゜ ・:*:★ Today's table&Our daily lives ★:*:・ ゜

日々の呟きと共に毎日の つまみを、そして、我が家の記録を残しています♪

11月11日の つまみ

2019-11-18 16:30:00 | つまみ
 

まぁた今週も週明けから飲みに行ったよ、
ホントにさぁ、頭大丈夫 !?
帰って来た時に、バカじゃないの !? って言ってたら、
おじさんは モテるからとか、訳の分からないこと言ってた。
全く何も する気になれず、ブログを 書いたり、
自分のしたいことを して、準備に取りかかったのは 8時過ぎ?
当たり前じゃんねぇ、毎週 毎週。
同じだけ責任があるはずの奴は遊んでて、おまけに、
何十年も変わること無く、私一人に押し付けて働かせて、
ホントに、ふざけるんじゃねぇよ (怒)
あまりに イライラし過ぎて、気付けば料理を 作りまくってて、
前日のものも入れたら 9品も できていて、
テーブルの上が、パーティーみたくなってた (笑)



  ≪豚の生姜焼き≫
  
もう最後は面倒臭かった。
ごま油で豚肉を 焼き、酒、ヤマエの濃口醬油「ぼたん」、
みりん、おろし生姜を フライパンへ直で投入 ∵ゞ(≧ε≦)
上手に美味しく できる訳が無いわなぁ (笑)
付け合わせの玉葱まで面倒臭くなって省略。
干からびた豚の生姜焼きが できあがりました~ ♬









≪キムチうどん≫



ごま油で うどん 1玉を 炒め、水少々を 加えて ほぐし、
市販の にらキムチ、キムチの素を 加え混ぜる。
器に盛り付け、小葱の小口り切りを 散らして できあがり。
コスモスは、キムチうどん食べたい! と、ごはんを 減らし、
生姜焼きも 1枚しか食べなかった (笑)
ここのところ、ちょっとご無沙汰だったかもね。






  ≪ニラと にんじんの オープンオムレツ≫
  
5cm長さ程度に切った ニラ、
(実際は、8日の もつ鍋用に切ったのの残り)
と、にんじんの千切りを オリーブ油で炒め、
周りから中心に寄せながら、丸く形を 整えながら、
真ん中を 多少高めに焼き、程良く火が通ったら できあがり。







  ≪甘塩鮭≫
  
前日 二切れ焼いて、最後の一切れ。
これ、脂のってて メッチャ美味かったわ~! また買おう ♬







  ≪油揚げ焼き≫
  
  小葱の小口切りと塩こしょうで いただきます。







  ≪きゅうりと カリフラワーの サラダ≫
  







≪長芋の千切り≫



長芋を 千切りにし、変色防止の酢を 加え混ぜて、
ヤマエの白だしで味を 調え、うずらの卵を 落とし、
きざみ海苔を 添えて できあがり。







  ≪玉子豆腐≫
  
楽なものでも何でも良いから どんどん できあがっていくと、
仕事が捗ってるような気がして頑張れるから、
簡単なものから用意するんだけど、
イライラしてた最初に用意した これ、
容器から小鉢に移すだけなんだけど、ほぼ投げてて、
だし汁が器に飛び散ってた ∵ゞ(≧ε≦)







  ≪するめイカと大根の煮もの 2日目≫
  
  






ランキングに参加しています

にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴へ  ↑
    ↑
  2つ押していただけると嬉しいです♪

  いつも ありがとうm(u_u)m❤






11月11日  宮崎産豚の味噌漬け焼き弁当

2019-11-18 10:30:00 | コスモスの おべんとう
 

2人とも お弁当だったので、Julianの縮小版弁当の コスモス。
だけど、真空パックを 開けてから分かったの。
こっちの方が、めっちゃ 分厚い豚肉だった (≧ ≦)
コスモスのは お弁当箱が小さいから、
逆だったら良かったのにねぇ。





≪宮崎産豚の味噌漬け焼き弁当≫



食べやすい大きさに切った豚肉の味噌漬けを、
オリーブ油を 熱し、弱火で玉葱と炒め、ゆっくり火を 通す。
小葱の小口切りと砂糖を 加えた溶き卵を フライパンに流し入れ、
適当にまとめ、火が通ったら器に取り出し、
冷めて落ち着いたら そぎ切りにする。







ランキングに参加しています

にほんブログ村 酒ブログ 酒の肴へ  ↑
    ↑
  2つ押していただけると嬉しいです♪

  いつも ありがとうm(u_u)m❤






11月7.8日 伊豆半島一周ツーリング Ⅶ

2019-11-18 04:30:00 | Touring♪


ここも、どこなのか全く分からないけれど、いかにも外海、
バイクを 泊めずにはいられない程の美しい眺め。


  

肉眼で実際に見た入り江の海の色は、
鮮やかな エメラルドグリーンで本当に綺麗、
神威岬を 思い出した。

  

ここまでは スマホ撮影分、
空の青は、コンパクトカメラより、こっちの方が全然 マシ。

  







  以下は カメラで撮ったもの。
  



  



  



  






  

こんな景色は、いかにも南国、宮崎と似てるね。