-01-17 | 郷土 荒尾

 2024年(令和6年)1月17日(水)

 恒例の「どんどや」です。前日に地区の有志が大きく作り上げました。各家庭の正月飾りなども持ち寄ります。私が子どもの頃は書き初めの習字を竹竿のてっぺんにくくりつけ、燃えて遠くへ飛んだものほど字が上手になると言っていました。

 地区の区長さん方が挨拶します。

 田圃の地主でもある市会議員さん来賓挨拶です。

 ボンボンと大きな音がして勢いよく燃え上がります。消防車も念のため駆けつけています。

 どんどやの火に尻を炙ると長生きするという言い伝えがありました。

 持ってきた餅を焼いて食べる子も昔ながらの伝統です。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。

   動画です。

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1月の花・・・2024年1月 | トップ | 1月の海辺・・・2024年1月 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お早うございます (縄文人)
2024-01-17 07:41:34
▲ 燃え上がるしめ縄くべし(補給する)門松も
       小正月かなドンド焼きや (縄)

1月なんとも(主な)の行事、どんど焼き!!
炎が燃え上がると、自然と声高らかになる。
 わが田舎では、此れが子どもたちの行事で上級生が先に立って指導した。
大人たちは立ち会わなかった。

此のどんど焼きが終わると山から枝付きの古株を掘り起こしてきて「まゆ玉」を刺した。
https://ameblo.jp/marpee/entry-10066717834.html

体調は如何ですか!?
返信する
おはようございます。 (momomama)
2024-01-17 09:17:27
広ーい場所での どんどや いいですね~
炎や火の粉が飛んできそうに 素晴らしい写真
以前熊本で 長い笹に お餅を付けて行ってる人を見ました。その集落で どんど焼きがある日でした。
>持ってきた餅を焼いて食べる子も昔ながらの伝統です。
やっぱりそうなんですね。

動画で ぱちぱち ポンポン 音がして 臨場感ありました。
消防車の出番がなくてよかったですね。
返信する
こんにちは~ (蓮の花)
2024-01-17 12:17:46
どんど焼きは大牟田市内では情報がなくて
全く分かりません。
昔、平山地区の田んぼでどんど焼きがあって
いた話は聞いたことがあります。
長い竿にお餅を付けて焼いたらすごく美味しい
でしょうね。
返信する
Unknown (ポッチ~)
2024-01-17 20:39:24
どんど焼きの記憶はないのですが、
♪もぐら打ちは14日
と歌いながら、お店の玄関前を茣蓙で打った
記憶があります。
お店の人から飴を貰ったような・・・
小学1年頃(昭和27年頃)の倉掛通りの記憶です。
返信する
同じ様に田んぼで (maria)
2024-01-17 21:43:49
どんこさん、こんばんは。
どんど焼きを今も続けていらっしゃることはとても良いことですね👏
私が子供の頃は同じ様に田んぼの中で燃やし、棒につけたお餅を焼いて食べると健康になると言われて食べましたね。
今年は動画もあって,懐かしさも倍増です!
でも一つ違うのは、群馬では夜に燃やしていましたよ。
ですから火の勢いなども良く覚えています🔥
どんこさんもこれで又お元気にお過ごしになれますね!
いつも有難うございます。
返信する
いいですねえ (なおみくん)
2024-01-18 12:19:06
先生こんにちは!!
やはり、このような風習はいいですねえ
勢いよく燃える炎もいいですね。
返信する
縄文人さん (どんこ)
2024-01-18 15:59:53
私が子どもの頃も「どんどや」の主役は
小学生の男児でしたよ。6年生がリーダーになって
各家庭からリヤカーで藁や正月飾集め集めていました。
各家庭からはお小遣いを貰い、それで学用品などを買い
全部の子ども達に上級生が配っていました。
竿竹だけは大人が刈り取って組立ててくれました。

”どんど焼きが終わると山から枝付きの古株を掘り起こしてきて「まゆ玉」を刺した。”
さすが秩父ですね。
返信する
momomamaさん (どんこ)
2024-01-18 16:15:19
こちらは神社の「どんどや」も
広場で行われますよ。
momomamaさんのブログで拝見したどんど焼とは違い、
やっぱり孟宗竹などの高い櫓を建てますね。
餅を焼いて食べるのは昔からの伝統でしょう。

各地区で行われる「どんどや」にも
それぞれの地区の消防団が駆けつけていますよ。
返信する
蓮の花さん (どんこ)
2024-01-18 16:22:34
検索したら大牟田市は
小学校区単位でやっているようです。
早いところは1月7日にあったようです。

来年あたり近くの小学校であったら
覗いてみて下さいね。
返信する
ポッチ~さん (どんこ)
2024-01-18 16:30:05
倉掛は広場がなかったからでしょうか。
近年、万田坑広場で行われているようですよ。

モグラ打ちはありましたね。
歌いながら茣蓙で叩いていました。
小遣い銭を貰って、それを集めて、飴などを買っていましたね。
返信する

コメントを投稿

郷土 荒尾」カテゴリの最新記事